「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その1)

更新日

投稿日

 
やろうと思っているけどできないことってありますね。ぼくもやろうと思っていることがたくさんあるのにできないことばかりです。コーチングでもよくあるテーマです。こんなときどうしたらいいのか、一緒にやってみましょう。

 

【目次】
     
    最初にやることは、やろうと思っていることのリストアップです。とにかく思いつく限り書き出しましょう。いくつありましたか?ぼくは 20 個書き出しました。
     
    これからが本番です。まず最初に、本当に必要かどうかを徹底的に確認します。そのためには「疑う」こと。何のためのやりたいと思っているのか目的をはっきりさせます。そのために有効な質問をいくつか紹介しましょう。
     

    Q:このままやらなかったら、困ることは具体的にはどんなこと?

     
    具体的に困ることがなければ無理にやる必要はないでしょうし、結局、やるという動機づけが十分ではないのでやらなくなってしまいます。
     
    ぼ...
     
    やろうと思っているけどできないことってありますね。ぼくもやろうと思っていることがたくさんあるのにできないことばかりです。コーチングでもよくあるテーマです。こんなときどうしたらいいのか、一緒にやってみましょう。

     

    【目次】
       
      最初にやることは、やろうと思っていることのリストアップです。とにかく思いつく限り書き出しましょう。いくつありましたか?ぼくは 20 個書き出しました。
       
      これからが本番です。まず最初に、本当に必要かどうかを徹底的に確認します。そのためには「疑う」こと。何のためのやりたいと思っているのか目的をはっきりさせます。そのために有効な質問をいくつか紹介しましょう。
       

      Q:このままやらなかったら、困ることは具体的にはどんなこと?

       
      具体的に困ることがなければ無理にやる必要はないでしょうし、結局、やるという動機づけが十分ではないのでやらなくなってしまいます。
       
      ぼくの場合は、「ソフトの新しいバージョンの調査」などがありました。仕事で使うソフトなので、新しい機能や使い勝手を知っておく必要があると思っていたのですが、よくよく考えてみれば、具体的に必要になったときにやれば十分だと思いました。
       

      Q:あらためて「今」おカネを払ってでもやりたい?

       
      購入したのにそのままになっているようなものって多いですよね。でも、「今」でもおカネを払ってでもやりたいかどうかが大切です。すでにおカネを使っているとしても、「今」どうなのかを確認します。
       
      ぼくの場合は、「買ったままになっている本を読むこと」などがありました。買ったものの読む必要がないので読んでいないわけで、とくに困りません。気にしないことにしました。
      実は、買ったままになっているものが、本に限らずたくさんあるのですが、今でも買うのかというとどうかなと思うものばかりです。結局、まんまとその気になって買っただけなんですね。
       
       人的資源マネジメント
       

      Q:やらなきゃいけないと信じ込んでいるだけではない?

       
      人に言われたからとか、本に書いてあったからとかで、単に信じ込んでいるだけのことは多いものです。自分にとってどうなのかをしっかりと確認します。
       
      ぼくの場合は、「事務所の掃除」などがありました。整理整頓ができてなくて、人が来たときなど恥ずかしい思いをしているのですが、何かが行方不明になって困っているわけではなく、ゴミやホコリで汚いわけでもなく、そもそも事務所に人が来ることも稀です。
       
      必要になったときでいいので気にしないことにしました。
       
      さて、どうですか?最初に書いた「やろうと思っているけどできないことリスト」の項目は減りましたか?
       
      今回は、本当に必要かどうかを徹底的に確認したのですが、気にかけたり、気に病むことをやめるための行動です。やるべきことに集中できない状況をなくしたいのです。
       
       
       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      石橋 良造

      組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

      組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      「全体から詳細へ」の考え方でまとめる

         今回の記事のテーマは、「『全体から詳細へ』の考え方でまとめる」です。「全体から詳細へ」の考え方でまとめた例を2パターン紹介します。   1. ...

         今回の記事のテーマは、「『全体から詳細へ』の考え方でまとめる」です。「全体から詳細へ」の考え方でまとめた例を2パターン紹介します。   1. ...


      「やりがい」のある仕事とは

        1. やりがい のある仕事 『 やりがい のある仕事』ができている人って、きっとその瞬間、楽しくてイキイキと過ごしているのでしょうね...

        1. やりがい のある仕事 『 やりがい のある仕事』ができている人って、きっとその瞬間、楽しくてイキイキと過ごしているのでしょうね...


      研究開発に威力を発揮するモチベーション理論

      1.モチベ―ションをどう捉えるか  かつて、バブルの全盛期に、新卒を採用するためにいろいろな特典を用意していたことを覚えているでしょうか。車を買ってあげ...

      1.モチベ―ションをどう捉えるか  かつて、バブルの全盛期に、新卒を採用するためにいろいろな特典を用意していたことを覚えているでしょうか。車を買ってあげ...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      人財教育・人材育成、固執、本人が自覚することが固執から解放される一番の方法

      【目次】 1. 固執、本人が自覚することが固執から解放される一番の方法 「なんとか自力で解決しよう」とやっきになっても、焦ってばか...

      【目次】 1. 固執、本人が自覚することが固執から解放される一番の方法 「なんとか自力で解決しよう」とやっきになっても、焦ってばか...


      オフィスでのカイゼン活動

         生産現場では一般的に行われているカイゼン活動ですが、オフィス(製品開発部門等を含む)ではまだ一般的とは言えません。生産現場とは違ってオフ...

         生産現場では一般的に行われているカイゼン活動ですが、オフィス(製品開発部門等を含む)ではまだ一般的とは言えません。生産現場とは違ってオフ...


      引き継ぎ資料で押さえるポイントとは

        四半期末や年度末、退職のタイミングで自身の業務を次の担当者に引き継ぐことは誰しも経験があるのではないでしょうか。今回は業務引き継ぎ資料...

        四半期末や年度末、退職のタイミングで自身の業務を次の担当者に引き継ぐことは誰しも経験があるのではないでしょうか。今回は業務引き継ぎ資料...