「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その6)

更新日

投稿日

人的資源マネジメント
 
「やろうと思っているけどできないことばかり、の克服」も今回で6回目ですが、今回が最終回です。
 
前回は、習慣化のためのひとつとして、行動しないことを苦痛と関連づけたり、行動することを快と関連づけたりする方法を紹介しましたが、個人的には、そこまでしなくてもという気もしないではないです。ただ、心の状態と環境作りだけでは習慣化ができそうになければ、やるしかありませんね。
 
前回と前々回で、行動を起こすことと、それを習慣化することについて紹介しました。今回は、苦痛を伴っていてなかなか手をつけることができないことがあるときの対処方法を整理しておきましょう。それは次の3つのステップです。
 
 

■苦痛を伴っていてなかなか手をつけることができないことがあるときの対処方法

ステップ1:「苦痛」を...

人的資源マネジメント
 
「やろうと思っているけどできないことばかり、の克服」も今回で6回目ですが、今回が最終回です。
 
前回は、習慣化のためのひとつとして、行動しないことを苦痛と関連づけたり、行動することを快と関連づけたりする方法を紹介しましたが、個人的には、そこまでしなくてもという気もしないではないです。ただ、心の状態と環境作りだけでは習慣化ができそうになければ、やるしかありませんね。
 
前回と前々回で、行動を起こすことと、それを習慣化することについて紹介しました。今回は、苦痛を伴っていてなかなか手をつけることができないことがあるときの対処方法を整理しておきましょう。それは次の3つのステップです。
 
 

■苦痛を伴っていてなかなか手をつけることができないことがあるときの対処方法

ステップ1:「苦痛」をやわらげる

 
最初は、苦痛だと感じている気持ちを軽減させることを心がけます。そのための方法としていかのことを紹介しました。最初から結果や効果を出そうとしないことが大切です。
 
・やることを具体的にする
・やることをスケジュールに入れる
・やる時間を決める
・その場でリスケジュールする
・やる時間を短く設定する
・ちゃんとやろうとしない
・最後までやろうとしない
・効果が出るまでやろうとしない
  

ステップ2:「日常」にする

 
次は、特別のことではなくて日常の一部のことにします。別にたいしたことじゃない状態にするということです。次のようにできるだけ軽く考え、でも、何かしら触れる機会を増やすことが大切です。
 
・「ながら」で良しとする
・なるべくいい加減にたくさんやる
 
この時点でも、結果や効果のことは気にしません。ながらでもいいし、いい加減でもいいのでやることが普通という状態にするのです。面倒だったり、億劫だったりする感情をなくすことがポイントです。
 

ステップ3:「快」と関連づける

 
最後は、行動そのものを「快」と関連づけます。これにより、気分がいいからやめられないという状態にします。次のようなことを紹介しました。
 
・気分の良い心の状態と環境を作る
・行動そのものに快を関連づける
 
このステップ3までできれば効果を意識してもいいでしょう。効果が出ればさらに気分が良くなり、良いサイクルが機能しはじめます。こうなるともう、やらずにはいられないという状態になるはずです。がんばりましょう。
 
やろうと思っているけどできないことばかりの状態を、行動している状態に変える方法、是非、実践して下さい。 
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
会議での説明(その2) 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その46)

  ◆会議でうまく説明する方法(その2) 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その44)」の中で「会話をすることも技術文書を書くことも...

  ◆会議でうまく説明する方法(その2) 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その44)」の中で「会話をすることも技術文書を書くことも...


“ぼんやりとした内容の文を書く”から“はっきりとした内容の文を書く”へ

1. 生活の中の数値化  “ぼんやり”が“はっきり”に変わることで行動が変わることがあります。ここでは、“はっきり”を“数値化”という言葉に置き換え...

1. 生活の中の数値化  “ぼんやり”が“はっきり”に変わることで行動が変わることがあります。ここでは、“はっきり”を“数値化”という言葉に置き換え...


課題解決に役立つ技術セミナーの選び方【後編】

 前回の課題解決に役立つ技術セミナーの選び方【前編】に続いて、解説します。 【目次】 ♦ 活用次第で大きな成果!? ...

 前回の課題解決に役立つ技術セミナーの選び方【前編】に続いて、解説します。 【目次】 ♦ 活用次第で大きな成果!? ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、仕事の影響力を高め、仕事の満足度を高めるには

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 継続的に成果を出して仕事の影響力を高める 仕...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 継続的に成果を出して仕事の影響力を高める 仕...


オフィスでのカイゼン活動

   生産現場では一般的に行われているカイゼン活動ですが、オフィス(製品開発部門等を含む)ではまだ一般的とは言えません。生産現場とは違ってオフ...

   生産現場では一般的に行われているカイゼン活動ですが、オフィス(製品開発部門等を含む)ではまだ一般的とは言えません。生産現場とは違ってオフ...


社員教育:日頃の報連相

  1. VIP名簿の大切さ  ブランドメーカーのB社では、書類のファイリングや会議、面談、出張等のスケジューリング管理をすべて社長秘書が担当して...

  1. VIP名簿の大切さ  ブランドメーカーのB社では、書類のファイリングや会議、面談、出張等のスケジューリング管理をすべて社長秘書が担当して...