「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その6)

更新日

投稿日

人的資源マネジメント
 
「やろうと思っているけどできないことばかり、の克服」も今回で6回目ですが、今回が最終回です。
 
前回は、習慣化のためのひとつとして、行動しないことを苦痛と関連づけたり、行動することを快と関連づけたりする方法を紹介しましたが、個人的には、そこまでしなくてもという気もしないではないです。ただ、心の状態と環境作りだけでは習慣化ができそうになければ、やるしかありませんね。
 
前回と前々回で、行動を起こすことと、それを習慣化することについて紹介しました。今回は、苦痛を伴っていてなかなか手をつけることができないことがあるときの対処方法を整理しておきましょう。それは次の3つのステップです。
 
 

■苦痛を伴っていてなかなか手をつけることができないことがあるときの対処方法

ステップ1:「苦痛」を...

人的資源マネジメント
 
「やろうと思っているけどできないことばかり、の克服」も今回で6回目ですが、今回が最終回です。
 
前回は、習慣化のためのひとつとして、行動しないことを苦痛と関連づけたり、行動することを快と関連づけたりする方法を紹介しましたが、個人的には、そこまでしなくてもという気もしないではないです。ただ、心の状態と環境作りだけでは習慣化ができそうになければ、やるしかありませんね。
 
前回と前々回で、行動を起こすことと、それを習慣化することについて紹介しました。今回は、苦痛を伴っていてなかなか手をつけることができないことがあるときの対処方法を整理しておきましょう。それは次の3つのステップです。
 
 

■苦痛を伴っていてなかなか手をつけることができないことがあるときの対処方法

ステップ1:「苦痛」をやわらげる

 
最初は、苦痛だと感じている気持ちを軽減させることを心がけます。そのための方法としていかのことを紹介しました。最初から結果や効果を出そうとしないことが大切です。
 
・やることを具体的にする
・やることをスケジュールに入れる
・やる時間を決める
・その場でリスケジュールする
・やる時間を短く設定する
・ちゃんとやろうとしない
・最後までやろうとしない
・効果が出るまでやろうとしない
  

ステップ2:「日常」にする

 
次は、特別のことではなくて日常の一部のことにします。別にたいしたことじゃない状態にするということです。次のようにできるだけ軽く考え、でも、何かしら触れる機会を増やすことが大切です。
 
・「ながら」で良しとする
・なるべくいい加減にたくさんやる
 
この時点でも、結果や効果のことは気にしません。ながらでもいいし、いい加減でもいいのでやることが普通という状態にするのです。面倒だったり、億劫だったりする感情をなくすことがポイントです。
 

ステップ3:「快」と関連づける

 
最後は、行動そのものを「快」と関連づけます。これにより、気分がいいからやめられないという状態にします。次のようなことを紹介しました。
 
・気分の良い心の状態と環境を作る
・行動そのものに快を関連づける
 
このステップ3までできれば効果を意識してもいいでしょう。効果が出ればさらに気分が良くなり、良いサイクルが機能しはじめます。こうなるともう、やらずにはいられないという状態になるはずです。がんばりましょう。
 
やろうと思っているけどできないことばかりの状態を、行動している状態に変える方法、是非、実践して下さい。 
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
常に書けるようにする 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その42)

  1.内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」で次のことを書きました。 &nb...

  1.内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」で次のことを書きました。 &nb...


コミュニケーション 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その44)

  ◆コミュニケーションの違いについて 1.コミュニケーションの違いを明確にする 会話をすることも技術文書を書くこともコミュニケーショ...

  ◆コミュニケーションの違いについて 1.コミュニケーションの違いを明確にする 会話をすることも技術文書を書くこともコミュニケーショ...


物流技術スタッフを育成する 物流人財育成(その4)

  【物流人財育成 連載目次】 1.物流マンへの期待値 2.物流IEを育成する 3.物流技術スタッフを育成する 4.物流現場管理を...

  【物流人財育成 連載目次】 1.物流マンへの期待値 2.物流IEを育成する 3.物流技術スタッフを育成する 4.物流現場管理を...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、自分が成長できる環境がどのような場所なのか

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別の...

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別の...


人財教育・人材育成、行動範囲が広いということは自分の裁量や権限で仕事ができること

【目次】 1. 責任範囲と行動範囲、行動範囲が広いということは自分の裁量や権限で仕事ができること 多くの人が自分の手の届く範囲内の...

【目次】 1. 責任範囲と行動範囲、行動範囲が広いということは自分の裁量や権限で仕事ができること 多くの人が自分の手の届く範囲内の...


人的資源マネジメント:自分の「徳」を知って成果を出す(その1)

 「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道...

 「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道...