キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通す 技術者のキャリア整理法(その3)

更新日

投稿日

 前回の、技術者のキャリア整理法(その2)ライフキャリアの視点に続いて、今回は、キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通すです。元サッカー選手の中田英寿氏が、選手引退の日に興味深いメッセージを発信していました。「人生とは旅であり、旅とは人生である。」そう言えば、美空ひばりの歌にも「生きることは、旅すること・・・」とあります。また、ニューヨーク・ヤンキースのイチロー選手は、子供の時から、将来のキャリアデザインを考えていたようです。「一流のプロ野球選手になる。そのためには、中学、高校ともに全国大会に出場する。そのためには、練習、練習、練習である。」

 他人の人生は、ほっといてくれと言われるかもしれません。しかし、何のために生きるのか、何のために働くのかを意識することは、後々の人生を豊かにする源泉となり得るのです。なぜなら、人生の目的を意識する人と意識しない人の差は後悔の多寡にほぼ比例すると考えられるからです。

 筆者は、50代初めから主に企業の技術者を対象に、ダブルワークの一つとしてキャリアカウンセリングを実施してきました。また、社外の一般の研究者、技術者も含めて、高キャリア技術者を目指す人たちの相談にのり、彼らの成長を支援するメンターの役割も経験してきました。それらの中で、研究開発部門のリストラも珍しくありませんでした。いままで担当してきた研究開発テーマを止めて、新しいテーマを探さなければならないとか、チームで各々の専門を分担して仕事をしてきたため、自分の強みがみつからず、何を選択したらよいかわからないというような多くの相談を受けました。 

 例えば、対応策の方向づけ理論として、次のようなものがあげられます。ロチェスター大学の心理学教授であるエドワード・デシ教授は、内発的動機付けにつながる、人が生まれながらに持っている心理的欲求として、「自律性への欲求」「有能感への欲求」「関係性への欲求」の3つを上げています。有能感とは、コンピテンシー(思考・行動特性)のことであり、関係性とは、コミュニケーションのことになります。また、C.I.バーナードによれば、組織成立の要件を次のように3つ挙げています。

①目的達成に向かう貢献意欲(≒コミットメント)
②共通の目的
③コミュニケーション

 つまり、自律的に思考すること、専門性が高められること、真の目的を掘り下げてチームで共有すること、などを意識して熟考することが、よい結果に結びつくと考えるのです。

 具体的には、図1の...

 前回の、技術者のキャリア整理法(その2)ライフキャリアの視点に続いて、今回は、キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通すです。元サッカー選手の中田英寿氏が、選手引退の日に興味深いメッセージを発信していました。「人生とは旅であり、旅とは人生である。」そう言えば、美空ひばりの歌にも「生きることは、旅すること・・・」とあります。また、ニューヨーク・ヤンキースのイチロー選手は、子供の時から、将来のキャリアデザインを考えていたようです。「一流のプロ野球選手になる。そのためには、中学、高校ともに全国大会に出場する。そのためには、練習、練習、練習である。」

 他人の人生は、ほっといてくれと言われるかもしれません。しかし、何のために生きるのか、何のために働くのかを意識することは、後々の人生を豊かにする源泉となり得るのです。なぜなら、人生の目的を意識する人と意識しない人の差は後悔の多寡にほぼ比例すると考えられるからです。

 筆者は、50代初めから主に企業の技術者を対象に、ダブルワークの一つとしてキャリアカウンセリングを実施してきました。また、社外の一般の研究者、技術者も含めて、高キャリア技術者を目指す人たちの相談にのり、彼らの成長を支援するメンターの役割も経験してきました。それらの中で、研究開発部門のリストラも珍しくありませんでした。いままで担当してきた研究開発テーマを止めて、新しいテーマを探さなければならないとか、チームで各々の専門を分担して仕事をしてきたため、自分の強みがみつからず、何を選択したらよいかわからないというような多くの相談を受けました。 

 例えば、対応策の方向づけ理論として、次のようなものがあげられます。ロチェスター大学の心理学教授であるエドワード・デシ教授は、内発的動機付けにつながる、人が生まれながらに持っている心理的欲求として、「自律性への欲求」「有能感への欲求」「関係性への欲求」の3つを上げています。有能感とは、コンピテンシー(思考・行動特性)のことであり、関係性とは、コミュニケーションのことになります。また、C.I.バーナードによれば、組織成立の要件を次のように3つ挙げています。

①目的達成に向かう貢献意欲(≒コミットメント)
②共通の目的
③コミュニケーション

 つまり、自律的に思考すること、専門性が高められること、真の目的を掘り下げてチームで共有すること、などを意識して熟考することが、よい結果に結びつくと考えるのです。

 具体的には、図1のようなキャリア選択シートに、まずこれまでの業務経験、得意なこと(できること)、好きなこと、やりたいことを列挙します。次に、収入、勤務地、健康状況、子供の教育、住宅ローン等の制約条件を整理しておきます。その条件の下で、3~5年後のありたい姿を記述します。その上で、考えられる選択肢を3案程度絞り込みます。その各々のメリットだけでなくリスクも考えます。さらに、キャリアを選択する上で大切にしたい価値観等も加味して、決定していきます。

 キャリア選択シートの記述例

 1 キャリア選択シートの記述例

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
“施策”と“方策”の違いを考える

   前回の記事では、技術士第二次試験での問題(技術的体験論文)に関する内容を書きました。今回も、技術士第二次試験での問題に関する内容を書きます。  ...

   前回の記事では、技術士第二次試験での問題(技術的体験論文)に関する内容を書きました。今回も、技術士第二次試験での問題に関する内容を書きます。  ...


「A3報告書」の活用とは

   1. 社会人基礎力の必要性  解説記事「ものづくりで求められる『考え抜く力』とは」の中で、「考え抜く力」と「メタ認知」の重要性について解説し...

   1. 社会人基礎力の必要性  解説記事「ものづくりで求められる『考え抜く力』とは」の中で、「考え抜く力」と「メタ認知」の重要性について解説し...


ワークライフバランスを人材ポートフォリオで考える

 少子高齢化による人材不足から、女性の活用ニーズが高まっているようです。このあたりで、企業も個人も、ワークライフバランスについて、対応策を真剣に考える時期...

 少子高齢化による人材不足から、女性の活用ニーズが高まっているようです。このあたりで、企業も個人も、ワークライフバランスについて、対応策を真剣に考える時期...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、こだわりと責任範囲

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. こだわり「別の方法がある」と考えることも大事 ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. こだわり「別の方法がある」と考えることも大事 ...


製造業向けローコードの活用!次世代型MESで製造業DXによる変革を

今カンファレンスで、ものづくり現場のDXを力強く推進する最新ソリューションのセッションが行われた中、特にものづくりドットコムが注目する株式会社TーPr...

今カンファレンスで、ものづくり現場のDXを力強く推進する最新ソリューションのセッションが行われた中、特にものづくりドットコムが注目する株式会社TーPr...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その46)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その45に続いて解説します。                               (...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その45に続いて解説します。                               (...