暗黙知の可視化の考え方 技術伝承とは(その5)

更新日

投稿日

【技術伝承とは 連載目次】

 
 前回のその4に続いて解説します。
 

3. 暗黙知の可視化

 

(1) 暗黙知の可視化の考え方

 
 暗黙知とは、判断を伴う作業や感性による作業などを含む複数の技術と技能で構成され、創造性や人間の意思決定を含んでいます。また暗黙知状態の作業は、インプットとアウトプットは見える化できているが、その作業内容やプロセスがブラックボックスになっているケースが多いのです。従って、そのブラックボックス状態から技術者が、何を見て (知覚)、どのように解釈 (判断) 、そして決断したかを制約条件や環境などと共に見える化する必要があります。
 
 このような暗黙知を可視化するには、技術者が頭の中で考えている思考プロセスとその要件を整理していくことが必要です。技術者が頭の中で行なっている思考プロセスは、通常単位作業と要素作業から構成されています。単位作業とはひとつの目的を遂行する作業区分であり、思考工程ともいえます。また要素作業とは単位作業を構成する要素で動作または作業のことです。
 
 技術伝承
図3 暗黙知の可視化の考え方
 
 そこでまず、図3のように暗黙知作業から思考工程である単位作業を抽出したうえで、各単位作業を構成する要素作業を抽出します。そのうえで抽出した要素作業を、形式知が比較的容易な作業なのか、あるいは形式知化が難しい熟練作業 (属人的要素が強い作業) に識別していき、定量化や言語化などによる形式知化を進めます。
 
 形式知化が難しい要素作業をさらに可視化していくには、要素作業を構成する作業動作へ分解し、さらに動作を構成する動作要素へと分解し形式知化していくことです。しかし自動化するような場合でも、要素作業レベルで...

【技術伝承とは 連載目次】

 
 前回のその4に続いて解説します。
 

3. 暗黙知の可視化

 

(1) 暗黙知の可視化の考え方

 
 暗黙知とは、判断を伴う作業や感性による作業などを含む複数の技術と技能で構成され、創造性や人間の意思決定を含んでいます。また暗黙知状態の作業は、インプットとアウトプットは見える化できているが、その作業内容やプロセスがブラックボックスになっているケースが多いのです。従って、そのブラックボックス状態から技術者が、何を見て (知覚)、どのように解釈 (判断) 、そして決断したかを制約条件や環境などと共に見える化する必要があります。
 
 このような暗黙知を可視化するには、技術者が頭の中で考えている思考プロセスとその要件を整理していくことが必要です。技術者が頭の中で行なっている思考プロセスは、通常単位作業と要素作業から構成されています。単位作業とはひとつの目的を遂行する作業区分であり、思考工程ともいえます。また要素作業とは単位作業を構成する要素で動作または作業のことです。
 
 技術伝承
図3 暗黙知の可視化の考え方
 
 そこでまず、図3のように暗黙知作業から思考工程である単位作業を抽出したうえで、各単位作業を構成する要素作業を抽出します。そのうえで抽出した要素作業を、形式知が比較的容易な作業なのか、あるいは形式知化が難しい熟練作業 (属人的要素が強い作業) に識別していき、定量化や言語化などによる形式知化を進めます。
 
 形式知化が難しい要素作業をさらに可視化していくには、要素作業を構成する作業動作へ分解し、さらに動作を構成する動作要素へと分解し形式知化していくことです。しかし自動化するような場合でも、要素作業レベルで定量化しておけば、ほとんどの作業は自動化を進めることができると考えています。作業動作や動作要素まで分解する必要はなく、伝えられるレベルまで分解すれば十分なのです。
 
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

野中 帝二

労働人口が減少する中、生産性を維持・向上しつつ、収益性を向上するための支援を行います。特に自律的な改善活動の醸成や少子高齢化での経営など労働環境変化に対応した解決策をサポート致します。

労働人口が減少する中、生産性を維持・向上しつつ、収益性を向上するための支援を行います。特に自律的な改善活動の醸成や少子高齢化での経営など労働環境変化に対応...


「技術・技能伝承」の他のキーワード解説記事

もっと見る
熟練者が技術・技能伝承に積極的であるという誤解 モノづくりと人材育成(その3)

  3.技術技能伝承に関する五つの誤解  誤解② 熟練者が積極的に技術・技能伝承を支援してくれる  現代の若い世代は、先人が築き...

  3.技術技能伝承に関する五つの誤解  誤解② 熟練者が積極的に技術・技能伝承を支援してくれる  現代の若い世代は、先人が築き...


作業分解に基づく技術伝承支援 【連載紹介】

  作業分解に基づく技術伝承支援の連載が無料でお読みいただけます!   ◆作業分解に基づく技術伝承支援~メンテナンス作業への...

  作業分解に基づく技術伝承支援の連載が無料でお読みいただけます!   ◆作業分解に基づく技術伝承支援~メンテナンス作業への...


暗黙知の可視化プロセス 技術伝承とは(その7)

       前回のその6に続いて解説します。   3. 技術伝承:暗黙知の可視化 &nbs...

       前回のその6に続いて解説します。   3. 技術伝承:暗黙知の可視化 &nbs...


「技術・技能伝承」の活用事例

もっと見る
AIに“匠の技”は教えられるか?

あるワーキンググループの挑戦が、日本のものづくりの未来を照らした日―【速報】IVIアワード2025、最優秀賞は「人とAIの協調」へ!マツダ主導WGが描く未...

あるワーキンググループの挑戦が、日本のものづくりの未来を照らした日―【速報】IVIアワード2025、最優秀賞は「人とAIの協調」へ!マツダ主導WGが描く未...


メンテナンス作業へのパート社員活用 作業分解事例 (その2)

1.収益性が悪化したメンテナンス事業    前回のその1に続いて解説します。鉄道メンテナンス業のB社は、従業員20名(全て正社員)の中小企業...

1.収益性が悪化したメンテナンス事業    前回のその1に続いて解説します。鉄道メンテナンス業のB社は、従業員20名(全て正社員)の中小企業...


【ものづくりの現場から】創業100年の家具工場が取り組む技術の継承(飛騨職人学舎)

図1、技術教育の様子   【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」で...

図1、技術教育の様子   【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」で...