暗黙知の可視化プロセス 技術伝承とは(その7)

更新日

投稿日

 
  技術伝承
 
前回のその6に続いて解説します。
 

3. 技術伝承:暗黙知の可視化

 

(2) 暗黙知の可視化プロセス

 

② 因果関係の明確化

 
 暗黙知作業の単位作業と要素作業を抽出したら、単位作業と要素作業の因果関係 (Input → Process→ Output)、また時間経過による変化などを確認・整理します。必要であればフロー形式で整理し、前後関係や時間経過などがひと目でわかるようにしておくと便利です。また作業が撮影できるような作業であれば、動画を撮影し作業分解した結果と比較して漏れや違いなどを確認したり、作業分解に参加しなかった関係者へ作業分解結果を見せたりして、内容の妥当性を確認しておくことも重要です。
 

③ 熟練作業の特定・定量化と再現性確保

 
 要素作業を単なる行動か判断を伴う作業かに分類し、判断を伴う作業に関しては選択肢の数で熟練作業か否かを判定します。つまり選択肢が Yes/Noの2つだと判断は簡単ですが、選択肢が3 つ以上あると前提条件や環境条件などにより判断が分かれることになります。この熟練作業である要素作業を、選択肢が二つになるまで分解していくのです。そのうえで各選択肢を、温度・圧力・数式などで規定化・定量化していきます.ただし、誰に伝えるのか、また全体技術レベルの底上げなのか固有技術の深耕なのかによっても、どこまで作業分解するかが異なります。必要以上に分解し形式知化しないことが重要です。
 
 単位作業と要素作業の因果関係と規定化が終わったら、再現性が確保できているのかの検証が必要となります。つまり同じ考え方や同じやり方で作業を行い、同じ結果を導き出せるのかを確認するのです。再現性がない場合、要素作業の内容や因果関係・規定値が標準化できていないことですので、② 因果関係の明確化から再度検討し直し、再現性がでるまで繰り返します。再現性の確認は、トラブルが発生...
 
  技術伝承
 
前回のその6に続いて解説します。
 

3. 技術伝承:暗黙知の可視化

 

(2) 暗黙知の可視化プロセス

 

② 因果関係の明確化

 
 暗黙知作業の単位作業と要素作業を抽出したら、単位作業と要素作業の因果関係 (Input → Process→ Output)、また時間経過による変化などを確認・整理します。必要であればフロー形式で整理し、前後関係や時間経過などがひと目でわかるようにしておくと便利です。また作業が撮影できるような作業であれば、動画を撮影し作業分解した結果と比較して漏れや違いなどを確認したり、作業分解に参加しなかった関係者へ作業分解結果を見せたりして、内容の妥当性を確認しておくことも重要です。
 

③ 熟練作業の特定・定量化と再現性確保

 
 要素作業を単なる行動か判断を伴う作業かに分類し、判断を伴う作業に関しては選択肢の数で熟練作業か否かを判定します。つまり選択肢が Yes/Noの2つだと判断は簡単ですが、選択肢が3 つ以上あると前提条件や環境条件などにより判断が分かれることになります。この熟練作業である要素作業を、選択肢が二つになるまで分解していくのです。そのうえで各選択肢を、温度・圧力・数式などで規定化・定量化していきます.ただし、誰に伝えるのか、また全体技術レベルの底上げなのか固有技術の深耕なのかによっても、どこまで作業分解するかが異なります。必要以上に分解し形式知化しないことが重要です。
 
 単位作業と要素作業の因果関係と規定化が終わったら、再現性が確保できているのかの検証が必要となります。つまり同じ考え方や同じやり方で作業を行い、同じ結果を導き出せるのかを確認するのです。再現性がない場合、要素作業の内容や因果関係・規定値が標準化できていないことですので、② 因果関係の明確化から再度検討し直し、再現性がでるまで繰り返します。再現性の確認は、トラブルが発生した段階で対応できるかがポイントとなります。そのような機会が生じたら再現性の確認を行うことをお勧めします。
 
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

野中 帝二

労働人口が減少する中、生産性を維持・向上しつつ、収益性を向上するための支援を行います。特に自律的な改善活動の醸成や少子高齢化での経営など労働環境変化に対応した解決策をサポート致します。

労働人口が減少する中、生産性を維持・向上しつつ、収益性を向上するための支援を行います。特に自律的な改善活動の醸成や少子高齢化での経営など労働環境変化に対応...


「技術・技能伝承」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術・技能伝承の実情と課題 知的資産承継を考える (その2)

1.思うように進まない技術・技能伝承   2007年問題として話題となってから約10年が経過しましたが、その間日本を取り巻く環境は大きく変化しています。...

1.思うように進まない技術・技能伝承   2007年問題として話題となってから約10年が経過しましたが、その間日本を取り巻く環境は大きく変化しています。...


ものづくりの人材育成とは【連載記事紹介】

  ものづくりの人材育成が、無料でお読みいただけます!   ◆ものづくりの人材育成とは グローバル化の進展により、日本を取...

  ものづくりの人材育成が、無料でお読みいただけます!   ◆ものづくりの人材育成とは グローバル化の進展により、日本を取...


継承者はノウハウ吸収に意欲的という誤解 モノづくりと人材育成(その4)

  4.技術技能伝承に関する五つの誤解  誤解③若手(継承者)は意欲的にノウハウを吸収する 若手は、ノウハウをモチベーション高く吸収すると...

  4.技術技能伝承に関する五つの誤解  誤解③若手(継承者)は意欲的にノウハウを吸収する 若手は、ノウハウをモチベーション高く吸収すると...


「技術・技能伝承」の活用事例

もっと見る
【ものづくりの現場から】特注・一品生産の現場づくり(研創)

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消...

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消...


作業時間9割削減!OTRS+AIがもたらす生産性向上の最前線【専門家対談】

  AIが製造現場の映像を作業要素ごとに分割 ブロードリーフ(東京都品川区・代表取締役社長:大山 堅司)が開発・提供する作業分析・業務最...

  AIが製造現場の映像を作業要素ごとに分割 ブロードリーフ(東京都品川区・代表取締役社長:大山 堅司)が開発・提供する作業分析・業務最...


高齢者依存の鋳造プロセス標準化 作業分解事例 (その3)

1.外国人・高齢者に依存した事業構造     前回のその2に続いて解説します。鋳造業のC社は、従業員20名弱の平均年齢が50歳後半...

1.外国人・高齢者に依存した事業構造     前回のその2に続いて解説します。鋳造業のC社は、従業員20名弱の平均年齢が50歳後半...