「設備保全・TPM」の記事検索
9件中 1~9件目
-
時間基準保全(TBM)とバスタブ曲線
◆定期整備で故障削減が期待できない理由とは 「工場の設備は、定期的なオーバーホールを行っているから、故障なんてしない!」本当にそうで... -
設備総合効率(OEE)とは
1.はじめに 生産設備を対象とした設備稼働管理では、生産効率を最大にすることが目標となっています。実際に改善活動を行うことで、生産... -
TPMとは? 全員参加で生産性向上を図る活動
なぜTPMなのか?急速に産業界に広がるTPMについて、TPMの定義について学び、その基本的な考え方、そのねらいをとらえて、解説します。... -
小集団活動、プロジェクト活動とは何か
品質管理活動、改善活動、ISO活動などにおいては、再発防止活動の位置づけが重要です。不良削減では、再発防止が最も重要な活動だからです。... -
設備メンテナンスについて
今回は、プレス、産業用ロボットが稼働している現場を想定して、設備メンテナンスへの取組み方について解説します。 まずは、設備... -
メンテナンス業務の収益化とは
今回は、製造、販売事業に付随するアフターサービス事業のうち、メンテナンス業務をどのようにして収益化を図っていくかについて解説します。 ... -
作業ミスとクリーン化の関係事例
今回は、作業ミスとクリーン化の関係について、“表示消え”の事例を紹介します。 ある会社の製造ラインの最終検査工程で実際に起きた例です。交代勤務制の... -
クリーン化による安全と作業ミスの関係事例
今回は“安全と作業ミス”の関係について、“プラグの差し込み”を例に説明します。これは過去訪問した工場での、設備修理中に起きた事故事例です。 ある保全... -
TPM、総合生産的な保全とは
1.TPMの定義 TPMとはTotal Productive Maintenance(総合生産的な保全)の略で、 全部門が協力して生産効率を上げること...