「品質工学(タグチメソッド)」の記事検索
37件中 1~20件目
-
品質工学による技術開発(その5)手法から技法そして仕組みへ
【この連載の前回へのリンク】 1.技術者の創造性を効果的に引き出す技法と仕組みの活用 前回“その4&rdq... -
品質問題を未然防止するタグチメソッドの適用事例
1. タグチメソッド ~ 仕組み以前にコンセプトが理解しにくい 以前3回にわたって「考え方」「機能性評価」「直交表」につい... -
TRIZを含む科学的アプローチの推進 ~全社的な開発力向上と事業貢献を目指した取り組み
♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果 今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡... -
精密鍛造金型メーカーが自社技術を起点に新商品開発に取り組んだ事例
※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発 今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル... -
製品が安定して機能を発揮する設計
1.なぜ製品はトラブルのか 設計者の皆さんは、万全を期して発売した製品が想定外のトラブルを発生して大問題になった経験を持っていませんか?この道10... -
市場トラブルを未然に防止する設計品質の向上
1.設計品質とは 日本品質管理学会による「品質」の定義は「製品・サービス・プロセス・システム・経営・組織風土など、関心の対象となるものが明示された... -
Minitabによるタグチメソッド(その2)Minitabによる最適値の予測
前回のその1に続いて、解説します。 【 Minitabによるタグチメソッドの分析 】 8.タグチメソッドの分析を選択: Minita... -
Minitabによるタグチメソッド(その1)リーンシックスシグマの実験計画法
モノづくりに関するサイトを覗いていると、実験計画法の話題が時々出てきます。しかし実験計画法の話題が出るたびに、これまで不思議な違和感を感... -
品質工学の動特性における安定性評価について(その4)対数・指数関数の例
品質工学の動特性における安定性評価について【 目 次 】 【その1】 1. 動特性とは 2. 繰り返しデータの事例でのSN比と感... -
品質工学の動特性における安定性評価について(その3)SN比と感度の総括
品質工学の動特性における安定性評価について【 目 次 】 【その1】 1. 動特性とは 2. 繰り返しデータの事例でのSN比と感... -
品質工学の動特性における安定性評価について(その2)誤差因子の調合
品質工学の動特性における安定性評価について【 目 次 】 【その1】 1. 動特性とは 2. 繰り返しデータの事例でのSN比と... -
品質工学の動特性における安定性評価について(その1)動特性とは
品質工学の動特性における安定性評価について【 目 次 】 【その1】← 今回 1. 動特性とは 2. 繰り返しデータ... -
品質を設計から作り込む方法タグチメソッド (その1)
1. 品質管理だけでは良い品質にならない? 品質管理の定義は色々ですが、端的に言えば生産工程で不良を出さないようにする... -
統計的手法・品質工学の学習法
今回は、データ解析手法を取り入れたいと思っている製造現場で効率的に統計や品質工学を習得するに... -
品質工学の応用とは
今回は、Q&A形式で、品質工学の応用について解説します。 ◆関連解説『品質工学(タ... -
製品機能(その6)品質工学における機能の重要性
品質工学では、まずバラツキを最小化し、次にパラメータを調整する2段階設計法が用いられています。技術開発の先行性、汎用性、再現性を狙うためです。実際の製品... -
エネルギー比型SN比とは (その7)個別的な計算方法
4.3. 従来のSN比の課題(3) ~個別的な計算方法~ 2.4節で従来のSN比が細かく分類されていることを示しましたが、エネルギー比型SN比ほとんど... -
エネルギー比型SN比とは (その6)データ数による影響
4.2. 従来のSN比の課題(2)~データ数による影響~ 3.3節で述べましたように、従来の標準SN比はnk-1(データ数-1:誤差分散の自由度)に比... -
エネルギー比型SN比とは (その5)信号の大きさによる影響
4. エネルギー比型SN比の検証 4.1. 従来のSN比の課題(1) ~信号の大きさによる影響~ エネルギー比型SN比は、式の形から分かりますように... -
エネルギー比型SN比とは (その4)計算の複雑さ
2.5. 従来のSN比の課題(4) ~計算の複雑さ(使用面、教育面での困難性)~ たとえば動特性のSN比の場合、偶然誤差の変動Veを計算する必要があり...
- 1 (current)
- 2