QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例【連載記事紹介】

投稿日

 

QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例が無料でお読みいただけます!

 

◆QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発

本事例は、株式会社コガネイ様のご依頼により、空圧機器の新製品開発にQFD(品質機能展開)、TRIZ(発明的問題解決理論)、TM(タグチメソッド)を一貫して適用したもので、開発者の片桐朝彦様ら(以下開発者達)が日本TRIZシンポジウムほかで発表・講演された内容を、お手伝いしたコンサルタントの立場から引用概説したもので、株式会社コガネイ様、および片桐様のご好意により適用事例として紹介させていただきます。

 

QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発について、ものづくりドットコム 登録専門家の笠井 肇氏が詳しく解説しています。

 

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載記事】

 

 

【執筆者紹介】

笠井 肇さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「品質機能展開(品質表)」の他のキーワード解説記事

もっと見る
QFD(品質表)の効用とは

【目次】  品質表(QFD)では、まず顧客要求を徹底して洗い出して顧客表現のままに整理し、別途整理した品質特性との関連性をマトリクス...

【目次】  品質表(QFD)では、まず顧客要求を徹底して洗い出して顧客表現のままに整理し、別途整理した品質特性との関連性をマトリクス...


V-ModelとQFDの違いと併用

   製品開発業務では、要求仕様書、製品仕様書、開発仕様書、テスト仕様書など、数多くの仕様書を階層的に関連付けるために、V-Modelを良く使...

   製品開発業務では、要求仕様書、製品仕様書、開発仕様書、テスト仕様書など、数多くの仕様書を階層的に関連付けるために、V-Modelを良く使...


市場の要求に応える製品企画

1.製品企画の本質  以前お話したマーケティングは「商品の販売やサービスなどを促進するための活動」であり、その要素は4つのP(Product製品、P...

1.製品企画の本質  以前お話したマーケティングは「商品の販売やサービスなどを促進するための活動」であり、その要素は4つのP(Product製品、P...


「品質機能展開(品質表)」の活用事例

もっと見る
QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その1)

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に繋げ...

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に繋げ...


科学的手法(TRIZ,QFD,タグチメソッド)の社内展開:オリンパスの事例

 2011年のTRIZシンポジウムでオリンパス株式会社の緒方隆司さんが発表し、参加者投票 「私にとって最もよかった発表」で表彰された、「TRIZを含む科学...

 2011年のTRIZシンポジウムでオリンパス株式会社の緒方隆司さんが発表し、参加者投票 「私にとって最もよかった発表」で表彰された、「TRIZを含む科学...


QFDが目指している理想、デザイナーと技術者が融合して、共通の価値を目指して創造活動を実現

  ▼さらに深く学ぶなら!「QFD」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミ...

  ▼さらに深く学ぶなら!「QFD」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミ...