「品質表(QFD)」のキーワード事例記事検索
12件中 1~12件目
QFD(品質機能展開)で人財開発施策を俯瞰
QFD(Quality Function Deployment:品質機能展開)は、横軸にお客様の声を、縦軸に技術特性を記述したものです。しかし技術分野だ...
QFD(Quality Function Deployment:品質機能展開)は、横軸にお客様の声を、縦軸に技術特性を記述したものです。しかし技術分野だ...
表面処理薬品開発におけるQFD,TRIZ事例
これは、2013年9月に開催された第9回日本TRIZシンポジウムで、メルテックス株式会社の田嶋和貴さんが発表した「表面処理薬品開発におけるQFD,TRI...
これは、2013年9月に開催された第9回日本TRIZシンポジウムで、メルテックス株式会社の田嶋和貴さんが発表した「表面処理薬品開発におけるQFD,TRI...
QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その1)
本事例は、株式会社コガネイ様のご依頼により、空圧機器の新製品開発にQFD(品質機能展開)、TRIZ(発明的問題解決理論)、TM(タグチメソッド)を一貫して...
本事例は、株式会社コガネイ様のご依頼により、空圧機器の新製品開発にQFD(品質機能展開)、TRIZ(発明的問題解決理論)、TM(タグチメソッド)を一貫して...
QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その2)
前回の①に続いて解説します。[顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に繋げる] QFDの解説ページに記述したように、QFDは本来、品質表の作成か...
前回の①に続いて解説します。[顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に繋げる] QFDの解説ページに記述したように、QFDは本来、品質表の作成か...
QFD活用による品質保証計画作成事例
今回は、商用車用ドラムブレーキ製造工場を事例として、「QFDを活用した品質保証計画」の作成を解説します。 1. プロジェクトの...
今回は、商用車用ドラムブレーキ製造工場を事例として、「QFDを活用した品質保証計画」の作成を解説します。 1. プロジェクトの...
マスターと差分によるQFDのファイル管理とは
今回、事例として挙げる問題点は、次のようなことです。 QFDの作成が担当者に委ねられている そのためQFDの項目に漏れが生じる その...
今回、事例として挙げる問題点は、次のようなことです。 QFDの作成が担当者に委ねられている そのためQFDの項目に漏れが生じる その...
QFD の難しいところとは
グリーンベルト認定のプロジェクトを指導していると、皆、たいてい同じところ(ツール)で躓く傾向があるようです。最初の関門は QFD(Q...
グリーンベルト認定のプロジェクトを指導していると、皆、たいてい同じところ(ツール)で躓く傾向があるようです。最初の関門は QFD(Q...
QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その5)
前回の③に続いて解説します。以上①から④で見てきたように、QFD、TRIZ、TMの3技法を製品開発の初期段階で連携適用した結果、開発者達の期待を上回る結...
前回の③に続いて解説します。以上①から④で見てきたように、QFD、TRIZ、TMの3技法を製品開発の初期段階で連携適用した結果、開発者達の期待を上回る結...
TOTOのオゾン発生装置の機能性評価事例
これは、第20回品質工学研究発表大会で、TOTO(株)の林謙吾さんが発表した「オゾン発生装置の機能性評価方法の検討」を要約したものです。 この例では...
これは、第20回品質工学研究発表大会で、TOTO(株)の林謙吾さんが発表した「オゾン発生装置の機能性評価方法の検討」を要約したものです。 この例では...
日産車体(株)のQFD活用事例
2012年9月19日に開催された第18回品質機能展開国際シンポジウム・チュートリアルセッションにて報告された、日産車体(株)開発統括部PI推進室の角田仙...
2012年9月19日に開催された第18回品質機能展開国際シンポジウム・チュートリアルセッションにて報告された、日産車体(株)開発統括部PI推進室の角田仙...
タグチメソッドにQFDを連携させたアルプス電気(株)事例
2012年9月21日に開催された第18回品質機能展開国際シンポジウムにて報告された、アルプス電気(株)技術管理部飯澤尚文氏のタグチメソッドとQFDの連携...
2012年9月21日に開催された第18回品質機能展開国際シンポジウムにて報告された、アルプス電気(株)技術管理部飯澤尚文氏のタグチメソッドとQFDの連携...
科学的手法(TRIZ,QFD,タグチメソッド)の社内展開:オリンパスの事例
2011年のTRIZシンポジウムでオリンパス株式会社の緒方隆司さんが発表し、参加者投票 「私にとって最もよかった発表」で表彰された、「TRIZを含む科学...
2011年のTRIZシンポジウムでオリンパス株式会社の緒方隆司さんが発表し、参加者投票 「私にとって最もよかった発表」で表彰された、「TRIZを含む科学...