QFD活用による品質保証計画作成事例

投稿日

 
  品質保証計画
 
 今回は、商用車用ドラムブレーキ製造工場を事例として、「QFDを活用した品質保証計画」の作成を解説します。

1. プロジェクトの背景

 イギリスの提携先の新技術をベースにした設計コンセプトが評価され、客先の開発部門が受注を決定したところ、品証部門が、部品納入実績しかない当社にとっての初の組み立て完成品が、製品として機能しない心配があるとの理由で受注反対を主張する中、顧客トップの判断は、「品証担当専務をリーダーとし、各部門の課長もしくは係長10人からなるプロジェクトチームが新製品の品質を監視する」ことを条件に受注するというものでした。
 

2. 提出した品質保証計画の概要

 「確実に機能するブレーキ」をトップ事象にしたQFDにより展開した209項目の末端要因と、9種類の保証方法とのマトリックス図の中で、どの末端要因をどの保証方法で保証するのかが分かる図(A3用紙を縦に使って6枚、つなげると2.2m)に表紙をつけたものを提出。
 

3. 客先の反応

 各部門から、欲しい資料の見本としてファイル1冊分を事前にもらっていただけに、各部門の責任者の顔には明らかに不満の表情が読み取れ、緊張していたところ、リーダーの専務から「自分はこのような資料が欲しかった。この資料を精査して、このプロジェクトの品質保証計画のベースにするように」との発言があり、提出資料が品質保証計画として受理されました。
 

4. 提出した品質保証計画の精査結果

(1) 客先

 追加して提出した資料を品証部門のプロジェクトメンバー以外に配布したところ、過去のクレーム経験から2項目の展開漏れの指摘を受ける
 

(2) 社内

 筆者が開発経験がないための展開漏れを懸念して、展開要領を説明して開発部門にQFDの作成を依頼したところ、430項目を超える末端要因に展開されたので、最終的にこのQFDを社内の品質保証計画のベースとしました。
 

5. 効果

(1) 客先との一体感を持った品質保証計画の遂行

 9つの保証方法に、エンドユーザーを念頭に「客先保証」という項目を入れたことを専務が高く評価したことから、品質保証計画の遂行における一体感が生まれ、項目によっては客先が保証を引き受けてくれました。
 

(2) 周知を集めた品質保証計画

 QFDと9つの保証方法とのマトリックス図により、品質保証計画の見える化が図られ、結果として、周知を集めることに成功し、結果として、保証項目の漏れ防止とともに、保証計画の遂行が、目的を理解した的確なものとなりました。
 

(3) QFDの品質保証体系図への組み込み

 QFDは、開発の信頼性向上につながるとともに、設計思想を具体的な形で製造部門に伝達することができる点が評価され、品質保証体系図に組み込まれ、全客先の製品の品質保証計画が対象となりました。
 

(4) QFD末端要因に対する品質保証体制の漏れ防止

 QFDにより展開された末端要因それぞれに、検査仕様書とQC工程表のナンバーを記入する欄を設けることにより、品質保証体制の漏れを防止するとともに、保証計画の目的が明確となるため、計画遂行が的確になりました。
 

(5) 開発と製造・品証の一体感を持った品質保証計画の遂行

 QFDが、開発と製造・品証のコミュニケーションツールとして機能したことにより、双...
 
  品質保証計画
 
 今回は、商用車用ドラムブレーキ製造工場を事例として、「QFDを活用した品質保証計画」の作成を解説します。

1. プロジェクトの背景

 イギリスの提携先の新技術をベースにした設計コンセプトが評価され、客先の開発部門が受注を決定したところ、品証部門が、部品納入実績しかない当社にとっての初の組み立て完成品が、製品として機能しない心配があるとの理由で受注反対を主張する中、顧客トップの判断は、「品証担当専務をリーダーとし、各部門の課長もしくは係長10人からなるプロジェクトチームが新製品の品質を監視する」ことを条件に受注するというものでした。
 

2. 提出した品質保証計画の概要

 「確実に機能するブレーキ」をトップ事象にしたQFDにより展開した209項目の末端要因と、9種類の保証方法とのマトリックス図の中で、どの末端要因をどの保証方法で保証するのかが分かる図(A3用紙を縦に使って6枚、つなげると2.2m)に表紙をつけたものを提出。
 

3. 客先の反応

 各部門から、欲しい資料の見本としてファイル1冊分を事前にもらっていただけに、各部門の責任者の顔には明らかに不満の表情が読み取れ、緊張していたところ、リーダーの専務から「自分はこのような資料が欲しかった。この資料を精査して、このプロジェクトの品質保証計画のベースにするように」との発言があり、提出資料が品質保証計画として受理されました。
 

4. 提出した品質保証計画の精査結果

(1) 客先

 追加して提出した資料を品証部門のプロジェクトメンバー以外に配布したところ、過去のクレーム経験から2項目の展開漏れの指摘を受ける
 

(2) 社内

 筆者が開発経験がないための展開漏れを懸念して、展開要領を説明して開発部門にQFDの作成を依頼したところ、430項目を超える末端要因に展開されたので、最終的にこのQFDを社内の品質保証計画のベースとしました。
 

5. 効果

(1) 客先との一体感を持った品質保証計画の遂行

 9つの保証方法に、エンドユーザーを念頭に「客先保証」という項目を入れたことを専務が高く評価したことから、品質保証計画の遂行における一体感が生まれ、項目によっては客先が保証を引き受けてくれました。
 

(2) 周知を集めた品質保証計画

 QFDと9つの保証方法とのマトリックス図により、品質保証計画の見える化が図られ、結果として、周知を集めることに成功し、結果として、保証項目の漏れ防止とともに、保証計画の遂行が、目的を理解した的確なものとなりました。
 

(3) QFDの品質保証体系図への組み込み

 QFDは、開発の信頼性向上につながるとともに、設計思想を具体的な形で製造部門に伝達することができる点が評価され、品質保証体系図に組み込まれ、全客先の製品の品質保証計画が対象となりました。
 

(4) QFD末端要因に対する品質保証体制の漏れ防止

 QFDにより展開された末端要因それぞれに、検査仕様書とQC工程表のナンバーを記入する欄を設けることにより、品質保証体制の漏れを防止するとともに、保証計画の目的が明確となるため、計画遂行が的確になりました。
 

(5) 開発と製造・品証の一体感を持った品質保証計画の遂行

 QFDが、開発と製造・品証のコミュニケーションツールとして機能したことにより、双方からの具体的提案を交わすなど、一体感を持った品質保証計画の遂行につながり、結果として、高効率で的確な品質保証が可能になりました。
 

6. QFD展開要領

 上記のような効果を手にするためには次の2点がポイントです。
 

(1) 展開は、逐次2項目展開

 展開は、互いに独立した2項目への展開を順次行う。3項目や4項目への展開は、展開漏れが分からず、結果的に信頼性が失われるので要注意です。
 

(2) トップ事象は、先ず、展開時干渉しない項目に分ける

 トップ事象は複雑なものが多く、1次展開からの逐次2項目展開は出来ないので、先ず、トップ事象を相互に干渉することの無い項目に分ける必要があります。この事例の場合、9項目に分けてから、それぞれの項目をトップ事象にして、逐次2項目展開に入りました。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「品質機能展開(品質表)」の他のキーワード解説記事

もっと見る
QFDの機能表現 製品機能(その4)

【製品機能 連載目次】 製品機能(その1)品質工学における機能の重要性 製品機能(その2)機能のモデル化 製品機能(その3)Effectsの機能...

【製品機能 連載目次】 製品機能(その1)品質工学における機能の重要性 製品機能(その2)機能のモデル化 製品機能(その3)Effectsの機能...


全体最適を実現するQFD QFDを考える(その4)

【QFD(品質機能展開)の考察 連載目次】 1. QFDツールが方法・仕組みに変化する 2. QFDの意味 3. マーケティングにおけるQFD ...

【QFD(品質機能展開)の考察 連載目次】 1. QFDツールが方法・仕組みに変化する 2. QFDの意味 3. マーケティングにおけるQFD ...


品質表の提案 QFDの歴史(その2)

【QFD(品質機能展開)連載目次】 1.QFDの誕生 2.品質表の提案 3.要求品質展開表と品質特性展開表の形成 4.QFDの普及 ...

【QFD(品質機能展開)連載目次】 1.QFDの誕生 2.品質表の提案 3.要求品質展開表と品質特性展開表の形成 4.QFDの普及 ...


「品質機能展開(品質表)」の活用事例

もっと見る
QFD の難しいところとは

        グリーンベルト認定のプロジェクトを指導していると、皆、たいてい同じところ(ツール)で躓く傾向...

        グリーンベルト認定のプロジェクトを指導していると、皆、たいてい同じところ(ツール)で躓く傾向...


QFDが目指している理想、デザイナーと技術者が融合して、共通の価値を目指して創造活動を実現

  ▼さらに深く学ぶなら!「QFD」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミ...

  ▼さらに深く学ぶなら!「QFD」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミ...


マスターと差分によるQFDのファイル管理とは

   今回、事例として挙げる問題点は、次のようなことです。   QFDの作成が担当者に委ねられている そのためQFDの項目...

   今回、事例として挙げる問題点は、次のようなことです。   QFDの作成が担当者に委ねられている そのためQFDの項目...