表面処理薬品開発におけるQFD,TRIZ事例

更新日

投稿日

 これは、2013年9月に開催された第9回日本TRIZシンポジウムで、メルテックス株式会社の田嶋和貴さんが発表した「表面処理薬品開発におけるQFD,TRIZ事例」を要約したものです。

 表面処理薬品は産業材の位置づけであり、サプライチェーンの上流に位置していますが、このテーマでは顧客への新たな製造法を提案するために、QFDとTRIZ、品質工学を活用して新たなコンセプトを創造することができました。

 具体的には、VOCの分析結果からQFDで設定した「回路の微細化とめっき被膜の剥離」の 問題を、TRIZの思考プロセスで170件強のアイデアを生み出し、最終的に「切削工程 を含んだセミアディティブプロセス」という画期的なコンセプトを生み出すことができています。

 実際の活動に当たっては、いろいろな苦労があったようですが、発表者を中心としたメンバーが、これまで難しいと言われてきた化学材料分 野で画期的な表面処理技術を生み出していく流れ...

 これは、2013年9月に開催された第9回日本TRIZシンポジウムで、メルテックス株式会社の田嶋和貴さんが発表した「表面処理薬品開発におけるQFD,TRIZ事例」を要約したものです。

 表面処理薬品は産業材の位置づけであり、サプライチェーンの上流に位置していますが、このテーマでは顧客への新たな製造法を提案するために、QFDとTRIZ、品質工学を活用して新たなコンセプトを創造することができました。

 具体的には、VOCの分析結果からQFDで設定した「回路の微細化とめっき被膜の剥離」の 問題を、TRIZの思考プロセスで170件強のアイデアを生み出し、最終的に「切削工程 を含んだセミアディティブプロセス」という画期的なコンセプトを生み出すことができています。

 実際の活動に当たっては、いろいろな苦労があったようですが、発表者を中心としたメンバーが、これまで難しいと言われてきた化学材料分 野で画期的な表面処理技術を生み出していく流れが臨場感あふれる語り口で発表されました。

 中小企業の材料メーカーが開発でQFD、TRIZ、品質工学を使いこなした事例として、大いに参考になりかつ、勇気づける内容でした。

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

桑原 正浩

使えないTRIZなんてない!TRIZの本当の使い方を教えます!

使えないTRIZなんてない!TRIZの本当の使い方を教えます!


「TRIZ」の他のキーワード解説記事

もっと見る
TRIZにおける物理的矛盾

1. 物理的矛盾とは  TRIZ(発明的問題解決法)の中には、使いこなせると強力なツールの一つに物理的矛盾があります。物理的矛盾とは、ある商品などのオブ...

1. 物理的矛盾とは  TRIZ(発明的問題解決法)の中には、使いこなせると強力なツールの一つに物理的矛盾があります。物理的矛盾とは、ある商品などのオブ...


TRIZ によるロジカルアイデア創造法(その2)

 第1章:企業の成長に不可欠なイノベーション 前回のその1に続いて解説します。 ◆TRIZの説明ページへのリンク 3.イノベーション(経営...

 第1章:企業の成長に不可欠なイノベーション 前回のその1に続いて解説します。 ◆TRIZの説明ページへのリンク 3.イノベーション(経営...


NM法とTRIZの共通点

1. NM法との出会い  筆者が、NM法の凄さを知ったのは、20代後半の時、中山正和氏のお弟子さんたちと一緒のプロジェクトで仕事をした時です。彼らのアイ...

1. NM法との出会い  筆者が、NM法の凄さを知ったのは、20代後半の時、中山正和氏のお弟子さんたちと一緒のプロジェクトで仕事をした時です。彼らのアイ...


「TRIZ」の活用事例

もっと見る
QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その5)

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...


QFD(品質機能展開)、TRIZ、タグチメソッドの融合について

   ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...

   ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...


科学的手法(TRIZ,QFD,タグチメソッド)の社内展開:オリンパスの事例

 2011年のTRIZシンポジウムでオリンパス株式会社の緒方隆司さんが発表し、参加者投票 「私にとって最もよかった発表」で表彰された、「TRIZを含む科学...

 2011年のTRIZシンポジウムでオリンパス株式会社の緒方隆司さんが発表し、参加者投票 「私にとって最もよかった発表」で表彰された、「TRIZを含む科学...