タグチメソッドにQFDを連携させたアルプス電気(株)事例

更新日

投稿日

 2012年9月21日に開催された第18回品質機能展開国際シンポジウムにて報告された、アルプス電気(株)技術管理部飯澤尚文氏のタグチメソッドQFDの連携事例は実践的な内容ですので、発表者了解の上でご紹介します。

 この抄録は一人称で表現されていますが、当サイト運営者が記述しており、一部聞き取り違いがあるかもしれませんのでご了承ください。

 

1.アルプス電気の開発プロセス

 当社でタグチメソッドを使用する際には、技術者とアドバイザーがペアになって計画、分析、評価します。この時に、アドバイザーは制御因子に関して一般的に専門外であるため、担当の技術者に任せることが多くなります。

 しかし担当者の因子選定の基準は、思いつき、容易に水準設定ができる、過去の経験などであり、結果が目標に達しなかったり、過去の実験と同じなど、不十分なケースが多発しました。
 

2.タグチメソッドとQFDの融合

 以前よりタグチメソッドとQFDの活用は進めていましたが、設計部門ではQFDを使っていなかったり、タイミングがずれたりしていました。

 そこでタグチメソッド実行の手順の中にQFDを組み込んでみることとしました。
 

3.成形条件最適化への応用事例

 樹脂製品の光学部品の実験で1か月以上成功しなかったテーマにタグチメソッドとQFDを適用してみました。

 4因子しか思いつかない担当技術者とともに、まず到達したい特性項目をQFD(品質表)の横に列挙し、成形プロセスの項目を縦に列挙してマトリクス形式にします。この時、準備工程などの周辺プロセスも忘れずに盛り込みました。

 マトリクスの縦横項目の関連性に◎、○、△をマークし、重要度の高いプロセス項目から制御因子を導出します。

 新たに作成した「効果がありそう、なさそう」「すぐに実験できる、できない」のマトリクスに、上記制御因子を割り付け、効果がありそうですぐできる因子からL18直交表に割り付けていきました。

 実験自体は3時間程度で終了し、導かれた最適条件で成形したところ、非常に良好な製品ができました。念のため、当初挙げられていた4因子のみで最適化した条件では、十分な結果にはならなかったことから、今回の制御因子抽出の方法が有効だったといえます。

...

 2012年9月21日に開催された第18回品質機能展開国際シンポジウムにて報告された、アルプス電気(株)技術管理部飯澤尚文氏のタグチメソッドQFDの連携事例は実践的な内容ですので、発表者了解の上でご紹介します。

 この抄録は一人称で表現されていますが、当サイト運営者が記述しており、一部聞き取り違いがあるかもしれませんのでご了承ください。

 

1.アルプス電気の開発プロセス

 当社でタグチメソッドを使用する際には、技術者とアドバイザーがペアになって計画、分析、評価します。この時に、アドバイザーは制御因子に関して一般的に専門外であるため、担当の技術者に任せることが多くなります。

 しかし担当者の因子選定の基準は、思いつき、容易に水準設定ができる、過去の経験などであり、結果が目標に達しなかったり、過去の実験と同じなど、不十分なケースが多発しました。
 

2.タグチメソッドとQFDの融合

 以前よりタグチメソッドとQFDの活用は進めていましたが、設計部門ではQFDを使っていなかったり、タイミングがずれたりしていました。

 そこでタグチメソッド実行の手順の中にQFDを組み込んでみることとしました。
 

3.成形条件最適化への応用事例

 樹脂製品の光学部品の実験で1か月以上成功しなかったテーマにタグチメソッドとQFDを適用してみました。

 4因子しか思いつかない担当技術者とともに、まず到達したい特性項目をQFD(品質表)の横に列挙し、成形プロセスの項目を縦に列挙してマトリクス形式にします。この時、準備工程などの周辺プロセスも忘れずに盛り込みました。

 マトリクスの縦横項目の関連性に◎、○、△をマークし、重要度の高いプロセス項目から制御因子を導出します。

 新たに作成した「効果がありそう、なさそう」「すぐに実験できる、できない」のマトリクスに、上記制御因子を割り付け、効果がありそうですぐできる因子からL18直交表に割り付けていきました。

 実験自体は3時間程度で終了し、導かれた最適条件で成形したところ、非常に良好な製品ができました。念のため、当初挙げられていた4因子のみで最適化した条件では、十分な結果にはならなかったことから、今回の制御因子抽出の方法が有効だったといえます。

 この後5テーマに同様の手順を適用してみると、因子抽出時間は1~1.5時間延びますが、因子の数は2~5倍となっています。
 

4.タグチメソッドにQFDを連携する有効性

 要求品質から作り上げない最小限必要部分だけのQFDであったとしても、タグチメソッドの制御因子抽出には大きな効果があります。

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

 

・当社ではタグチメソッドとQFDのセミナーDVDを販売しています。   

    タグチメソッドセミナーDVDqfd(品質機能展開)セミナーDVD

   続きを読むには・・・


「パラメータ設計(ロバスト設計)」の他のキーワード解説記事

もっと見る
品質工学:パラメータ設計の目的を正しく理解する

【パラメータ設計、連載目次】 1.パラメータ設計の目的を正しく理解する 2.コストを掛けずに良いものを作るには 3.パラメータ設計の目的とは ...

【パラメータ設計、連載目次】 1.パラメータ設計の目的を正しく理解する 2.コストを掛けずに良いものを作るには 3.パラメータ設計の目的とは ...


ロバストパラメータ設計とは 品質工学による技術開発(その1)

    1. 技術開発段階で活用されるロバストパラメータ設計 品質工学の代表的手法であるパラメータ設計は、環境温度や劣化などのノ...

    1. 技術開発段階で活用されるロバストパラメータ設計 品質工学の代表的手法であるパラメータ設計は、環境温度や劣化などのノ...


パラメータ設計 (その5)

【パラメータ設計、連載目次】 1.パラメータ設計の目的を正しく理解する 2.コストを掛けずに良いものを作るには 3.パラメータ設計の目的とは ...

【パラメータ設計、連載目次】 1.パラメータ設計の目的を正しく理解する 2.コストを掛けずに良いものを作るには 3.パラメータ設計の目的とは ...


「パラメータ設計(ロバスト設計)」の活用事例

もっと見る
半導体製造プロセスにおけるパラメータ設計とT法の併用による超効率的条件最適化

これは2010年の品質工学研究発表大会で、東芝の岡川宏之さんが発表した「半導体製造プロセスにおけるT法活用による超効率的プロセス条件最適化」を要約したもの...

これは2010年の品質工学研究発表大会で、東芝の岡川宏之さんが発表した「半導体製造プロセスにおけるT法活用による超効率的プロセス条件最適化」を要約したもの...


ロボット塗装条件の最適化

塗装工程は単純作業の繰り返しが多い事から、ロボットで実施されることが多くなっています。しかし複雑な形状に対する塗装条件は勘と経験をロボットに教え込む事が多...

塗装工程は単純作業の繰り返しが多い事から、ロボットで実施されることが多くなっています。しかし複雑な形状に対する塗装条件は勘と経験をロボットに教え込む事が多...


TOTOのオゾン発生装置の機能性評価事例

 これは、第20回品質工学研究発表大会で、TOTO(株)の林謙吾さんが発表した「オゾン発生装置の機能性評価方法の検討」を要約したものです。 ◆関連解説『...

 これは、第20回品質工学研究発表大会で、TOTO(株)の林謙吾さんが発表した「オゾン発生装置の機能性評価方法の検討」を要約したものです。 ◆関連解説『...