物流を考慮した生産場所を検討とは エンジニアリングとしての物流(その4)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 製品設計と荷姿設計

 今回は荷姿効率を向上させるための製品のあり方の検討の重要性について考えていきたいと思います。何度もお話をしていますが、物流が製品設計に口出しするなどとんでもない、という発想はやめましょう。物流を効率化するためには固定観念は禁物です。あらゆる方策を検討し、とことん物流効率化を追求することが物流担当者の責務であるのです。

 製品のあり方を検討するに際し、二つの側面があることを認識しておきましょう。一つ目が製品の組み立てをいつのタイミングで実施するのかという点です。二つ目は製品の形状そのものという点です。

 まず前者について考えていきましょう。多分皆さんは日頃からものを動かす状況を見ているでしょうからきっと気になっていると思うのですが、今の荷姿効率が良くなく、それをよくするためにはその製品の組み立ての一部を運搬後に行うべきだと。

 たとえばある製品にボルトが一つついているために荷姿効率が3分の1程度になってしまっていることがあります。このケースではボルトの取り付けを輸送後に行うことで輸送費の削減が可能となります。このように「組立工程の変更」を行うだけで物流効率化につながるアイテムを洗い出し、一点一点その可能性を検討することです。

 会社の中で組立工程を決定するのは生産技術部門です。残念ながら生産技術部門の人たちは物流を考慮するということはあまりありません。従ってこのようなアイデアは物流に関わる人が出すべきでしょう。そして生産技術の人たちと一緒になって検討を進めるのです。そうすることによって、徐々に生産技術の人たちも物流を意識するようになるのです。経験を...

サプライチェーンマネジメント

◆ 製品設計と荷姿設計

 今回は荷姿効率を向上させるための製品のあり方の検討の重要性について考えていきたいと思います。何度もお話をしていますが、物流が製品設計に口出しするなどとんでもない、という発想はやめましょう。物流を効率化するためには固定観念は禁物です。あらゆる方策を検討し、とことん物流効率化を追求することが物流担当者の責務であるのです。

 製品のあり方を検討するに際し、二つの側面があることを認識しておきましょう。一つ目が製品の組み立てをいつのタイミングで実施するのかという点です。二つ目は製品の形状そのものという点です。

 まず前者について考えていきましょう。多分皆さんは日頃からものを動かす状況を見ているでしょうからきっと気になっていると思うのですが、今の荷姿効率が良くなく、それをよくするためにはその製品の組み立ての一部を運搬後に行うべきだと。

 たとえばある製品にボルトが一つついているために荷姿効率が3分の1程度になってしまっていることがあります。このケースではボルトの取り付けを輸送後に行うことで輸送費の削減が可能となります。このように「組立工程の変更」を行うだけで物流効率化につながるアイテムを洗い出し、一点一点その可能性を検討することです。

 会社の中で組立工程を決定するのは生産技術部門です。残念ながら生産技術部門の人たちは物流を考慮するということはあまりありません。従ってこのようなアイデアは物流に関わる人が出すべきでしょう。そして生産技術の人たちと一緒になって検討を進めるのです。そうすることによって、徐々に生産技術の人たちも物流を意識するようになるのです。経験を重ねるごとに物流を考慮した生産場所を検討してくれるようになることでしょう。

 できれば物流効率の悪い製品をパッケージごとに一か所に集め、多くの目で見て検討を行う会を設定してみてはいかがでしょうか。ここで重要なことはそれが可能かどうかはいったん脇に置いておくということです。改善を推進するためには「固定観念」が大きなネックになるからです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その10)

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...


精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その8)

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...


サプライチェーンマネジメントは連携の技術

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流作業訓練道場とは:物流4M管理の重要性(その3)

  ◆ 物流作業訓練道場  新製品は、すべての担当者が初めての仕事になるので、新製品立ち上げに向けた人材育成についてきちんと計画を作成し実行してい...

  ◆ 物流作業訓練道場  新製品は、すべての担当者が初めての仕事になるので、新製品立ち上げに向けた人材育成についてきちんと計画を作成し実行してい...


運輸安全マネジメントに取り組む 物流安全管理(その4)

 前回のその3に続いて解説します。    運輸事業者自らが安全管理に取り組み、輸送の安全性の向上を図ることを狙いとして、「運輸安全マネジメント制度」が...

 前回のその3に続いて解説します。    運輸事業者自らが安全管理に取り組み、輸送の安全性の向上を図ることを狙いとして、「運輸安全マネジメント制度」が...


物流現場から迷いを無くせ

  1. 迷い時間はロスタイム  皆さんが日々仕事をしている中で「迷い」がありませんでしょうか。仕事だけではなく生活まで範囲を広げると迷うことは結...

  1. 迷い時間はロスタイム  皆さんが日々仕事をしている中で「迷い」がありませんでしょうか。仕事だけではなく生活まで範囲を広げると迷うことは結...