製品形状に対する検討とは エンジニアリングとしての物流(その5)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 製品形状への要求

 荷姿効率を向上するために製品の「組立工程の変更」を行うことはそれほど難しいことではありません。単にそういったことはできないことだ、と思い込んでいるだけです。会社内でもこのようなことに否定的な意見はあると思います。しかし攻めの物流を実行するためには避けて通れない道です。ぜひ実施していきましょう。

 それでは製品のあり方を検討する二つ目としての「製品の形状そのものに対する検討」について考えていきましょう。最近では製品の一体成型が当たり前のようになってきました。これにより製品そのものの見栄えが良くなったり生産コストが安くついたりすることがあります。

 しかし、一方で製品が大きくなったり、運ぶ際にロスを生みやすい形状になっていたりすることがあります。このまま輸送することで物流コストが膨らむ可能性が出てくるのです。もし、こういった物流から見て「いやらしい形状」の製品があったとしたら、それに対して改善要望を出してもよいと思います。

 次回のモデルからはこういった形状にして欲しいと要望を出していきましょう。その時に重要となるのが容器です。その容器に効率よく格納できる製品形状を考えていくのです。

 もし製品を吊るして格納する場合にはその製品を掛ける突起を製品に付けてもらうこともあり得ます。こういった発想はなかなか浮かびづらいかもしれませんが、「物流を効率化するためには」という考えで思考を巡らせばよいのです。

 こ...

サプライチェーンマネジメント

◆ 製品形状への要求

 荷姿効率を向上するために製品の「組立工程の変更」を行うことはそれほど難しいことではありません。単にそういったことはできないことだ、と思い込んでいるだけです。会社内でもこのようなことに否定的な意見はあると思います。しかし攻めの物流を実行するためには避けて通れない道です。ぜひ実施していきましょう。

 それでは製品のあり方を検討する二つ目としての「製品の形状そのものに対する検討」について考えていきましょう。最近では製品の一体成型が当たり前のようになってきました。これにより製品そのものの見栄えが良くなったり生産コストが安くついたりすることがあります。

 しかし、一方で製品が大きくなったり、運ぶ際にロスを生みやすい形状になっていたりすることがあります。このまま輸送することで物流コストが膨らむ可能性が出てくるのです。もし、こういった物流から見て「いやらしい形状」の製品があったとしたら、それに対して改善要望を出してもよいと思います。

 次回のモデルからはこういった形状にして欲しいと要望を出していきましょう。その時に重要となるのが容器です。その容器に効率よく格納できる製品形状を考えていくのです。

 もし製品を吊るして格納する場合にはその製品を掛ける突起を製品に付けてもらうこともあり得ます。こういった発想はなかなか浮かびづらいかもしれませんが、「物流を効率化するためには」という考えで思考を巡らせばよいのです。

 この時ばかりは「物流最優先」で考えてもよいのではないでしょうか。その時には何度もお話させていただいておりますが「固定観念」を捨てることです。こういったことを提案してもムダである、という考え方はあくまでもあなたの考えに過ぎないのです。とにかく柔軟な発想をすることを心がけることが大切です。

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その2)

◆「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」    前回は「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」の概要を説明いたしました。今...

◆「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」    前回は「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」の概要を説明いたしました。今...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その8)

1.ネット社会では商品のライフサイクルも短く、口コミで売れ行きが急激に変わる    前回のその7に続いて解説します。次のグラフを見てください...

1.ネット社会では商品のライフサイクルも短く、口コミで売れ行きが急激に変わる    前回のその7に続いて解説します。次のグラフを見てください...


部品メーカーのサプライチェーンにおける機会と脅威

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
業務領域拡大:物流の地位向上とは(その3)

  ◆業務領域拡大 物流はサービス業ですから、お客様の要望に応えなければ存在意義はありません。法令に反しなければ運送や保管以外の仕事はい...

  ◆業務領域拡大 物流はサービス業ですから、お客様の要望に応えなければ存在意義はありません。法令に反しなければ運送や保管以外の仕事はい...


物流の「生まれ」を良くする 究極の物流改善に取り組め(その3)

        究極の物流改善とは物流の「生まれ」を良くすることです。構内物流では工程と工程の間を離さずに設計することで生まれの物流を良くすることが...

        究極の物流改善とは物流の「生まれ」を良くすることです。構内物流では工程と工程の間を離さずに設計することで生まれの物流を良くすることが...


自分たちのことだけしか考えない物流

1. 物流はサービス業  物流というとどのような産業に分類されると思いますか。運送業、倉庫業、それとももっと別の産業でしょうか。筆者はズバリ、『物流...

1. 物流はサービス業  物流というとどのような産業に分類されると思いますか。運送業、倉庫業、それとももっと別の産業でしょうか。筆者はズバリ、『物流...