製品形状に対する検討とは エンジニアリングとしての物流(その5)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 製品形状への要求

 荷姿効率を向上するために製品の「組立工程の変更」を行うことはそれほど難しいことではありません。単にそういったことはできないことだ、と思い込んでいるだけです。会社内でもこのようなことに否定的な意見はあると思います。しかし攻めの物流を実行するためには避けて通れない道です。ぜひ実施していきましょう。

 それでは製品のあり方を検討する二つ目としての「製品の形状そのものに対する検討」について考えていきましょう。最近では製品の一体成型が当たり前のようになってきました。これにより製品そのものの見栄えが良くなったり生産コストが安くついたりすることがあります。

 しかし、一方で製品が大きくなったり、運ぶ際にロスを生みやすい形状になっていたりすることがあります。このまま輸送することで物流コストが膨らむ可能性が出てくるのです。もし、こういった物流から見て「いやらしい形状」の製品があったとしたら、それに対して改善要望を出してもよいと思います。

 次回のモデルからはこういった形状にして欲しいと要望を出していきましょう。その時に重要となるのが容器です。その容器に効率よく格納できる製品形状を考えていくのです。

 もし製品を吊るして格納する場合にはその製品を掛ける突起を製品に付けてもらうこともあり得ます。こういった発想はなかなか浮かびづらいかもしれませんが、「物流を効率化するためには」という考えで思考を巡らせばよいのです。

 こ...

サプライチェーンマネジメント

◆ 製品形状への要求

 荷姿効率を向上するために製品の「組立工程の変更」を行うことはそれほど難しいことではありません。単にそういったことはできないことだ、と思い込んでいるだけです。会社内でもこのようなことに否定的な意見はあると思います。しかし攻めの物流を実行するためには避けて通れない道です。ぜひ実施していきましょう。

 それでは製品のあり方を検討する二つ目としての「製品の形状そのものに対する検討」について考えていきましょう。最近では製品の一体成型が当たり前のようになってきました。これにより製品そのものの見栄えが良くなったり生産コストが安くついたりすることがあります。

 しかし、一方で製品が大きくなったり、運ぶ際にロスを生みやすい形状になっていたりすることがあります。このまま輸送することで物流コストが膨らむ可能性が出てくるのです。もし、こういった物流から見て「いやらしい形状」の製品があったとしたら、それに対して改善要望を出してもよいと思います。

 次回のモデルからはこういった形状にして欲しいと要望を出していきましょう。その時に重要となるのが容器です。その容器に効率よく格納できる製品形状を考えていくのです。

 もし製品を吊るして格納する場合にはその製品を掛ける突起を製品に付けてもらうこともあり得ます。こういった発想はなかなか浮かびづらいかもしれませんが、「物流を効率化するためには」という考えで思考を巡らせばよいのです。

 この時ばかりは「物流最優先」で考えてもよいのではないでしょうか。その時には何度もお話させていただいておりますが「固定観念」を捨てることです。こういったことを提案してもムダである、という考え方はあくまでもあなたの考えに過ぎないのです。とにかく柔軟な発想をすることを心がけることが大切です。

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
部品メーカーのサプライチェーン戦略

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...


調達物流 儲ける輸送改善 (その5)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


サプライチェーンの工程統合による在庫削減

 サプライチェーンは、生産工程での連鎖と連鎖の間にストックポイントがある業務連鎖といえます。ストックポイントを少なくさせるには業務が統合されていればよいこ...

 サプライチェーンは、生産工程での連鎖と連鎖の間にストックポイントがある業務連鎖といえます。ストックポイントを少なくさせるには業務が統合されていればよいこ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
マネジメント基準としての環境対応 環境に対する感度を高める(その1)

◆ 構内物流と環境  物流は排出ガスの関係で特に環境に対する感度を高めなければならない業種です。物流コストに対しては敏感ではありますが、環境対策はま...

◆ 構内物流と環境  物流は排出ガスの関係で特に環境に対する感度を高めなければならない業種です。物流コストに対しては敏感ではありますが、環境対策はま...


物流収支を知るとは

1. 目標原価をチェックする  物流業務を行う上で、日々気にする必要があるのは収支です。昨日は果たして儲かったのかどうか。予定していた利益が出た...

1. 目標原価をチェックする  物流業務を行う上で、日々気にする必要があるのは収支です。昨日は果たして儲かったのかどうか。予定していた利益が出た...


稼働分析とは:倉庫内物流作業の改善(その2)

  ◆ 付加価値作業比率を向上させる  前回「倉庫作業の中での付加価値作業はピッキング作業である」とお話しました。顧客の指示に基づく入出...

  ◆ 付加価値作業比率を向上させる  前回「倉庫作業の中での付加価値作業はピッキング作業である」とお話しました。顧客の指示に基づく入出...