サプライチェーン最適化検討 エンジニアリングとしての物流(その6)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 荷姿効率をKPIで評価する

 製品形状に対する改善要請は常日頃「製品荷姿」を目にしている出荷担当者、物流会社の担当者が発信すべきだと思います。いかにも物流コストがかかると思われる製品については「とりあえず固定観念を捨てて」情報発信すべきでしょう。そして製品設計の評価にも物流的な観点を入れていくべきです。荷姿効率のよい製品は「物流的視点」では高得点がつくようにするのです。

 こういったKPIを取ると面白いというものがあります。それはその製品一台当たりの荷姿容積です。その製品が一万点の部品を組み立ててつくられているのであれば、その一万点の一台分の荷姿容積を積算するのです。

 これを同業他社のデータと比較します。ある程度推測になる部分もあると思いますが、どちらが勝っているかについて見てみましょう。もちろん、その総容積が小さいほうが勝ちということになります。このKPIは設計担当者のKPIであると同時に物流担当者のKPIにもなります。そしてその製品の次期型については現行製品の10%減とするといった目標を持つようにするのです。

 さて最近はグローバルで部品を集めて組み立てるということが常識となりつつあります。この場合、グローバル物流コストをできるだけ小さくしたいと考えます。そのためには部分品をどこで生産し、完成品をどこで組み立てるかといった、生産拠点検討が物流上の大きな課題となります。場合によっては部分品も完成品も同じ場所でつくる、つまり2か所に投資を行った方が物流費を考慮すると有利だという検討結果が出ることもあるでしょう。

 このような検討も物流が担うべきエンジニアリングの一つであると考えられます。物流検討というより、サプライチェーン最適...

サプライチェーンマネジメント

◆ 荷姿効率をKPIで評価する

 製品形状に対する改善要請は常日頃「製品荷姿」を目にしている出荷担当者、物流会社の担当者が発信すべきだと思います。いかにも物流コストがかかると思われる製品については「とりあえず固定観念を捨てて」情報発信すべきでしょう。そして製品設計の評価にも物流的な観点を入れていくべきです。荷姿効率のよい製品は「物流的視点」では高得点がつくようにするのです。

 こういったKPIを取ると面白いというものがあります。それはその製品一台当たりの荷姿容積です。その製品が一万点の部品を組み立ててつくられているのであれば、その一万点の一台分の荷姿容積を積算するのです。

 これを同業他社のデータと比較します。ある程度推測になる部分もあると思いますが、どちらが勝っているかについて見てみましょう。もちろん、その総容積が小さいほうが勝ちということになります。このKPIは設計担当者のKPIであると同時に物流担当者のKPIにもなります。そしてその製品の次期型については現行製品の10%減とするといった目標を持つようにするのです。

 さて最近はグローバルで部品を集めて組み立てるということが常識となりつつあります。この場合、グローバル物流コストをできるだけ小さくしたいと考えます。そのためには部分品をどこで生産し、完成品をどこで組み立てるかといった、生産拠点検討が物流上の大きな課題となります。場合によっては部分品も完成品も同じ場所でつくる、つまり2か所に投資を行った方が物流費を考慮すると有利だという検討結果が出ることもあるでしょう。

 このような検討も物流が担うべきエンジニアリングの一つであると考えられます。物流検討というより、サプライチェーン最適化の検討といった方がふさわしいかもしれません。

 いかがでしょうか。物流はエンジニアリングの観点でいろいろなタスクを負っているのです。これに気づいている会社は既に取り組み始め、大きな物流コストダウンに成功しています。またこのような仕事の仕方をしていくことで物流の地位が向上していくことでしょう。ぜひ守りの物流だけではなく、攻めの物流に取り組んでいっていただきたいと思います。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略 

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その11)

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...


フォークリフトを考える 物流改善ネタ出し講座 (その3)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
 平準化できない物流業務 固定観念を捨てて取り組む重要性(その3)

  1. 物流管理業務の外転化  メーカーでは物流管理業務はノンコア業務という位置づけとなる可能性が高く、できればその仕事を外転化したい...

  1. 物流管理業務の外転化  メーカーでは物流管理業務はノンコア業務という位置づけとなる可能性が高く、できればその仕事を外転化したい...


物流の作業環境を整えるとは

1. 物流倉庫には所番地を明記する  物流倉庫では人の入れ替わりが激しく、その都度仕事を教え込む必要があります。そのためには標準作業を作成し、誰がや...

1. 物流倉庫には所番地を明記する  物流倉庫では人の入れ替わりが激しく、その都度仕事を教え込む必要があります。そのためには標準作業を作成し、誰がや...


物流協力会社との連携

  1.利益が出ない受注 私たちがビジネスを実施していくうえで、協力会社の存在は欠かせないもです。協力会社とは常に連携を取り合って、効果...

  1.利益が出ない受注 私たちがビジネスを実施していくうえで、協力会社の存在は欠かせないもです。協力会社とは常に連携を取り合って、効果...