サプライチェーンマネジメント 物流マンの視野を広げる(その2)

投稿日

SCM

 

◆ 在庫コントロールの取り組み

 物流は調達時の輸送や荷姿、工場内運搬などの物流業務、顧客への販売過程における倉庫内在庫管理や配送など、各プロセスに関わりを持っています。つまりサプライチェーン全体を俯瞰(ふかん)できる特殊なポジションにいるわけです。ビジネス的にみても、この立場を利用しない手はないのではないでしょうか。

 改めてSCM(supply chain management)の意味するところですが、ものを調達し、加工組立を行って、お客様のもとへお届けする供給連鎖のことを指します。そしてこのチェーン全体を効率よく回せるように管理していくことをサプライチェーンマネジメントと呼びます。 

 サプライチェーンはほとんどの場合、メーカーが主導権を握っています。しかしすべてのメーカーがサプライチェーン全体を俯瞰しマネジメントができているかというと、そうでもなさそうです。そこでここは物流が特殊な立場を活用し、サプライチェーン効率化に貢献していくことが望ましいと思われます。

 それは物流事業者の立場であるケースもあれば、荷主内の物流部門の立場であるケースもあるでしょう。いずれもサプライチェーン効率化への関わり方としては同様です。

 

 サプライチェーン効率化のキーワードに「リードタイム短縮」があります。それを実現するためには在庫を少なくしていくことが必要です。そこで物流マンが最初に視野を広げなければならない領域は「在庫」であると考えられます。普段メーカーをはじめとする荷主がコントロールをしているあの在庫です。

 在庫は物流と同様「何かしらの活動結果」として表れます。例えば大量発注をしたことで資材在庫が膨らんだり、営業予測がはずれて死蔵(過剰)在庫が増えたり、ものを作り過ぎたことで製品在庫が増えたりするわけです。

 ものを購入する、営業活動を行う、生産活動を行うといった諸活動は荷主側で行うことが一般的です。しかし物流側は今の在庫の状況は、日々目にすることができます。物流のこの立場...

SCM

 

◆ 在庫コントロールの取り組み

 物流は調達時の輸送や荷姿、工場内運搬などの物流業務、顧客への販売過程における倉庫内在庫管理や配送など、各プロセスに関わりを持っています。つまりサプライチェーン全体を俯瞰(ふかん)できる特殊なポジションにいるわけです。ビジネス的にみても、この立場を利用しない手はないのではないでしょうか。

 改めてSCM(supply chain management)の意味するところですが、ものを調達し、加工組立を行って、お客様のもとへお届けする供給連鎖のことを指します。そしてこのチェーン全体を効率よく回せるように管理していくことをサプライチェーンマネジメントと呼びます。 

 サプライチェーンはほとんどの場合、メーカーが主導権を握っています。しかしすべてのメーカーがサプライチェーン全体を俯瞰しマネジメントができているかというと、そうでもなさそうです。そこでここは物流が特殊な立場を活用し、サプライチェーン効率化に貢献していくことが望ましいと思われます。

 それは物流事業者の立場であるケースもあれば、荷主内の物流部門の立場であるケースもあるでしょう。いずれもサプライチェーン効率化への関わり方としては同様です。

 

 サプライチェーン効率化のキーワードに「リードタイム短縮」があります。それを実現するためには在庫を少なくしていくことが必要です。そこで物流マンが最初に視野を広げなければならない領域は「在庫」であると考えられます。普段メーカーをはじめとする荷主がコントロールをしているあの在庫です。

 在庫は物流と同様「何かしらの活動結果」として表れます。例えば大量発注をしたことで資材在庫が膨らんだり、営業予測がはずれて死蔵(過剰)在庫が増えたり、ものを作り過ぎたことで製品在庫が増えたりするわけです。

 ものを購入する、営業活動を行う、生産活動を行うといった諸活動は荷主側で行うことが一般的です。しかし物流側は今の在庫の状況は、日々目にすることができます。物流のこの立場を利用して在庫の状況を常に把握し、それがサプライチェーンにどのような影響を与えているのか分析するとともに、その情報を荷主側に発信していくことが重要なのです。

 倉庫事業者の立場では、在庫を減らすことは自社の収入減につながるからやりたがらないという現実的な問題があります。しかしそのような問題はあるにせよ、サプライチェーンマネジメントを行うことを新たな収入源として取り組むべきではないかと思います。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流不良撲滅 物流品質の向上 (その3)

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...


人財育成編 物流改善ネタ出し講座 (その12)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


SCMはなぜ難しい サプライチェーンマネジメントによる全体最適化(その1)

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
標準作業と標準時間 物流労務費改善への取り組み(その3)

  ◆ 物流作業進捗を確認する  物流現場における作業スピードについて考えていきましょう。大前提となるのはいつも申し上げている通り、作業...

  ◆ 物流作業進捗を確認する  物流現場における作業スピードについて考えていきましょう。大前提となるのはいつも申し上げている通り、作業...


物流データベースシステム 物流をマネジメントできるシステム(その3)

       物流の決定的な弱点はデータでものごとを判断しないことです。いつでもカンコツで行うため、常にロスを抱えた仕事になるのです。    積...

       物流の決定的な弱点はデータでものごとを判断しないことです。いつでもカンコツで行うため、常にロスを抱えた仕事になるのです。    積...


物流費値上げが改善のチャンス

1. 輸送コスト改善を実施しよう  最近は人材不足に起因する値上げが話題になっています。この人員不足は高齢化に伴い労働力人口が減少している影響です。...

1. 輸送コスト改善を実施しよう  最近は人材不足に起因する値上げが話題になっています。この人員不足は高齢化に伴い労働力人口が減少している影響です。...