荷姿効率を向上させるための製品のあり方とは エンジニアリングとしての物流(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 守りの物流と攻めの物流

 通常輸送するモードの輪切りで容器モジュールを設定します。10トン車が輸送の中心であればその荷台の輪切りでモジュールを定めるのです。この時に1.1系パレットにこだわると効率的なモジュールを設定できない恐れがあります。1.1系を使用しないとにっちもさっちもいかない状態にないのであれば、これにとらわれることなくトラックをベースに容器モジュールを考えていきましょう。

 前回、モジュール化された標準容器の中にいかに効率よく製品を収納するのかを考えていくことが荷姿技術の基本であるとお話しましたが、さらにエンジニアリングとしての物流を考えた時に出てくるべき発想が、物流を考慮した製品設計です。いかに物流効率を阻害しない製品をつくるかを考えるのです。

 この発想についてどのように受け止めますでしょうか。筆者がこの主張をした20年前は「何をたわけたことを考えているのか」と言われました。

 つまり物流は二の次であって、物流効率を向上させるために製品の設計を変えることなど「あり得ないこと」と言われていたわけです。物流は決められた範囲内で最高の効率を考えろ、という発想です。これを「守りの物流」だとしたら、物流のために製品設計を考えることは「攻めの物流」だと言えるでしょう。

 とことんサプライチェーンの効率を追求していくと必ずこの局面に遭遇するのだと思います。ですから、まずは現状の範囲でとことん効率化を進めましょう。しかし、それが一定のレベルに達したのであれば、次のフェーズに移って...

サプライチェーンマネジメント

◆ 守りの物流と攻めの物流

 通常輸送するモードの輪切りで容器モジュールを設定します。10トン車が輸送の中心であればその荷台の輪切りでモジュールを定めるのです。この時に1.1系パレットにこだわると効率的なモジュールを設定できない恐れがあります。1.1系を使用しないとにっちもさっちもいかない状態にないのであれば、これにとらわれることなくトラックをベースに容器モジュールを考えていきましょう。

 前回、モジュール化された標準容器の中にいかに効率よく製品を収納するのかを考えていくことが荷姿技術の基本であるとお話しましたが、さらにエンジニアリングとしての物流を考えた時に出てくるべき発想が、物流を考慮した製品設計です。いかに物流効率を阻害しない製品をつくるかを考えるのです。

 この発想についてどのように受け止めますでしょうか。筆者がこの主張をした20年前は「何をたわけたことを考えているのか」と言われました。

 つまり物流は二の次であって、物流効率を向上させるために製品の設計を変えることなど「あり得ないこと」と言われていたわけです。物流は決められた範囲内で最高の効率を考えろ、という発想です。これを「守りの物流」だとしたら、物流のために製品設計を考えることは「攻めの物流」だと言えるでしょう。

 とことんサプライチェーンの効率を追求していくと必ずこの局面に遭遇するのだと思います。ですから、まずは現状の範囲でとことん効率化を進めましょう。しかし、それが一定のレベルに達したのであれば、次のフェーズに移っていただきたいのです。「固定観念」は捨てなければなりません。サプライチェーンを最高の状態に持っていくためには製品設計や生産場所などを変えなければならない時がやって来るのです。

 ということで、物流効率向上のための製品設計について考えていきたいと思います。その代表的なものが荷姿効率を向上させるための製品のあり方の検討です。次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その9)

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...


サプライチェーンの構築 -プロジェクトマネジメントの観点から-

 サプライチェーンマネジメント(SCM)の構築・再構築は、経営資源を目的に沿って稼動させる複雑なプロジェクトマネジメントを必要とします。具体的には、情報シ...

 サプライチェーンマネジメント(SCM)の構築・再構築は、経営資源を目的に沿って稼動させる複雑なプロジェクトマネジメントを必要とします。具体的には、情報シ...


ビジネスの収益力を決めるサプライチェーンのスピード

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
誰でも簡単に物流改善

  1.物流改善は特別なものではない  物流を専門として担当されている方に限らず、会社で改善活動を行っていると「物流改善」に取り組む必要性が出てく...

  1.物流改善は特別なものではない  物流を専門として担当されている方に限らず、会社で改善活動を行っていると「物流改善」に取り組む必要性が出てく...


物流業務のイメージ:物流業務の魅力向上(その1)

  ◆労働時間と給与の問題 物流はほぼすべての産業について回りますが、どちらかというと付帯的な仕事ととらえられがちです。そのためか物流業...

  ◆労働時間と給与の問題 物流はほぼすべての産業について回りますが、どちらかというと付帯的な仕事ととらえられがちです。そのためか物流業...


運送約款の変更を利用せよ 物流会社の交渉術(その1)

        最近人材不足の波が産業全体を飲み込もうとしています。特に人気のない業種はこの時期大変です。物流業はその典型といえるかもしれません。 ...

        最近人材不足の波が産業全体を飲み込もうとしています。特に人気のない業種はこの時期大変です。物流業はその典型といえるかもしれません。 ...