運賃と物流コスト:物流コスト改善に取り組む(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 運賃と物流コスト

物流に期待されている役割は、サプライチェーンをマネジメントしていく事のはずです。しかしその前に「余分なコストは削減しろ」と言われているのです。物流というと「コストだ」という人が圧倒的に多いようです。もちろん物流はコストだけというわけではありませんが、そのような認識を持たれても致し方のない部分はあります。

 

では物流コスト改善の削減余地はどれくらいあるでしょうか。日本ロジスティクスシステム協会の調査では、一般的に日本企業の売上高に占める物流コストは5.7%くらいと言われています。この水準をどうとらえるかですが、多くの会社で売上高に占める営業利益が5%に届かない現状を鑑みると、少なくとも5.7%は小さいとは言い切れないのではないでしょうか。

 

物流改善の重要性が提唱されて30年以上が経過していますが、実際に物流改善に真剣に取り組んでいる会社はそれほど多くないようです。削減余地は多分にあると考えるべきでしょう。では今から物流コストをどのように下げていったらよいのでしょうか。

 

日本には運送事業者がおよそ6万2000社あります。これはトラック運送事業が自由化されて一気に増えた結果です。ユーザーの観点からは買い手市場のように思われます。一方で、もうどなたも認識されていると思いますが、最近はトラックドライバーが不足気味です。ドライバーの高齢化も着実に進んできています。

 

トラックドライバーを含む運転職の有効求人倍率は2倍を超えています。要はトラックドライバーは魅力のない職業ととらえられているのです。外国人労働者がトラック運転の仕事で解禁されれば別ですが、ユーザーにとっても運送事業者にとっても、ドライバー不足は深刻な問題であると言えそうです。

 

この環境下では物流コストの大きなポーションを占める「運賃」はなかなか下げづらくなってきたと言えそうです。では物流コストは上がるのでしょうか。筆者はユーザーがやるべき物流改善に取り組む限りにお...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 運賃と物流コスト

物流に期待されている役割は、サプライチェーンをマネジメントしていく事のはずです。しかしその前に「余分なコストは削減しろ」と言われているのです。物流というと「コストだ」という人が圧倒的に多いようです。もちろん物流はコストだけというわけではありませんが、そのような認識を持たれても致し方のない部分はあります。

 

では物流コスト改善の削減余地はどれくらいあるでしょうか。日本ロジスティクスシステム協会の調査では、一般的に日本企業の売上高に占める物流コストは5.7%くらいと言われています。この水準をどうとらえるかですが、多くの会社で売上高に占める営業利益が5%に届かない現状を鑑みると、少なくとも5.7%は小さいとは言い切れないのではないでしょうか。

 

物流改善の重要性が提唱されて30年以上が経過していますが、実際に物流改善に真剣に取り組んでいる会社はそれほど多くないようです。削減余地は多分にあると考えるべきでしょう。では今から物流コストをどのように下げていったらよいのでしょうか。

 

日本には運送事業者がおよそ6万2000社あります。これはトラック運送事業が自由化されて一気に増えた結果です。ユーザーの観点からは買い手市場のように思われます。一方で、もうどなたも認識されていると思いますが、最近はトラックドライバーが不足気味です。ドライバーの高齢化も着実に進んできています。

 

トラックドライバーを含む運転職の有効求人倍率は2倍を超えています。要はトラックドライバーは魅力のない職業ととらえられているのです。外国人労働者がトラック運転の仕事で解禁されれば別ですが、ユーザーにとっても運送事業者にとっても、ドライバー不足は深刻な問題であると言えそうです。

 

この環境下では物流コストの大きなポーションを占める「運賃」はなかなか下げづらくなってきたと言えそうです。では物流コストは上がるのでしょうか。筆者はユーザーがやるべき物流改善に取り組む限りにおいては、必ずしもそうならないと見ています。

 

物流コストは物流価格(運賃)だけで成り立っているわけではありません。物流業務を効率的に実行できない場合に発生するロスも物流コストの大きな部分を占めます。そこでユーザーはこのロスの部分に注目し、物流コストを改善していく活動を進める必要があるのです。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その2)

第2回 道具1「現地物流診断シート」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場立地と物流    工場が海...

第2回 道具1「現地物流診断シート」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場立地と物流    工場が海...


サプライチェーンにおけるリードタイムとは

     サプライチェーンにおけるリードタイムは、サプライチェーンの入口に部材が投入されてキャッシュフローとなる製品が顧客に納入さ...

     サプライチェーンにおけるリードタイムは、サプライチェーンの入口に部材が投入されてキャッシュフローとなる製品が顧客に納入さ...


競争社会の中のサプライチェーンマネジメント

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
工場物流の誤解とは (その3)

 前回のその2に続いて解説します。   5. 情報を運ぶ  構内物流が生産コントロールを行うには適切なタイミングで部品などを届けるということをお...

 前回のその2に続いて解説します。   5. 情報を運ぶ  構内物流が生産コントロールを行うには適切なタイミングで部品などを届けるということをお...


荷姿効率を向上させるための製品のあり方とは エンジニアリングとしての物流(その3)

◆ 守りの物流と攻めの物流  通常輸送するモードの輪切りで容器モジュールを設定します。10トン車が輸送の中心であればその荷台の輪切りでモジュールを定...

◆ 守りの物流と攻めの物流  通常輸送するモードの輪切りで容器モジュールを設定します。10トン車が輸送の中心であればその荷台の輪切りでモジュールを定...


サプライチェーンの重要な要素とは

  1.サプライチェーンの本質 ◆ リードタイム短縮という使命 サプライチェーン(SC)とは物の調達から加工、保管、輸送、販売に至るま...

  1.サプライチェーンの本質 ◆ リードタイム短縮という使命 サプライチェーン(SC)とは物の調達から加工、保管、輸送、販売に至るま...