サプライチェーンの構造的・長期的な課題、サプライチェーン戦略とは

更新日

投稿日

 

 サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれている収益性の改善対策は、販売力強化や製造・物流側でのコストダウン対策が主流でした。

 

  これに対し、サプライチェーンマネジメントは、時間軸に対する管理面、ソフト面からのオペレーションの改善により、収益を向上させるための仕組み作りを狙います。そのためのサプライチェーン戦略は生産拠点計画、物流センター計画、流通チャンネル計画など、設備能力とロケーション(拠点政策)の計画などを対象とし、長期的なキャッシュフロー収益を改善する狙いがあります。

 

  生産・物流拠点のプランニングにおいては、...

 

 サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれている収益性の改善対策は、販売力強化や製造・物流側でのコストダウン対策が主流でした。

 

  これに対し、サプライチェーンマネジメントは、時間軸に対する管理面、ソフト面からのオペレーションの改善により、収益を向上させるための仕組み作りを狙います。そのためのサプライチェーン戦略は生産拠点計画、物流センター計画、流通チャンネル計画など、設備能力とロケーション(拠点政策)の計画などを対象とし、長期的なキャッシュフロー収益を改善する狙いがあります。

 

  生産・物流拠点のプランニングにおいては、初期投資コストと運営経費の削減が目的ではなく、顧客への納期の短縮、在庫充足率の向上、市場即応性など、スループット改善につながるサービスレベルの向上をセットにして立案しなければなりません。

 

  つまり、サプライチェーン戦略においては、コストと顧客サービスとの関連を、対競合のベンチマーキングを通して市場ごとに把握することが必要となるのです。たとえば、加工食品メーカーにとって商品の鮮度は重要な競争力のファクタであり、小口小売店への一日二回の小口配送は、一日一回、週一回の中大口配送より明らかに優位となります。

 

  工場からの出荷から店頭までの在庫が常に一~二週間以内という商品と、そうでない商品とは顧客満足度に大きな差が出ます。それを実現するためのサプライチェーン上の課題は、生産能力と流通上の拠点をいかに計画するかです。どの市場を重視するか、対競合に比べてどこが強くて、どこが弱いかを分析することは営業戦略の一環であり、サプライチェーン戦略でもあります。サプライチェーン戦略はコスト重視ではなく、スループット、すなわちスピードによる価値増大の戦略なのです。

 

  ここではサプライチェーンの構造的・長期的な課題をサプライチェーン戦略としましたが、製品企画・開発から試作・量産立上げのビジネスプロセスの連結も、また重要なサプライチェーン戦略の課題です。開発のリードタイムを短縮し、量産の立上げをスムーズに行なって、サプライチェーンのオペレーションを進化させることはまた、コンカレントマネジメント(同時進行のマネジメント)の課題でもあります。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの定義と長期的価値

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...


サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その7)

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流が生む付加価値とは パッケージングエンジニアリング(その2)

  ◆ パッケージング設計  メーカーではパッケージング専門の部署を設けている会社もあります。欧米では一般的のようですが、日本ではそこま...

  ◆ パッケージング設計  メーカーではパッケージング専門の部署を設けている会社もあります。欧米では一般的のようですが、日本ではそこま...


納期・コスト・マネジメント 物流KPIについて(その3)

   ビジネスを実施していく際には、その状態を正しく示す重要経営指標のKPI( Key performance indicator )が必...

   ビジネスを実施していく際には、その状態を正しく示す重要経営指標のKPI( Key performance indicator )が必...


工場物流の課題と解決策

1. 生産工程への貢献度  サプライチェーンのちょうど真ん中に位置するのが「モノづくり」プロセスです。サプライチェーンマネジメントの重要機能である生...

1. 生産工程への貢献度  サプライチェーンのちょうど真ん中に位置するのが「モノづくり」プロセスです。サプライチェーンマネジメントの重要機能である生...