商売繁盛に向けた「ものづくり改善」 【連載記事紹介】

更新日

投稿日

ものづくり

 

商売繁盛に向けた「ものづくり改善」の連載記事が、無料でお読みいただけます!

 

◆商売繁盛に向けた「ものづくり改善」

改善活動の結果「生産性向上」「リードタイム短縮」「原価低減」といった指標でそれなりの成果を上げても、売上・利益改善に結びついていないのではと感じることがよくあります。改善活動の成果が商売繫盛に上手く結びつけられていないのです。競合や市場環境要因もあり、改善成果が分かりやすい形で商売繁盛に結びつく訳ではありません。

 

しかし、改善活動を収益に繋げるということを意識して経営するかしないかは重要です。でなければその職場だけの自己満足に終わり、経営全体からするとマイナスになることさえあります。せっかくの改善活動、なぜ成果が商売繁盛に上手く活かされないのでしょうか。

 

商売繁盛に向けた「ものづくり改善」は、ものづくりドットコム 登録専門家の野毛 由文氏が長年の実践と検証から構築した連載解説記事です。

 

【商売繁盛に向けた「ものづくり改善」連載記事】

 

【関連記事の紹介】

 【特集】ものづくりの現場から

 

【執筆者紹介】

野毛 由文さんのプロフィールへリンク


<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製品設計:ミス防止対策【連載記事紹介】お客様目線で行う製品設計

  ◆お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 ものづくりを行う上で、作業ミスや作業漏れが無いようにQC工程図や作業指示書を設計...

  ◆お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 ものづくりを行う上で、作業ミスや作業漏れが無いようにQC工程図や作業指示書を設計...


ものづくりを取り巻く環境

   1. 新興国とのコスト差  今となっては昔のことですが、半導体、家電製品、携帯電話などお家芸といわれた製品が新興勢力に駆逐さ...

   1. 新興国とのコスト差  今となっては昔のことですが、半導体、家電製品、携帯電話などお家芸といわれた製品が新興勢力に駆逐さ...


中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その79)

 前回のその78に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 3、二つの視点で考える ~短期視点~  (1)はその78に記載してい...

 前回のその78に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 3、二つの視点で考える ~短期視点~  (1)はその78に記載してい...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
現場リーダーの育成 -経営と現場をつなぐ3つの質問-

 中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲...

 中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲...


‐段取り替え時間の短縮‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その33)

 前回の事例その32に続いて解説します。繰り返し性のある大量生産品はアジアの各国に生産拠点が移転し、多品種少量の生産が当然の状態になっています。つまり、段...

 前回の事例その32に続いて解説します。繰り返し性のある大量生産品はアジアの各国に生産拠点が移転し、多品種少量の生産が当然の状態になっています。つまり、段...


ものの流れを整理して生産管理の見える化を図る事例

 私は儲かる5Sとして「整理」「整頓」からモノの流れを整理して、生産管理の見える化を図ることを勧めています。今回はその事例と手順を紹介します。  1.生...

 私は儲かる5Sとして「整理」「整頓」からモノの流れを整理して、生産管理の見える化を図ることを勧めています。今回はその事例と手順を紹介します。  1.生...