サイバー攻撃事例、情報システムとの違い 制御システム(その2)

更新日

投稿日

 

【制御システム 連載目次】

 

1. 制御システムへのサイバー攻撃事例

 制御システムで発生したインシデントというと、イランの核燃料施設が狙われたStuxnetが有名ですが、これ以降も下記のようにさまざまな事象が発生しています。

(1) Stuxnet

 2009年から2010年にかけて発生。複数の脆弱性を悪用しながらUSBメモリなどの外部メディア経由でWindows PCに感染し、原子力発電所の制御システムへ侵入して、その制御システム上にある装置に攻撃を加えるコンピュータウイルス。イラン核施設の遠心分離器の回転速度設定を書き換え、稼働停止に追い込まれた。

(2) ウクライナ停電

 2015年12月、3~6時間にわたり大規模停電が発生。22万5千人に影響を及ぼした。侵入にはマルウェア BlackEnergy3 が使われたが、停電を引き起こした最終的な攻撃は、攻撃者による制御システムの不正操作でと言われている。

(3) TRITON

 2017年 石油化学プラントの安全計装システム(SIS)のコントローラの制御プログラムをマルウエア TRITON が改竄し、プロセスが緊急停止。マルウエアによるEWS(エンジニアリングワークステーション)へのリモートアクセス があったと言われているが詳細不明

(4) WannaCry

 2017年5月頃からランサムウェアWannaCryによる感染活動が世界中で発生。WannaCryは、Windows SMBv1のリモートからコード実行を許してしまう脆弱性を悪用して、他の脆弱なWindowsシステムに感染するネットワークワーム型のランサムウェア。日本国内でも日立製作所、JR東日本などの企業で感染例が報告されている。

 近年のサイバー攻撃は、年々手が込んだ手法が使われるようになってきているのが特徴で、最終ターゲットの装置・機器に至るまでに、多く段階を踏んで行われます。例えば最初にウィルスを仕込んだメール添付資料を開かせ、そこからオフィス内のFax、コピー機等に感染し、そこで管理者権限IDとPWを窃取して徐々に本丸に迫ってゆくという感じです。サプライチェーンの末端に位置付けられる保守会社社員経由で攻撃が周到に行われたという例もあります。

 

2. 情報システムと制御システムの違い

 IT系の方々から見ると、OT(制御)系システムはどうもよくわからない という声をよく聞きます。コンピュータシステムという面では同じですが、それ以外の面で違いが多くあるというのが現実です。前に、歴史のところでも触れましたが、制御システムはそもそもの目的が、ITとは異なっています。

情報マネジメント

 工場、プラントは生産活動の継続ということが最も重視されます。社会の重要インフラであれば、停止してしまうことそのものが社会活動に非常に大きな影響を与えてしまいますから、法令などでも連続運転が滞った場合などには、ペナルティを課している産業もあります...

 

【制御システム 連載目次】

 

1. 制御システムへのサイバー攻撃事例

 制御システムで発生したインシデントというと、イランの核燃料施設が狙われたStuxnetが有名ですが、これ以降も下記のようにさまざまな事象が発生しています。

(1) Stuxnet

 2009年から2010年にかけて発生。複数の脆弱性を悪用しながらUSBメモリなどの外部メディア経由でWindows PCに感染し、原子力発電所の制御システムへ侵入して、その制御システム上にある装置に攻撃を加えるコンピュータウイルス。イラン核施設の遠心分離器の回転速度設定を書き換え、稼働停止に追い込まれた。

(2) ウクライナ停電

 2015年12月、3~6時間にわたり大規模停電が発生。22万5千人に影響を及ぼした。侵入にはマルウェア BlackEnergy3 が使われたが、停電を引き起こした最終的な攻撃は、攻撃者による制御システムの不正操作でと言われている。

(3) TRITON

 2017年 石油化学プラントの安全計装システム(SIS)のコントローラの制御プログラムをマルウエア TRITON が改竄し、プロセスが緊急停止。マルウエアによるEWS(エンジニアリングワークステーション)へのリモートアクセス があったと言われているが詳細不明

(4) WannaCry

 2017年5月頃からランサムウェアWannaCryによる感染活動が世界中で発生。WannaCryは、Windows SMBv1のリモートからコード実行を許してしまう脆弱性を悪用して、他の脆弱なWindowsシステムに感染するネットワークワーム型のランサムウェア。日本国内でも日立製作所、JR東日本などの企業で感染例が報告されている。

 近年のサイバー攻撃は、年々手が込んだ手法が使われるようになってきているのが特徴で、最終ターゲットの装置・機器に至るまでに、多く段階を踏んで行われます。例えば最初にウィルスを仕込んだメール添付資料を開かせ、そこからオフィス内のFax、コピー機等に感染し、そこで管理者権限IDとPWを窃取して徐々に本丸に迫ってゆくという感じです。サプライチェーンの末端に位置付けられる保守会社社員経由で攻撃が周到に行われたという例もあります。

 

2. 情報システムと制御システムの違い

 IT系の方々から見ると、OT(制御)系システムはどうもよくわからない という声をよく聞きます。コンピュータシステムという面では同じですが、それ以外の面で違いが多くあるというのが現実です。前に、歴史のところでも触れましたが、制御システムはそもそもの目的が、ITとは異なっています。

情報マネジメント

 工場、プラントは生産活動の継続ということが最も重視されます。社会の重要インフラであれば、停止してしまうことそのものが社会活動に非常に大きな影響を与えてしまいますから、法令などでも連続運転が滞った場合などには、ペナルティを課している産業もあります。

 故に、情報システムのようにパッチがリリースされたのですぐに適用するということは制御システムにおいては難しくなります。日本では現場機器を動かしている制御コントローラは多くの場合メーカの独自OSなどで作られているので、Windowsの世界のような状況でもないのですが、部位によって様々です。そこで、計画停止のタイミングで行われることになりますが、パソコンのように夜間パッチを自動適用できる というわけではありません。

 また使用している材料や設備、生産されるモノ自体が人体、環境に危険を及ぼすようなこともあるので、システムが担っている目的・優先度は上表の通り、HSEが先になり、その次がAICとなるわけです。情報システムはCIAの順になりますが、ここは大きく異なります。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石田 茂

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
データ活用上の「お困りごと」の混在とは データ分析講座(その275)

    データ活用を考えたとき、先ずはデータ活用する「現場のお困りごと」を考えるべきです。しかし「データのお困りごと」から入っ...

    データ活用を考えたとき、先ずはデータ活用する「現場のお困りごと」を考えるべきです。しかし「データのお困りごと」から入っ...


ビジネスでのデータドリブンとアナリティクスとアナリシス データ分析講座(その195)

  データを活用するとき、「データドリブン」や「アナリティクス」、「アナリシス」というワードをよく聞きます。違いは何でしょうか?何となく似...

  データを活用するとき、「データドリブン」や「アナリティクス」、「アナリシス」というワードをよく聞きます。違いは何でしょうか?何となく似...


データ分析・活用のテーマ選びとは データ分析講座(その177)

    ◆ データ分析:修羅の道を歩むデータサイエンティスト。  世の中不思議なもので、確実な足元に転がっている幸福よりも、存在...

    ◆ データ分析:修羅の道を歩むデータサイエンティスト。  世の中不思議なもので、確実な足元に転がっている幸福よりも、存在...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
レストランでのタブレット端末

        最近、テーブルにタブレット端末を置くレストランが増えています。レストラン利用者としては、ウェ...

        最近、テーブルにタブレット端末を置くレストランが増えています。レストラン利用者としては、ウェ...


‐技術開発の目標について 第1回‐  製品・技術開発力強化策の事例(その15)

 前回の事例その14に続いて解説します。製品開発を目指している企業の中には、テ-マが見つかったら、または、アイデアが閃いたら開発に取り組む。そのような淡い...

 前回の事例その14に続いて解説します。製品開発を目指している企業の中には、テ-マが見つかったら、または、アイデアが閃いたら開発に取り組む。そのような淡い...


ソフトウェア特許とは(その2)

4.ソフトウェア特許のとり方    前回のその1に続いて解説します。    ソフトウェア特許の取得方法にはノウハウがあります。特許のことを知らない...

4.ソフトウェア特許のとり方    前回のその1に続いて解説します。    ソフトウェア特許の取得方法にはノウハウがあります。特許のことを知らない...