サイバー攻撃事例、情報システムとの違い 制御システム(その2)

更新日

投稿日

 

【制御システム 連載目次】

 

1. 制御システムへのサイバー攻撃事例

 制御システムで発生したインシデントというと、イランの核燃料施設が狙われたStuxnetが有名ですが、これ以降も下記のようにさまざまな事象が発生しています。

(1) Stuxnet

 2009年から2010年にかけて発生。複数の脆弱性を悪用しながらUSBメモリなどの外部メディア経由でWindows PCに感染し、原子力発電所の制御システムへ侵入して、その制御システム上にある装置に攻撃を加えるコンピュータウイルス。イラン核施設の遠心分離器の回転速度設定を書き換え、稼働停止に追い込まれた。

(2) ウクライナ停電

 2015年12月、3~6時間にわたり大規模停電が発生。22万5千人に影響を及ぼした。侵入にはマルウェア BlackEnergy3 が使われたが、停電を引き起こした最終的な攻撃は、攻撃者による制御システムの不正操作でと言われている。

(3) TRITON

 2017年 石油化学プラントの安全計装システム(SIS)のコントローラの制御プログラムをマルウエア TRITON が改竄し、プロセスが緊急停止。マルウエアによるEWS(エンジニアリングワークステーション)へのリモートアクセス があったと言われているが詳細不明

(4) WannaCry

 2017年5月頃からランサムウェアWannaCryによる感染活動が世界中で発生。WannaCryは、Windows SMBv1のリモートからコード実行を許してしまう脆弱性を悪用して、他の脆弱なWindowsシステムに感染するネットワークワーム型のランサムウェア。日本国内でも日立製作所、JR東日本などの企業で感染例が報告されている。

 近年のサイバー攻撃は、年々手が込んだ手法が使われるようになってきているのが特徴で、最終ターゲットの装置・機器に至るまでに、多く段階を踏んで行われます。例えば最初にウィルスを仕込んだメール添付資料を開かせ、そこからオフィス内のFax、コピー機等に感染し、そこで管理者権限IDとPWを窃取して徐々に本丸に迫ってゆくという感じです。サプライチェーンの末端に位置付けられる保守会社社員経由で攻撃が周到に行われたという例もあります。

 

2. 情報システムと制御システムの違い

 IT系の方々から見ると、OT(制御)系システムはどうもよくわからない という声をよく聞きます。コンピュータシステムという面では同じですが、それ以外の面で違いが多くあるというのが現実です。前に、歴史のところでも触れましたが、制御システムはそもそもの目的が、ITとは異なっています。

情報マネジメント

 工場、プラントは生産活動の継続ということが最も重視されます。社会の重要インフラであれば、停止してしまうことそのものが社会活動に非常に大きな影響を与えてしまいますから、法令などでも連続運転が滞った場合などには、ペナルティを課している産業もあります...

 

【制御システム 連載目次】

 

1. 制御システムへのサイバー攻撃事例

 制御システムで発生したインシデントというと、イランの核燃料施設が狙われたStuxnetが有名ですが、これ以降も下記のようにさまざまな事象が発生しています。

(1) Stuxnet

 2009年から2010年にかけて発生。複数の脆弱性を悪用しながらUSBメモリなどの外部メディア経由でWindows PCに感染し、原子力発電所の制御システムへ侵入して、その制御システム上にある装置に攻撃を加えるコンピュータウイルス。イラン核施設の遠心分離器の回転速度設定を書き換え、稼働停止に追い込まれた。

(2) ウクライナ停電

 2015年12月、3~6時間にわたり大規模停電が発生。22万5千人に影響を及ぼした。侵入にはマルウェア BlackEnergy3 が使われたが、停電を引き起こした最終的な攻撃は、攻撃者による制御システムの不正操作でと言われている。

(3) TRITON

 2017年 石油化学プラントの安全計装システム(SIS)のコントローラの制御プログラムをマルウエア TRITON が改竄し、プロセスが緊急停止。マルウエアによるEWS(エンジニアリングワークステーション)へのリモートアクセス があったと言われているが詳細不明

(4) WannaCry

 2017年5月頃からランサムウェアWannaCryによる感染活動が世界中で発生。WannaCryは、Windows SMBv1のリモートからコード実行を許してしまう脆弱性を悪用して、他の脆弱なWindowsシステムに感染するネットワークワーム型のランサムウェア。日本国内でも日立製作所、JR東日本などの企業で感染例が報告されている。

 近年のサイバー攻撃は、年々手が込んだ手法が使われるようになってきているのが特徴で、最終ターゲットの装置・機器に至るまでに、多く段階を踏んで行われます。例えば最初にウィルスを仕込んだメール添付資料を開かせ、そこからオフィス内のFax、コピー機等に感染し、そこで管理者権限IDとPWを窃取して徐々に本丸に迫ってゆくという感じです。サプライチェーンの末端に位置付けられる保守会社社員経由で攻撃が周到に行われたという例もあります。

 

2. 情報システムと制御システムの違い

 IT系の方々から見ると、OT(制御)系システムはどうもよくわからない という声をよく聞きます。コンピュータシステムという面では同じですが、それ以外の面で違いが多くあるというのが現実です。前に、歴史のところでも触れましたが、制御システムはそもそもの目的が、ITとは異なっています。

情報マネジメント

 工場、プラントは生産活動の継続ということが最も重視されます。社会の重要インフラであれば、停止してしまうことそのものが社会活動に非常に大きな影響を与えてしまいますから、法令などでも連続運転が滞った場合などには、ペナルティを課している産業もあります。

 故に、情報システムのようにパッチがリリースされたのですぐに適用するということは制御システムにおいては難しくなります。日本では現場機器を動かしている制御コントローラは多くの場合メーカの独自OSなどで作られているので、Windowsの世界のような状況でもないのですが、部位によって様々です。そこで、計画停止のタイミングで行われることになりますが、パソコンのように夜間パッチを自動適用できる というわけではありません。

 また使用している材料や設備、生産されるモノ自体が人体、環境に危険を及ぼすようなこともあるので、システムが担っている目的・優先度は上表の通り、HSEが先になり、その次がAICとなるわけです。情報システムはCIAの順になりますが、ここは大きく異なります。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石田 茂

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
比較というキーワードでチャレンジしよう データ分析講座(その289)

  データ分析の基本の1つが「比較」です。もちろん、分析の基本は「比較」だけではありませんし「比較」だけが重要なわけでもありません。実務で...

  データ分析の基本の1つが「比較」です。もちろん、分析の基本は「比較」だけではありませんし「比較」だけが重要なわけでもありません。実務で...


データ活用の失敗をデータで判断することのできない人々 データ分析講座(その165)

  ◆データ活用で達成すべき「本来の目的」は何ですか?  「データを活用し何かしよう」という取り組みは、10年前と比べるとかなり増えてい...

  ◆データ活用で達成すべき「本来の目的」は何ですか?  「データを活用し何かしよう」という取り組みは、10年前と比べるとかなり増えてい...


5つのデータ分析 データ分析講座(その224)

  【この連載の前回:データ分析講座(その223)数値予測は9つのシナリオで実施するへのリンク】 ◆関連解説『情報マネジメントとは』 ...

  【この連載の前回:データ分析講座(その223)数値予測は9つのシナリオで実施するへのリンク】 ◆関連解説『情報マネジメントとは』 ...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
個票データの共用化でコストダウン

 データ解析の効率は、生データとその整理の仕方で大きく異なると言えます。 例えば、アンケート結果は単なる生データであり、そのままでは解析出来ません。解析の...

 データ解析の効率は、生データとその整理の仕方で大きく異なると言えます。 例えば、アンケート結果は単なる生データであり、そのままでは解析出来ません。解析の...


‐販路開拓に関する問題 第2回‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その18)

 販路開拓に関する問題点、次に示す4点について、第1回として、1と2項を解説しました。今回は、第2回として、3と4項を解説します。        1....

 販路開拓に関する問題点、次に示す4点について、第1回として、1と2項を解説しました。今回は、第2回として、3と4項を解説します。        1....


人的資源マネジメント:製品開発の滞留を引き起こすファイルとは(その2)

 今回は、PDM/PLMに代表される製品開発業務のIT化をどのように考え、進めるのがよいのかについて解説します。    前回まで続けていたテ...

 今回は、PDM/PLMに代表される製品開発業務のIT化をどのように考え、進めるのがよいのかについて解説します。    前回まで続けていたテ...