自動車の制御系セキュリティ 制御システム(その11)

更新日

投稿日

 

情報マネジメント

 

【制御システム 連載目次】

 

 自動車業界が、最優先で取り組んでいるのが、「自動運転」で、この実現に向けては、AI技術の飛躍的な向上や法令対応が必要です。現在、そうした取り組みが世界規模で行われています。そして、制御システムのセキュリティ対応の重要性、技術的・事業的な難しさの矢面に立たされているのが、この産業領域であろうと思います。

 現代の自動車はエンジン、ステアリング、ブレーキのコントロールは全てマイクロコンピュータによる電子制御で行われています。人命にかかわるものなので、機能安全の国際規格ISO 26262に基づく認証も 行われています。

 それに対して外部からのサイバー攻撃が行われると自動車の安全に危害が及ぶことになりますので、セーフティを担保しながらセキュリティ対策をどのように行うのかについて、いろいろな議論が かわされてきました。

 国連の中でWP39と呼ばれる国際検討活動があり、その中で安全とセキュリティを統合するような国際規格の制定、認証制度の在り方などが検討されていて、ISO/SAE 21434 として2020年の秋ごろにリリースされることになっています。これは自動車の企画、開発、製造から廃棄にいたるライフサイクル全般にわたるセキュリティ活動に関するプロセスを定めているものです。

 自動車はプラント設備と異なり、専門知識のない一般人が運転を行い、工場のように限定された場所ではなく公道を走行すること、自然環境から さまざまな影響を受けることなどの大きな違いがあるため、IEC 62443のような...

 

情報マネジメント

 

【制御システム 連載目次】

 

 自動車業界が、最優先で取り組んでいるのが、「自動運転」で、この実現に向けては、AI技術の飛躍的な向上や法令対応が必要です。現在、そうした取り組みが世界規模で行われています。そして、制御システムのセキュリティ対応の重要性、技術的・事業的な難しさの矢面に立たされているのが、この産業領域であろうと思います。

 現代の自動車はエンジン、ステアリング、ブレーキのコントロールは全てマイクロコンピュータによる電子制御で行われています。人命にかかわるものなので、機能安全の国際規格ISO 26262に基づく認証も 行われています。

 それに対して外部からのサイバー攻撃が行われると自動車の安全に危害が及ぶことになりますので、セーフティを担保しながらセキュリティ対策をどのように行うのかについて、いろいろな議論が かわされてきました。

 国連の中でWP39と呼ばれる国際検討活動があり、その中で安全とセキュリティを統合するような国際規格の制定、認証制度の在り方などが検討されていて、ISO/SAE 21434 として2020年の秋ごろにリリースされることになっています。これは自動車の企画、開発、製造から廃棄にいたるライフサイクル全般にわたるセキュリティ活動に関するプロセスを定めているものです。

 自動車はプラント設備と異なり、専門知識のない一般人が運転を行い、工場のように限定された場所ではなく公道を走行すること、自然環境から さまざまな影響を受けることなどの大きな違いがあるため、IEC 62443のような規格では対応できないという判断にたっています。

 そこで、もっと自動車の事情に即したもので考えるべきだとなり、ISO/SAE 21434は機能安全規格のISO 26262と、米国自動車協会SAEが発行した自動車向けサイバーセキュリティガイドであるJ3061がベースとなって策定されています。日本も国土交通省と経済産業省が中心となって国内の法律の整備なども行われることになりますので今後の動向にも注視が必要です。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石田 茂

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
 データ分析・活用の戦略的資産 データ分析講座(その113)

  ◆ データ分析・活用でビジネス成果を安定的に確保するための戦略的資産とは  最近流行りのキーワードです。 AI(人工知能) ...

  ◆ データ分析・活用でビジネス成果を安定的に確保するための戦略的資産とは  最近流行りのキーワードです。 AI(人工知能) ...


データドリブン思考はやめる データ分析講座(その63)

◆ データドリブン思考ではデータの価値は生み出せない。データの価値は逆算アプローチで創造する  データの価値は利活用にあります。でも、その利活用が分...

◆ データドリブン思考ではデータの価値は生み出せない。データの価値は逆算アプローチで創造する  データの価値は利活用にあります。でも、その利活用が分...


国際規格・業界規格 制御システム(その6)

  【制御システム 連載目次】 1. セキュリティ脅威と歴史 2. サイバー攻撃事例、情報システムとの違い 3. リスク分析とセキュ...

  【制御システム 連載目次】 1. セキュリティ脅威と歴史 2. サイバー攻撃事例、情報システムとの違い 3. リスク分析とセキュ...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
Excelの帳票を見直そう

 オフィス業務においては、マイクロソフトOfficeがデファクトスタンダードになっています。とりわけ活用されているのはExcelでしょう。Excelを使う...

 オフィス業務においては、マイクロソフトOfficeがデファクトスタンダードになっています。とりわけ活用されているのはExcelでしょう。Excelを使う...


現場情報の自動収集に道具だてを

 一日の作業指示の出し方で、次のどちらの組織の管理レベルの改善がより進むでしょうか?        ・A社 ➡「x製品を◯個」     ・B...

 一日の作業指示の出し方で、次のどちらの組織の管理レベルの改善がより進むでしょうか?        ・A社 ➡「x製品を◯個」     ・B...


ソフトウェア特許とは(その1)

 色々と定義はありますが、ソフトウェア特許とは、よく言うビジネスモデル特許であり、情報システムの特許です。言葉に差はあると思いますが、我々実務家は、ソフト...

 色々と定義はありますが、ソフトウェア特許とは、よく言うビジネスモデル特許であり、情報システムの特許です。言葉に差はあると思いますが、我々実務家は、ソフト...