セーフティシステムのセキュリティ対策 制御システム(その4)

更新日

投稿日

 

【制御システム 連載目次】

 

 この連載の最初の方で、制御システムは工場やプラントなどのコントロールに使用されており、情報系と違ってHSE+AICの優先度で設計、運用されるということを解説しました。

 そうした停止すると困る、安全性が確保されないと大変なことになるようなシステムは、安全系システムあるいは、セーフティシステムと称され、機能安全のコラムにも 書いたような特別な造りをして、外部の認証機関からお墨付きを得る必要があります。

 さて、そうした制御コントローラやシステムは安全を担保するために相当な工数・コストをかけなくてはなりません。そうしたシステムにセキュリティの対策を施すとなると、それは事業面では大きなインパクトになります。セキュリティの対策が既存の安全機能に影響を与えることがないようにしなくてはなりません。

 またセキュリィティ上どうしても必要な処置であるにもかかわらず、セーフティを優先するがために、セキュリティ対策をバイパスするようでは本末転倒です。そこで、IPAではそうしたセーフティシステムのセキュリティ対策をどのように進めたらいいのかを検討するための制御システムセーフティ・セキュリティ要件検討ガイドがリリースされています。

 私もこのガイドの編纂に携わりましたが、手順的には...

 

【制御システム 連載目次】

 

 この連載の最初の方で、制御システムは工場やプラントなどのコントロールに使用されており、情報系と違ってHSE+AICの優先度で設計、運用されるということを解説しました。

 そうした停止すると困る、安全性が確保されないと大変なことになるようなシステムは、安全系システムあるいは、セーフティシステムと称され、機能安全のコラムにも 書いたような特別な造りをして、外部の認証機関からお墨付きを得る必要があります。

 さて、そうした制御コントローラやシステムは安全を担保するために相当な工数・コストをかけなくてはなりません。そうしたシステムにセキュリティの対策を施すとなると、それは事業面では大きなインパクトになります。セキュリティの対策が既存の安全機能に影響を与えることがないようにしなくてはなりません。

 またセキュリィティ上どうしても必要な処置であるにもかかわらず、セーフティを優先するがために、セキュリティ対策をバイパスするようでは本末転倒です。そこで、IPAではそうしたセーフティシステムのセキュリティ対策をどのように進めたらいいのかを検討するための制御システムセーフティ・セキュリティ要件検討ガイドがリリースされています。

 私もこのガイドの編纂に携わりましたが、手順的にはざっと以下のようになります。

情報マネジメント

 詳細はこのガイドに譲りますが、この手順はすでにセーフティシステムが存在し稼働していて、それに対してセキュリティを検討するとしたならば、という前提になっています。しかし、これからゼロベースでセーフティとセキュリティの検討を同時並行で行おうとする場合は、安全分析の中でセキュリティ分析を含めてゆくようなアプローチになると思います。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石田 茂

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
営業に「行くべき顧客」とは データ分析講座(その37)

◆ 営業が「行きたがる顧客」ではなく「行くべき顧客」を、ちょっとしたデータで明らかにする方法  どの企業にでもあるのが、過去の取引データです。いつど...

◆ 営業が「行きたがる顧客」ではなく「行くべき顧客」を、ちょっとしたデータで明らかにする方法  どの企業にでもあるのが、過去の取引データです。いつど...


効果検証のための回帰不連続デザイン分析 データ分析講座(その214)

  効果検証をする方法は色々あります。前回(第213話|データによる効果検証とネクストアクション)で上げたのが以下の3つです。 AB...

  効果検証をする方法は色々あります。前回(第213話|データによる効果検証とネクストアクション)で上げたのが以下の3つです。 AB...


営業データ分析で冒険的なチャレンジをやり続ける データ分析講座(その14)

  ◆ 営業データ分析で冒険的なチャレンジができるからワクワクする  「データから何か新しい発見したいのだけど」よくこのような質問をされ...

  ◆ 営業データ分析で冒険的なチャレンジができるからワクワクする  「データから何か新しい発見したいのだけど」よくこのような質問をされ...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
‐販路開拓に関する問題 第2回‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その18)

 販路開拓に関する問題点、次に示す4点について、第1回として、1と2項を解説しました。今回は、第2回として、3と4項を解説します。        1....

 販路開拓に関する問題点、次に示す4点について、第1回として、1と2項を解説しました。今回は、第2回として、3と4項を解説します。        1....


Web上で試作受注するツールを成功させるポイントとは

        今回は、「Web上で試作受注するツール」を成功させるポイントについて解説します。次の2点がポイントで、この2つを「最優先」に考える必...

        今回は、「Web上で試作受注するツール」を成功させるポイントについて解説します。次の2点がポイントで、この2つを「最優先」に考える必...


‐情報収集で配慮すべき事項(第3回)‐  製品・技術開発力強化策の事例(その11)

 前回の事例その10に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明...

 前回の事例その10に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明...