統計手法で役立つ、エクセル関数の整理

投稿日

 PCを買うとMSオフィスが標準で入ってる場合が多いですし、ビジネス分野でも標準になっていることは、ご承知の通りです。仕事でエクセルを使う方はかなり多いと思います。エクセルでは数式バーの関数を選べば気軽に各種計算をすることが出来ますが、慣れてくると関数を選ぶのが面倒で直接セルに入力して求めている人も多いと思います。
 
 統計手法を用いる場合はなおさらで、平均や標準偏差以外にも多くの関数がエクセル上で便利に使えますので、覚えていると便利なエクセル統計関数と注意点を解説します。
 
 エクセル関数
 
 上表の関数を組み合わせれば検定や推定の計算で用いる数式には対応できます。注意点として標準偏差分散の所にある母集団を表す記号pとサンプルを表す記号sが ついている関数です。これらはエクセル2007から登場したものです。それ以前はstdevとvarしかありませんでした。
 
 添付記号付きの両関数の結果は若干異なります。例えばstdev.sはstdev.pよりも大きい値が結果として返ってきます。母集団とサンプル両者から標準偏差を求める式を観ればサンプルから求める式は分母が
 1小さくなっているので大きい値が返ってくる理由が分かります。
 
 例えば月に10万個生産した製品データを全数検査した場合の標準偏差はstdev.pで計算します...
 PCを買うとMSオフィスが標準で入ってる場合が多いですし、ビジネス分野でも標準になっていることは、ご承知の通りです。仕事でエクセルを使う方はかなり多いと思います。エクセルでは数式バーの関数を選べば気軽に各種計算をすることが出来ますが、慣れてくると関数を選ぶのが面倒で直接セルに入力して求めている人も多いと思います。
 
 統計手法を用いる場合はなおさらで、平均や標準偏差以外にも多くの関数がエクセル上で便利に使えますので、覚えていると便利なエクセル統計関数と注意点を解説します。
 
 エクセル関数
 
 上表の関数を組み合わせれば検定や推定の計算で用いる数式には対応できます。注意点として標準偏差分散の所にある母集団を表す記号pとサンプルを表す記号sが ついている関数です。これらはエクセル2007から登場したものです。それ以前はstdevとvarしかありませんでした。
 
 添付記号付きの両関数の結果は若干異なります。例えばstdev.sはstdev.pよりも大きい値が結果として返ってきます。母集団とサンプル両者から標準偏差を求める式を観ればサンプルから求める式は分母が
 1小さくなっているので大きい値が返ってくる理由が分かります。
 
 例えば月に10万個生産した製品データを全数検査した場合の標準偏差はstdev.pで計算しますが、もし抜き取り検査で1000個しか測定しない場合はstdev.sを用いて計算する事になります。
 
 分布や検定をする関数も各種用意されていますので直接そちらを用いて統計量を求めても良いと思います。特に検定結果で有意差判定の根拠となるp値は併記する場合が多いので使ってみましょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

眞名子 和義

ムダ・ムラ・ムリの「3ムの撤廃が企業収益向上に繋がる」を信条とし、お客様の"視座"に立ったご提案を致します

ムダ・ムラ・ムリの「3ムの撤廃が企業収益向上に繋がる」を信条とし、お客様の"視座"に立ったご提案を致します


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
データで表層課題を見える化する:データ分析講座(その338)

【目次】 仕事で難題に直面したとき、何かしら課題解決フレームワークを知っていると便利です。何をすべきか分からない状態から、少し解放さ...

【目次】 仕事で難題に直面したとき、何かしら課題解決フレームワークを知っていると便利です。何をすべきか分からない状態から、少し解放さ...


主成分回帰の鍵とビジネスへの影響:データ分析講座(その345)

   【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセ...

   【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセ...


アクションを考えるとは データ分析講座(その143)

◆ データ分析:「何をすればよいのか(アクション)」を考える  前回はデータを使い課題解決を考えた際、「どうなりそうか」という未来について考えるお話...

◆ データ分析:「何をすればよいのか(アクション)」を考える  前回はデータを使い課題解決を考えた際、「どうなりそうか」という未来について考えるお話...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
情報、常識の検証を考える

1、勝ち組と負け組を支配する情報  皆さんがご存じの大手予備校有名講師である林先生が、かつてテレビで「情報」に関して興味深いことをおっしゃっており、...

1、勝ち組と負け組を支配する情報  皆さんがご存じの大手予備校有名講師である林先生が、かつてテレビで「情報」に関して興味深いことをおっしゃっており、...


既存コア技術強化のためのオープン・イノベーション:富士フイルムの例

 2015年7月20日号の日経ビジネスに、富士フイルムの特集が掲載されました。富士フイルムは、既存コア技術強化のためにオープン・イノベーションを果敢に...

 2015年7月20日号の日経ビジネスに、富士フイルムの特集が掲載されました。富士フイルムは、既存コア技術強化のためにオープン・イノベーションを果敢に...


‐販路開拓に関する問題事例‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その19)

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...