リスク分析とセキュリティ脅威 制御システム(その3)

更新日

投稿日

 

【制御システム 連載目次】

 

1. リスク分析

 制御システムのセキュリティリスク分析はどのように行ったらいいのでしょうか。これまではいろいろな手順があるように思われてきましたが、最近IPAが出した制御システムのリスク分析ガイドというものがひとつの指針になるかと思います。

 このガイドでは、資産ベースの分析と、事業被害ベースの分析の2つが示されています。多くの場合資産ベースの分析が基本になりますので下図にその概要を示します。

情報マネジメント

 ここでポイントがいくつかありますが、まず最初の要点は、評価尺度を事前に決めるというところです。分析者によって評価の尺度が変わってしまいますと、リスク値が人によって大きく変動し 一貫性がとれなくなってしまいます。

 次のポイントは、重要資産の見極めです。全ての資産を片っ端から全部分析するのがベストなのかもしれませんが、広大な敷地にあるさまざまな設備、機器を全部同じ深さで分析作業できるかというと、それも現実的とはいえないでしょう。そこで、攻撃を受ける可能性と、受けた時のインパクトの程度により、重要な資産 はどれなのかを最初にみておくのがより現実性の高い活動になります。

2. セキュリティ脅威

 セキュリティ脅威としてはどのようなものがあるでしょう。制御(OT)系だからといってIT系と違い特別なものがあるのかというと、それほど変わりがあるわけでもありません。以下に対策の大分類を示しました。(なお分類にはいろいろな考え方があると思いますから、これが絶対に正しいということでもありません)

情報マネジメント

 盗難のようにこれらの脅威が単独で現出することもありますが、多くの場合組み合わされるといいますか、改ざんするためにIDやパスワードなどの情報を窃取するとい...

 

【制御システム 連載目次】

 

1. リスク分析

 制御システムのセキュリティリスク分析はどのように行ったらいいのでしょうか。これまではいろいろな手順があるように思われてきましたが、最近IPAが出した制御システムのリスク分析ガイドというものがひとつの指針になるかと思います。

 このガイドでは、資産ベースの分析と、事業被害ベースの分析の2つが示されています。多くの場合資産ベースの分析が基本になりますので下図にその概要を示します。

情報マネジメント

 ここでポイントがいくつかありますが、まず最初の要点は、評価尺度を事前に決めるというところです。分析者によって評価の尺度が変わってしまいますと、リスク値が人によって大きく変動し 一貫性がとれなくなってしまいます。

 次のポイントは、重要資産の見極めです。全ての資産を片っ端から全部分析するのがベストなのかもしれませんが、広大な敷地にあるさまざまな設備、機器を全部同じ深さで分析作業できるかというと、それも現実的とはいえないでしょう。そこで、攻撃を受ける可能性と、受けた時のインパクトの程度により、重要な資産 はどれなのかを最初にみておくのがより現実性の高い活動になります。

2. セキュリティ脅威

 セキュリティ脅威としてはどのようなものがあるでしょう。制御(OT)系だからといってIT系と違い特別なものがあるのかというと、それほど変わりがあるわけでもありません。以下に対策の大分類を示しました。(なお分類にはいろいろな考え方があると思いますから、これが絶対に正しいということでもありません)

情報マネジメント

 盗難のようにこれらの脅威が単独で現出することもありますが、多くの場合組み合わされるといいますか、改ざんするためにIDやパスワードなどの情報を窃取するというように、段階的に行われることになります。現場のコントローラなどはメーカ独自であっても、通信プロトコルがオープンなケースは多い ので、DoS攻撃によってネットワークを輻輳させ制御動作を妨害させるということは、比較的容易です。

 また、この表では、誤操作を含めています。この誤操作は不注意なオペレータ(例えば、生産管理用パソコンのウィルスチェックがずさんだったなど)によるインシデントが結構多いことから含めるのが妥当と考えているからです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石田 茂

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
データ分析と指標 データ分析講座(その22)

  ◆ データ分析時にどの指標(KPIなど)を最重視するかで、ビジネス成果は変化する  この間お会いした、売上重視の企業体質を利益重視に...

  ◆ データ分析時にどの指標(KPIなど)を最重視するかで、ビジネス成果は変化する  この間お会いした、売上重視の企業体質を利益重視に...


需要予測モデル構築時の検討すべきポイント データ分析講座(その251)

  需要予測はビジネスの現場では非常に重要なことです。経験と勘による予測は、時間経過とともに上手く予測できなくなる危険性があります。なによ...

  需要予測はビジネスの現場では非常に重要なことです。経験と勘による予測は、時間経過とともに上手く予測できなくなる危険性があります。なによ...


分析データの粒度はより細かく データ分析講座(その164)

  ◆ 分析は最終的かつ不可逆的なもの  蓄積され続けてはいるけど、人手にあまり触れられていないデータの中には、データの粒度がバラバラな...

  ◆ 分析は最終的かつ不可逆的なもの  蓄積され続けてはいるけど、人手にあまり触れられていないデータの中には、データの粒度がバラバラな...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:製品開発の滞留を引き起こすファイルとは(その2)

 今回は、PDM/PLMに代表される製品開発業務のIT化をどのように考え、進めるのがよいのかについて解説します。    前回まで続けていたテ...

 今回は、PDM/PLMに代表される製品開発業務のIT化をどのように考え、進めるのがよいのかについて解説します。    前回まで続けていたテ...


‐社内の問題克服による開発活動‐  製品・技術開発力強化策の事例(その14)

 前回の事例その13に続いて解説します。社内における様々な問題を高いレベルで深く追及して解決することが、競争力のある技術を育成し、売れる製品を生み出す事に...

 前回の事例その13に続いて解説します。社内における様々な問題を高いレベルで深く追及して解決することが、競争力のある技術を育成し、売れる製品を生み出す事に...


‐情報収集で配慮すべき事項(第3回)‐  製品・技術開発力強化策の事例(その11)

 前回の事例その10に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明...

 前回の事例その10に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明...