AIとセキュリティ 制御システム(その8)

更新日

投稿日

 


情報マネジメント

 

【制御システム 連載目次】

 

 AIは故障予知、自動車の自動運転などの領域で盛んに技術開発が進んでいますが、セキュリティとの関係はどうなっているのでしょう。

 神戸大学の小澤教授の「セキュリティ分野におけるAI活用の現状と期待」と題する講演を拝聴したことがあるのですが、興味深い内容でした。 講演内容によりますと、サイバー攻撃・防御におけるAI適用という話と、AIの仕組みがサイバー攻撃を受けるという側面があるとのことでした。

 MiraiというDoS攻撃型の兆候を観測していたところ、ダークネットのアクセスには特徴があり、観測期間中にも変化していました。主にWebシステムでの攻撃手口が高度化、多様化してきており、今後も増大すると見込まれています。

 こうした状況下において、攻撃にAIが使われる、また その反対に攻撃の検知といった防御にAIが活用されるということです。

 防御ということでは、アノマリー検知が知られています。通常の正常状態のネットワークトラフィックを学習しておき、正常と異なるアクセストラフィックを検知して異常状態の可能性を通知するというものです。

 次にAIが攻撃を受けるということですが、最近のクラウドサービスでは機械学習の環境セットが有償で利用できるようになっているので、その機械学習を用いた公開サービスが狙われるわけです。

 これは可能性としてはありそうなことで、公開した後も動的に学習し続けるような仕組み になっていると、おかしな画像データなどをわざと学ばせておかしくさせる...

 


情報マネジメント

 

【制御システム 連載目次】

 

 AIは故障予知、自動車の自動運転などの領域で盛んに技術開発が進んでいますが、セキュリティとの関係はどうなっているのでしょう。

 神戸大学の小澤教授の「セキュリティ分野におけるAI活用の現状と期待」と題する講演を拝聴したことがあるのですが、興味深い内容でした。 講演内容によりますと、サイバー攻撃・防御におけるAI適用という話と、AIの仕組みがサイバー攻撃を受けるという側面があるとのことでした。

 MiraiというDoS攻撃型の兆候を観測していたところ、ダークネットのアクセスには特徴があり、観測期間中にも変化していました。主にWebシステムでの攻撃手口が高度化、多様化してきており、今後も増大すると見込まれています。

 こうした状況下において、攻撃にAIが使われる、また その反対に攻撃の検知といった防御にAIが活用されるということです。

 防御ということでは、アノマリー検知が知られています。通常の正常状態のネットワークトラフィックを学習しておき、正常と異なるアクセストラフィックを検知して異常状態の可能性を通知するというものです。

 次にAIが攻撃を受けるということですが、最近のクラウドサービスでは機械学習の環境セットが有償で利用できるようになっているので、その機械学習を用いた公開サービスが狙われるわけです。

 これは可能性としてはありそうなことで、公開した後も動的に学習し続けるような仕組み になっていると、おかしな画像データなどをわざと学ばせておかしくさせることができそうです。

 敵対的生成ネットワーク(GAN: Generative Adversarial Networks)というAIの識別能力を高める、鍛えるための仕組みがありますが、これを悪用するとできそうです。GANは内的にはディープニューラルネットワークで構成されているので、フェイク画像をたくさん読み込ませる ことで、学習勾配を変化させ、誤認識率を上げるなど混乱させることができるというわけです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石田 茂

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
データによる課題発見と課題解決 データ分析講座(その247)

  問題解決は、取り組むテーマ・課題を設定する「課題発見フェーズ」と、その課題に取り組む「課題解決フェーズ」に分かれます。そこでどのように...

  問題解決は、取り組むテーマ・課題を設定する「課題発見フェーズ」と、その課題に取り組む「課題解決フェーズ」に分かれます。そこでどのように...


グラフを眺めただけの判断は要注意 データ分析講座(その156)

  ◆ 超簡略版「統計的仮説検定」  ある小売チェーンの例です。例えば、次のような状況はよくあります。 対前年比で売り上げはどうだ...

  ◆ 超簡略版「統計的仮説検定」  ある小売チェーンの例です。例えば、次のような状況はよくあります。 対前年比で売り上げはどうだ...


需要予測とは データ分析講座(その211)

  コロナ禍で分かったのは、状況に対する適応力が必要ということです。変化する状況に対し、柔軟な在庫や人員配置などが求められることでしょう。...

  コロナ禍で分かったのは、状況に対する適応力が必要ということです。変化する状況に対し、柔軟な在庫や人員配置などが求められることでしょう。...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
‐販路開拓に関する問題 第2回‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その18)

 販路開拓に関する問題点、次に示す4点について、第1回として、1と2項を解説しました。今回は、第2回として、3と4項を解説します。        1....

 販路開拓に関する問題点、次に示す4点について、第1回として、1と2項を解説しました。今回は、第2回として、3と4項を解説します。        1....


中小製造業のウェブ戦略

 中小製造業がウェブサイトを立ち上げる際、その目的として「自社の信用力を高めるための会社概要的な役割」と考える経営者も少なくない。しかし、当社のクライアン...

 中小製造業がウェブサイトを立ち上げる際、その目的として「自社の信用力を高めるための会社概要的な役割」と考える経営者も少なくない。しかし、当社のクライアン...


簡易版DX/IoTから機械学習への移行

  DX(デジタル・トランスフォーメーション)を使えばコスト削減と納期短縮が可能に 産業界のニュースなどをインターネットで読んでいると、DX...

  DX(デジタル・トランスフォーメーション)を使えばコスト削減と納期短縮が可能に 産業界のニュースなどをインターネットで読んでいると、DX...