AIとセキュリティ 制御システム(その8)

更新日

投稿日

 


情報マネジメント

 

【制御システム 連載目次】

 

 AIは故障予知、自動車の自動運転などの領域で盛んに技術開発が進んでいますが、セキュリティとの関係はどうなっているのでしょう。

 神戸大学の小澤教授の「セキュリティ分野におけるAI活用の現状と期待」と題する講演を拝聴したことがあるのですが、興味深い内容でした。 講演内容によりますと、サイバー攻撃・防御におけるAI適用という話と、AIの仕組みがサイバー攻撃を受けるという側面があるとのことでした。

 MiraiというDoS攻撃型の兆候を観測していたところ、ダークネットのアクセスには特徴があり、観測期間中にも変化していました。主にWebシステムでの攻撃手口が高度化、多様化してきており、今後も増大すると見込まれています。

 こうした状況下において、攻撃にAIが使われる、また その反対に攻撃の検知といった防御にAIが活用されるということです。

 防御ということでは、アノマリー検知が知られています。通常の正常状態のネットワークトラフィックを学習しておき、正常と異なるアクセストラフィックを検知して異常状態の可能性を通知するというものです。

 次にAIが攻撃を受けるということですが、最近のクラウドサービスでは機械学習の環境セットが有償で利用できるようになっているので、その機械学習を用いた公開サービスが狙われるわけです。

 これは可能性としてはありそうなことで、公開した後も動的に学習し続けるような仕組み になっていると、おかしな画像データなどをわざと学ばせておかしくさせる...

 


情報マネジメント

 

【制御システム 連載目次】

 

 AIは故障予知、自動車の自動運転などの領域で盛んに技術開発が進んでいますが、セキュリティとの関係はどうなっているのでしょう。

 神戸大学の小澤教授の「セキュリティ分野におけるAI活用の現状と期待」と題する講演を拝聴したことがあるのですが、興味深い内容でした。 講演内容によりますと、サイバー攻撃・防御におけるAI適用という話と、AIの仕組みがサイバー攻撃を受けるという側面があるとのことでした。

 MiraiというDoS攻撃型の兆候を観測していたところ、ダークネットのアクセスには特徴があり、観測期間中にも変化していました。主にWebシステムでの攻撃手口が高度化、多様化してきており、今後も増大すると見込まれています。

 こうした状況下において、攻撃にAIが使われる、また その反対に攻撃の検知といった防御にAIが活用されるということです。

 防御ということでは、アノマリー検知が知られています。通常の正常状態のネットワークトラフィックを学習しておき、正常と異なるアクセストラフィックを検知して異常状態の可能性を通知するというものです。

 次にAIが攻撃を受けるということですが、最近のクラウドサービスでは機械学習の環境セットが有償で利用できるようになっているので、その機械学習を用いた公開サービスが狙われるわけです。

 これは可能性としてはありそうなことで、公開した後も動的に学習し続けるような仕組み になっていると、おかしな画像データなどをわざと学ばせておかしくさせることができそうです。

 敵対的生成ネットワーク(GAN: Generative Adversarial Networks)というAIの識別能力を高める、鍛えるための仕組みがありますが、これを悪用するとできそうです。GANは内的にはディープニューラルネットワークで構成されているので、フェイク画像をたくさん読み込ませる ことで、学習勾配を変化させ、誤認識率を上げるなど混乱させることができるというわけです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石田 茂

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
DXを阻む「鉛筆を舐めておけ文化」 データ分析講座(その231)

  【この連載の前回:データ分析講座(その230)DXという見栄の代償へのリンク】 ◆関連解説『情報マネジメントとは』   ...

  【この連載の前回:データ分析講座(その230)DXという見栄の代償へのリンク】 ◆関連解説『情報マネジメントとは』   ...


スモールデータとビッグデータの違いとは

   ビッグデータの活用と声高に叫ばれています。無論、自動的にビッグデータが取れれば多いに越したことはありませんが、スモールデータでも十分...

   ビッグデータの活用と声高に叫ばれています。無論、自動的にビッグデータが取れれば多いに越したことはありませんが、スモールデータでも十分...


ビジネス現場は時系列データで溢れている データ分析講座(その303)

  あなたがビジネスでデータ活用を考えているなら、時系列データを避けることは出来ません。なぜならば、ビジネス現場は時系列データで溢れている...

  あなたがビジネスでデータ活用を考えているなら、時系列データを避けることは出来ません。なぜならば、ビジネス現場は時系列データで溢れている...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
‐販路開拓に関する問題事例‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その19)

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...


システムトラブル、誰に相談したら良いか

 最近は、以下のように情報システム開発にかかわるトラブルに悩まされる企業が急増しています。ところが、トラブルが起きた時に誰に相談したらいいかわからなくて困...

 最近は、以下のように情報システム開発にかかわるトラブルに悩まされる企業が急増しています。ところが、トラブルが起きた時に誰に相談したらいいかわからなくて困...


デジタルデータの保存とは

        今回は、地震災害等を想定して、デジタルデータの保存に焦点を当てて、主なバックアップ方法と長所...

        今回は、地震災害等を想定して、デジタルデータの保存に焦点を当てて、主なバックアップ方法と長所...