SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その11)

更新日

投稿日

1. SCMには適切な評価指標がない

 
 自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対してどのレベルにあるのか、劣っているのか、進んでいるのか、経営への貢献度はどうなのか、など、今後のSCM構築方針を決める上で最も重要な情報です。自社のSCMレベルを評価するために、例えば他社事例を聞いて、『そんなことやっているのか』『スゴいな』『ウチも頑張らないと』『実際聞いてみるとたいしたことないな』『ウチの方が進んでいるよ』など、何となく直感的に感じ取っておられるというのが実情ではないでしょうか。
 
 また、SCMの完成度を評価するのに、評価基準に対して5段階評価し業界の先進事例と比較したものをレーダーチャートで示すことなどよく行われます。これは、自社とベンチマーク企業とを当該SCM評価基準で優劣を評価したものです。しかし、それを実際に実行すべきなのか、実行してどの程度経営にインパクトがあるのか、について答えてくれるわけではありません。この評価自体を決して否定するものではありませんが、実際に経営として実行すべきかどうかかは、この評価の外側にあるということです。
 
 結局、自社のSCMが良いのか、悪いのかを明確に、特に定量的には把握しきれていないというのが実情でしょう。しかし、「そんなことが、そもそもできるのか、そんな空論を振り回す前にウチでは、まだまだやらなければならないことが山のようにあって、そんなことを考えている暇はない」 という読者の皆様の声が聞こえてきそうです。そう言われるのもムリはないとも思いますが、ただ自社の悪さ加減を本質的かつ定量的に理解しない限り問題点を絞りきれず、本来取り組むべきSCM改革の方向性を定義できないはずです。そのことが今日のSCMの発展を阻害している最大の課題だと筆者は考えるからこそ、今回このテーマを選択しています。今回は、SCMを評価する適切な指標、KPIがない事を示し、製造業にどのような問題を引き起こしているかを解説します。
 

2. 適切なSCM評価指標とは

 
 SCMには適切な評価指標がないのでしょうか。下図は、金融業界における投資とリターンの考え方を示したものです。
 
 SCM
 
 現在100万円の資金を持っている場合、その投資効率は投資期間全体に対する複利で評価し投資先を決定するでしょう。一方、製造業における投資に対するリターンの評価は、現在どのように行われているでしょうか。
 
SCM
 
 それは基本的には売上高営業利益率評価を中心に行われており、金融業界では常識である投資期間に対する評価はほとんど行われていないのが実情です。つまり、『どれだけの資源が、どれだけの時間投入された結果の利益なのか評価できていな...

1. SCMには適切な評価指標がない

 
 自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対してどのレベルにあるのか、劣っているのか、進んでいるのか、経営への貢献度はどうなのか、など、今後のSCM構築方針を決める上で最も重要な情報です。自社のSCMレベルを評価するために、例えば他社事例を聞いて、『そんなことやっているのか』『スゴいな』『ウチも頑張らないと』『実際聞いてみるとたいしたことないな』『ウチの方が進んでいるよ』など、何となく直感的に感じ取っておられるというのが実情ではないでしょうか。
 
 また、SCMの完成度を評価するのに、評価基準に対して5段階評価し業界の先進事例と比較したものをレーダーチャートで示すことなどよく行われます。これは、自社とベンチマーク企業とを当該SCM評価基準で優劣を評価したものです。しかし、それを実際に実行すべきなのか、実行してどの程度経営にインパクトがあるのか、について答えてくれるわけではありません。この評価自体を決して否定するものではありませんが、実際に経営として実行すべきかどうかかは、この評価の外側にあるということです。
 
 結局、自社のSCMが良いのか、悪いのかを明確に、特に定量的には把握しきれていないというのが実情でしょう。しかし、「そんなことが、そもそもできるのか、そんな空論を振り回す前にウチでは、まだまだやらなければならないことが山のようにあって、そんなことを考えている暇はない」 という読者の皆様の声が聞こえてきそうです。そう言われるのもムリはないとも思いますが、ただ自社の悪さ加減を本質的かつ定量的に理解しない限り問題点を絞りきれず、本来取り組むべきSCM改革の方向性を定義できないはずです。そのことが今日のSCMの発展を阻害している最大の課題だと筆者は考えるからこそ、今回このテーマを選択しています。今回は、SCMを評価する適切な指標、KPIがない事を示し、製造業にどのような問題を引き起こしているかを解説します。
 

2. 適切なSCM評価指標とは

 
 SCMには適切な評価指標がないのでしょうか。下図は、金融業界における投資とリターンの考え方を示したものです。
 
 SCM
 
 現在100万円の資金を持っている場合、その投資効率は投資期間全体に対する複利で評価し投資先を決定するでしょう。一方、製造業における投資に対するリターンの評価は、現在どのように行われているでしょうか。
 
SCM
 
 それは基本的には売上高営業利益率評価を中心に行われており、金融業界では常識である投資期間に対する評価はほとんど行われていないのが実情です。つまり、『どれだけの資源が、どれだけの時間投入された結果の利益なのか評価できていない』のです。金融では常識である時間軸での投資効率の考えが、製造業ではきわめて希薄であり、「儲けの効率・スピード」の視点を含めた適切なSCM評価指標は存在しないというのが実情です。サプライチェーンのグローバル化が進展し投入資源が長期滞留する近年の経済環境下では、SCMへの時間軸評価の重要性はますます高まっていると言えるでしょう。
 
SCM
 
 次回もSCMの適切な評価指標について解説を進めます。 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

小山 太一

SCMの効率を新しいKPIで見える化し、問題点を明らかにします。 新しいKPI 『面積原価』は、評価に時間軸を含めることで、リードタイム・在庫・原価のトレードオフを解決します。

SCMの効率を新しいKPIで見える化し、問題点を明らかにします。 新しいKPI 『面積原価』は、評価に時間軸を含めることで、リードタイム・在庫・原価のトレ...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントにおけるベンチマーキング

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その7)

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...


工場内物流の三つの役割

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
購買業務の要点:サプライチェーンの入り口業務

 私たちは物流業務に携わっていますが最近では単なる物流、たとえば輸送、保管、荷役、包装、流通加工といった物流5機能だけをやっていればよいという時代ではあり...

 私たちは物流業務に携わっていますが最近では単なる物流、たとえば輸送、保管、荷役、包装、流通加工といった物流5機能だけをやっていればよいという時代ではあり...


物流品質向上にこだわるとは

1. 物流品質の5カテゴリー  物流品質不良が減らずに困っているという会社は多いのではないでしょうか。ものづくりでは品質向上のためにさまざまな活動を...

1. 物流品質の5カテゴリー  物流品質不良が減らずに困っているという会社は多いのではないでしょうか。ものづくりでは品質向上のためにさまざまな活動を...


サプライチェーン効率化の勉強 実践型の物流勉強方法とは(その2)

        物流はサプライチェーン管理全体の視点で必要になってきているため、単なる物流5機能(輸送、保管、荷役、包装、流通加工)以外の領域の知識...

        物流はサプライチェーン管理全体の視点で必要になってきているため、単なる物流5機能(輸送、保管、荷役、包装、流通加工)以外の領域の知識...