最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その5)

更新日

投稿日

1. S&OPとは

 
 今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Operations Planning)でしょう。すでにS&OPの仕組みを構築され、実績を上げられている企業が出始めています。しかし、現在の日本でこのS&OPが完成していると言える企業は、まだ極めて少数です。当連載の最大の目的一つは、S&OPを多くの企業で実現して頂くヒントを提供する事です。S&OPは、日本語に訳すと「販売・業務計画」となりますが、「Operation」と日本語の「業務」のニュアンスにギャップがあるため、S&OPと直接、呼称されることが多いようです。S&OPについては、様々な定義がなされていますが、まとめると、下図のような定義が一般的です。
 
scm
 
 日本でこれまで普通に行われていた「生販計画」に近いようですが、最近の用語の使われ方としては、本来の「需給バランス」の意味は希薄になっており、数量主体の世界である「SCM」と金額主体の「事業計画」の間の整合性を確保するという意味で専ら使われることが多くなっています。
 

2.今なぜ、S&OPが求められているのか

 
 S&OP自体は、1988年にディック・リング氏とウオルト・ゴダード氏が提唱した概念で、決して新しいものではありません。しかし、これまでS&OPはSCMのトレンドとはなっていませんでした。それがここ数年急に注目されるようになってきたのは、SCMの道具建てが整ってきたという背景に加えて、実際にSCMが経営の役に立っていないのではないか、という反省が急激に高まってきたからです。
 
scm
 
 納期遵守、在庫削減など企業のサプライチェーン・オペレーションには、SCMは無くてはならない仕組みとして定着しています。それにもかかわらず、事業計画達成の直接の役に立っていないという認識が高まってきたのは、サプライチェーン上の「数量」の管理がうまくいっても、それが「カネ」、つまり事業計画の達成には必ずしも繋がっていないという問題が直視され、顕在化したからです。
 
 日々のオペレーションに携わっている販売・需給調整・生産・購買・物流などSCMの現場では、日々発生する計画と実績のギャップを埋めるために長時間を要しており、迅速なアクションがとれていないという問題意識があります。日常レベルのSCMオペレーションにもトップマネジメントを巻き込み意思決定のスピードアップを図りたいという強い思いがあります。しかし、トップマネジメントの必要とする「カネ」の視点で日々のSCMのオペレーションが評価されていないために、トップマネジメントを日常業務オペレーションに直接巻き込むことができずに、意思決定の時間を短縮することができません。
 
 一方、トップマネジメントも自分自身が直接SCMをコントロールしている感覚が薄く、部下への指示を通じての靴の上から痒いところを掻いているようなもどかしさを感じることも多いようです。この様にS&OPの取り組みにおいてはトップと現場の利害は一致しており、その前提さえ満足されれば、遂行に際して全社意識改革は然必要になるとし...

1. S&OPとは

 
 今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Operations Planning)でしょう。すでにS&OPの仕組みを構築され、実績を上げられている企業が出始めています。しかし、現在の日本でこのS&OPが完成していると言える企業は、まだ極めて少数です。当連載の最大の目的一つは、S&OPを多くの企業で実現して頂くヒントを提供する事です。S&OPは、日本語に訳すと「販売・業務計画」となりますが、「Operation」と日本語の「業務」のニュアンスにギャップがあるため、S&OPと直接、呼称されることが多いようです。S&OPについては、様々な定義がなされていますが、まとめると、下図のような定義が一般的です。
 
scm
 
 日本でこれまで普通に行われていた「生販計画」に近いようですが、最近の用語の使われ方としては、本来の「需給バランス」の意味は希薄になっており、数量主体の世界である「SCM」と金額主体の「事業計画」の間の整合性を確保するという意味で専ら使われることが多くなっています。
 

2.今なぜ、S&OPが求められているのか

 
 S&OP自体は、1988年にディック・リング氏とウオルト・ゴダード氏が提唱した概念で、決して新しいものではありません。しかし、これまでS&OPはSCMのトレンドとはなっていませんでした。それがここ数年急に注目されるようになってきたのは、SCMの道具建てが整ってきたという背景に加えて、実際にSCMが経営の役に立っていないのではないか、という反省が急激に高まってきたからです。
 
scm
 
 納期遵守、在庫削減など企業のサプライチェーン・オペレーションには、SCMは無くてはならない仕組みとして定着しています。それにもかかわらず、事業計画達成の直接の役に立っていないという認識が高まってきたのは、サプライチェーン上の「数量」の管理がうまくいっても、それが「カネ」、つまり事業計画の達成には必ずしも繋がっていないという問題が直視され、顕在化したからです。
 
 日々のオペレーションに携わっている販売・需給調整・生産・購買・物流などSCMの現場では、日々発生する計画と実績のギャップを埋めるために長時間を要しており、迅速なアクションがとれていないという問題意識があります。日常レベルのSCMオペレーションにもトップマネジメントを巻き込み意思決定のスピードアップを図りたいという強い思いがあります。しかし、トップマネジメントの必要とする「カネ」の視点で日々のSCMのオペレーションが評価されていないために、トップマネジメントを日常業務オペレーションに直接巻き込むことができずに、意思決定の時間を短縮することができません。
 
 一方、トップマネジメントも自分自身が直接SCMをコントロールしている感覚が薄く、部下への指示を通じての靴の上から痒いところを掻いているようなもどかしさを感じることも多いようです。この様にS&OPの取り組みにおいてはトップと現場の利害は一致しており、その前提さえ満足されれば、遂行に際して全社意識改革は然必要になるとしても、比較的取り組みやすいテーマであると言えます。
 
 S&OPは、SCMの評価・実行における単なる「数量」中心のオペレーションに「金額」の視点を加えようとする試みであり、企業の本来の目的である事業計画達成の確度を上げようとする必然的な流れといえます。以上、なぜ今、S&OPが求められているのかが理解頂けたと思います。次回は、S&OPで実現される業務から解説を進めます。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

小山 太一

SCMの効率を新しいKPIで見える化し、問題点を明らかにします。 新しいKPI 『面積原価』は、評価に時間軸を含めることで、リードタイム・在庫・原価のトレードオフを解決します。

SCMの効率を新しいKPIで見える化し、問題点を明らかにします。 新しいKPI 『面積原価』は、評価に時間軸を含めることで、リードタイム・在庫・原価のトレ...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
バリューチェーンとは

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...


物流改善ネタ出し講座 【連載記事紹介】

  物流改善ネタ出し講座の連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆物流は宝の山 「物流は宝の山だ...

  物流改善ネタ出し講座の連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆物流は宝の山 「物流は宝の山だ...


調達物流 儲ける輸送改善 (その6)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷姿技術について エンジニアリングとしての物流(その2)

 前回のその1に続いて解説します。    荷姿は単なるパッケージと考えてはいけません。物流エンジニアリングの中でも中核をなす重要技術だと考えるべきなの...

 前回のその1に続いて解説します。    荷姿は単なるパッケージと考えてはいけません。物流エンジニアリングの中でも中核をなす重要技術だと考えるべきなの...


日本の物流の向かう道(その1)

1. 国の政策と民間の活動    物流総合施策大綱 2017-2020が閣議決定されました。この大綱こそが日本の物流の進むべき道を示唆してくれているも...

1. 国の政策と民間の活動    物流総合施策大綱 2017-2020が閣議決定されました。この大綱こそが日本の物流の進むべき道を示唆してくれているも...


人々の理解を得るために 物流地位向上に向けて (その2)

 物流の地位向上のためには、まず人々の理解を得ることが大切です。物流の存在について意識してもらうと同時に、内容についても理解を得るためのアクションが必要に...

 物流の地位向上のためには、まず人々の理解を得ることが大切です。物流の存在について意識してもらうと同時に、内容についても理解を得るためのアクションが必要に...