サプライチェーンの上位レベルと下位レベルとは

更新日

投稿日

サプライチェーンの上位レベルと下位レベルとは

 

 サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン)です。サプライチェーンマネジメントは、企業や部門間の壁を越えて全体をみる必要があります。一つの会社や事業単位(BU:ビジネスユニット)のキャッシュフロー(資金の流れ)を上げる目的に沿って、サプライチェーンの構成要素をみると、基本的ビジネスプロセスは「調達」と「製造」と「納入(販売)」からなり、SCC(サプライチェーン協議会)では「ソース」「メイク」「デリバー」を基本的なプロセスとしています。

 

 さらに、二つの基本プロセスの水平的広がりとして、サプライヤのサプライヤのサプライヤ……、またはカスタマーのカスタマーのカスタマー……...

サプライチェーンの上位レベルと下位レベルとは

 

 サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン)です。サプライチェーンマネジメントは、企業や部門間の壁を越えて全体をみる必要があります。一つの会社や事業単位(BU:ビジネスユニット)のキャッシュフロー(資金の流れ)を上げる目的に沿って、サプライチェーンの構成要素をみると、基本的ビジネスプロセスは「調達」と「製造」と「納入(販売)」からなり、SCC(サプライチェーン協議会)では「ソース」「メイク」「デリバー」を基本的なプロセスとしています。

 

 さらに、二つの基本プロセスの水平的広がりとして、サプライヤのサプライヤのサプライヤ……、またはカスタマーのカスタマーのカスタマー……、というように、業種別に素材メーカー、部品メーカー、セットメーカー、最終製品メーカー、ユーザー(消費者)などの広がりがあり、マネジメントの対象である事業の属する業種によって、マネジメントの範囲を決める必要があります。

 

 サプライチェーンの階層もマネジメント可能なレベルまで、要素を細分化してみましょう。製造プロセスを部品加工・組立・検査と大きく分け、さらに部品加工を切断→研磨→ドリル→ベンディングなどに分けてプロセスをみる必要がある場合もあります。

 

 いずれにしても、サプライチェーン上のプロセスを表現するモデルが、製造・納入・販売などのビジネスプロセスであり、それを達成する手段が設備や人のリソース(経営資源)です。生産だけでなく販売も含むので、サプライチェーンマネジメントのリソースには、船、トラック、航空便などの運送手段や、店舗やセールスマンなどの販売のための物的・人的リソースを含めた構成要素を考えなければなりません。

 

 このように、サプライチェーンは上位レベルと下位レベルが幾層にもつながった複雑系としてとらえられます。一つの工場内のサプライチェーンを考えてみると、下位は作業の連鎖があり、上位には複数工場と倉庫や販売拠点をつなぐ経営機能の連鎖があるのです。

 

 産業として、素材メーカー、部品メーカー、セットメーカー、流通業者の集合を複雑系の要素(エージェント)とみれば、業界の物(製品)の連鎖は経済圏につながっています。そしてそれぞれのサプライチェーンのゴール(目標)が異なり、下位の部分最適の総和と上位の全体最適は一致しません。

 

 不良債権問題でもがいている日本経済は、金詰まり(不足)と金余り(過剰)の全体最適の同期化がうまくいっていない、上位レベルでの物と金のサプライチェーンマネジメントの問題ではないかと考えられます。

サプライチェーンの上位レベルと下位レベルとは

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
面積原価(その1)

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その3)

  1.「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」はSCMの行動指針    行動指針の見方・考え方については、その1、その...

  1.「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」はSCMの行動指針    行動指針の見方・考え方については、その1、その...


サプライチェーンマネジメントにおける自律分散と情報共有のインサイト

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  物流を意識しないロス:会社で物流を意識するということ(その3)

  ◆設計や製造も物流を意識する 物流費は製品の形状にも大きく左右されます。製品にちょっとした突起がついているだけで、物流コストは大きく...

  ◆設計や製造も物流を意識する 物流費は製品の形状にも大きく左右されます。製品にちょっとした突起がついているだけで、物流コストは大きく...


本気で会社が変わろうという意識 物流改善技術とともに大切なこと(その1)

  ◆ 改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で非常に重要だと感じることがあります。それが...

  ◆ 改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で非常に重要だと感じることがあります。それが...


積極的な作業改善のすすめ:倉庫内物流作業の改善(その3)

 前回の稼働分析とは:倉庫内物流作業の改善(その2)に続いて解説します。 1. 作業改善:倉庫内作業~通路幅の理想は1m未満  倉庫内作業で気を付...

 前回の稼働分析とは:倉庫内物流作業の改善(その2)に続いて解説します。 1. 作業改善:倉庫内作業~通路幅の理想は1m未満  倉庫内作業で気を付...