バリューチェーンとは

更新日

投稿日

バリューチェーンとは

 

 企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェーンと言います。素材を加工し製造するプロセスも、最終的にユーザーまたは消費者が製品を手に入れるまでの輸送も、付加価値をつける連鎖(バリューチェーン)なのです。工場の倉庫にある加工食品に対して、家の近くのコンビニエンスストアでバラ売りされている加工食品は、流通という価値が付加されて価値が上がります。

 

 その価値の付加は、サプライチェーンの各オペレーションにおける経費であり、企業の利益です。組立メーカーは部品を仕入れ、その部品を組立という工程を経て新しい価値を付加しています。この部品コストには、部...

バリューチェーンとは

 

 企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェーンと言います。素材を加工し製造するプロセスも、最終的にユーザーまたは消費者が製品を手に入れるまでの輸送も、付加価値をつける連鎖(バリューチェーン)なのです。工場の倉庫にある加工食品に対して、家の近くのコンビニエンスストアでバラ売りされている加工食品は、流通という価値が付加されて価値が上がります。

 

 その価値の付加は、サプライチェーンの各オペレーションにおける経費であり、企業の利益です。組立メーカーは部品を仕入れ、その部品を組立という工程を経て新しい価値を付加しています。この部品コストには、部品サプライヤのオペレーション経費と利益が含まれますが、このように部品一つをみてもさまざまな業界を経てサプライチェーンに対応したバリューチェーンが形成されているのです。また、サプライチェーンのオペレーション間に介在する仕掛在庫、部品在庫、製品在庫などのバッファは、価値が在庫経費として付加された資産となります。バリューチェーンのバリュー(価値)は、会計上の原価計算によって経費が加算され、資産価値を上げることになります。

 

 ところが、サプライチェーンマネジメントではキャッシュフローを上げることが目的ですから、経費の資産化というだけでキャッシュフローの上がらないオペレーションには慎重に対応する必要があります。それはキャッシュフローを生む価値と、バリューチェーンの価値はまったく別の要因で決定されるからです。キャッシュフローを生む価値は、競合ひしめく市場の中で、消費者やユーザーとの関係で決定されるのに対して、バリューチェーンの価値は提供者、すなわちサプライヤの論理で決定されます。

 

 製品価値がキャッシュフローに変わるサプライチェーンのオペレーションは、現実には販売だけですが、価値と数量というキャッシュフローをマネジメントすることは、製品が現金に変換されやすいように、価値が上がるバリエーションを構成することでもあります。

 

 スループットと経費を区分するサプライチェーンマネジメントの指標では、バリューチェーンという経費を製品価値に組み入れて資産化するプロセスに注意しておく必要があります。

 

 デフレの時代では付加価値を増大させるバリューチェーンが、価値下落の連鎖になる可能性があるのです。

バリューチェーンとは

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンにおけるポジショニング

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...


サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない 【連載記事紹介】

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライヤー指導の重要性:購買業務の要点(その13)

  ◆サプライヤー指導の重要性   購買担当者が実施するサプライヤーマネジメントの中でサプライヤー指導は大変重要な項目です。とかく購買...

  ◆サプライヤー指導の重要性   購買担当者が実施するサプライヤーマネジメントの中でサプライヤー指導は大変重要な項目です。とかく購買...


  輸送機能についての留意点:物流の改善ポイント(その9)

  ◆輸送機能についての留意点 保管場所には明確な表示が必要です。どこに、何が、いくつあるのかが瞬時にわかるようにしておくことが必要です...

  ◆輸送機能についての留意点 保管場所には明確な表示が必要です。どこに、何が、いくつあるのかが瞬時にわかるようにしておくことが必要です...


SQDCMマネジメントの実施:倉庫改善に取り組もう(その6)

  ◆ SQDCMマネジメントの実施  物流倉庫のマネージャーはどちらかというと現場のマネジメントについて十分な勉強ができていないと考え...

  ◆ SQDCMマネジメントの実施  物流倉庫のマネージャーはどちらかというと現場のマネジメントについて十分な勉強ができていないと考え...