アライアンスの拡大 グローバルサプライチェーン(その4)

投稿日

 SCM

1. コンテナを仕立ての輸出

 海外にいた時に物流会社と商社に質問したことがあります。その質問とは「部品をまとめてコンソリデーションし、コンテナを仕立てて輸出できないか」という内容です。そのコンソリデーションセンターまではその国の中でミルクランをやりながら荷を集めます。集めた荷はコンソリデーションセンターで輸出荷姿に梱包されます。

 輸出通関を行い、日本等他国へ海上輸送をかけます。そして到着国で輸入通関を行ったうえで必要工場まで輸送を行います。もし輸入荷姿をそのまま工場に持ち込むと使いづらい場合には輸入基地で荷姿を変更することも必要になります。

2. 貿易実務と海上輸送

 今や資材や部品はグローバルで最も安い所から調達することが一般化しつつあります。そのためには上記のような仕事のしくみが必要です。

 これもまさにグローバルサプライチェーンの一つなのです。貿易実務を含め荷主会社は業務のアウトソースを欲しているのです。それができることがグローバルサプライチェーンへの貢献ということにつながります。

 今回挙げた事例について自社ですべての業務を行わなければならないのでしょうか。実はそんなことはありません。アライアンスを組みながらできる会社にやってもらうようにしていけばいいのです。

 商社はいろいろなところとのアライアンスがありますから、グローバルサプライチェーンを担っていくことは難しくないかもしれません。では物流会社ではいかがでし...

 SCM

1. コンテナを仕立ての輸出

 海外にいた時に物流会社と商社に質問したことがあります。その質問とは「部品をまとめてコンソリデーションし、コンテナを仕立てて輸出できないか」という内容です。そのコンソリデーションセンターまではその国の中でミルクランをやりながら荷を集めます。集めた荷はコンソリデーションセンターで輸出荷姿に梱包されます。

 輸出通関を行い、日本等他国へ海上輸送をかけます。そして到着国で輸入通関を行ったうえで必要工場まで輸送を行います。もし輸入荷姿をそのまま工場に持ち込むと使いづらい場合には輸入基地で荷姿を変更することも必要になります。

2. 貿易実務と海上輸送

 今や資材や部品はグローバルで最も安い所から調達することが一般化しつつあります。そのためには上記のような仕事のしくみが必要です。

 これもまさにグローバルサプライチェーンの一つなのです。貿易実務を含め荷主会社は業務のアウトソースを欲しているのです。それができることがグローバルサプライチェーンへの貢献ということにつながります。

 今回挙げた事例について自社ですべての業務を行わなければならないのでしょうか。実はそんなことはありません。アライアンスを組みながらできる会社にやってもらうようにしていけばいいのです。

 商社はいろいろなところとのアライアンスがありますから、グローバルサプライチェーンを担っていくことは難しくないかもしれません。では物流会社ではいかがでしょうか。今は難しいとしても徐々にアライアンスを拡大し、1年後にはこのような仕事が来ても対応できるように目標を持って進めていけばよろしいのではないでしょうか。

 貿易実務や海上輸送などはどこかとアライアンスを組んでやっていくことが必要になるでしょう。仕事を想定しながらぜひ進めていくことを考えましょう。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない 【連載記事紹介】

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...


輸送改善のための工場環境整備とは 儲ける輸送改善 (その2)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その4)

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
梱包品質の類型とは:梱包品質向上の進め方(その1)

  ◆ 梱包品質の類型 物流品質を類型化すると次のようになります。 「納期通りの納入」 「指定場所への納入」 「注文通りの商品...

  ◆ 梱包品質の類型 物流品質を類型化すると次のようになります。 「納期通りの納入」 「指定場所への納入」 「注文通りの商品...


サプライチェーン全体の改善へ 会話を通して物流改善スキル向上(その3)

◆ 製造、販売との会話  物流の問題を知りたい場合、小売りの最前線にいる人や、製造現場で働く人たちと話をしてみるのです。そうすると、そういった人たち...

◆ 製造、販売との会話  物流の問題を知りたい場合、小売りの最前線にいる人や、製造現場で働く人たちと話をしてみるのです。そうすると、そういった人たち...


物流サービス契約とは

  1.サービスレベルアグリーメント ◆ 業務変更時の対応 荷主と物流事業者、工場の製造工程と物流部門など、それぞれの間でどのような物...

  1.サービスレベルアグリーメント ◆ 業務変更時の対応 荷主と物流事業者、工場の製造工程と物流部門など、それぞれの間でどのような物...