教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その3)

更新日

投稿日

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】

 教育その会社の人事制度を見れば、従業員を大事にしている会社かどうかが分かります。従業員を「人材」として大事に扱っている会社は伸びています。逆に、従業員を「あたま数」としか見ていない企業は衰退しています。
 
 このことは明らかな事実ですが、いざ業績が思わしくなくなると、真っ先に人員削減に手を着ける会社がいかに多いかです。なぜなら普段から「人材」を活かし組織の力を結集出来る人事制度の仕組みの構築を怠って来たからです。
 

◆人事システム

 
 人事システムは、組織構造、人材育成システムと連動させて設計します。そして、システムは次の4つに分類できます。
 
           ・採用
           ・配置
           ・育成
           ・評価
 
 人事システムは、経営者がどんな人材を育てたいかを具体的に現わしています。これからの人事システムに必要と思われることを列挙してみます。
 

1.女性の登用

 
 少子高齢化で若い人が減少しています。特に女性は結婚・出産に伴って大半が辞めてしまいます。人口の半分は女性なのですから、戦力として女性を活かさない手はありません。そこで女性が働き易いように、様々な制度を工夫している会社はいくつもあります。女性を登用することによって、男社会の価値観だけでなく、女性が加わることによって異なった価値観が生まれてくる可能性もあります。
 

2.経営者とのコミュニケーション

 
 経営者とそこで働く社員は価値観が一致していなければ、社長がいくら戦略を描いてもその通り実施出来ません。経営者の夢や5年後、10年後のあるべき姿など、社員と定期的にコミュニケーションを取って伝える具体的な仕組み、どのようなスキルや技能が必要なのかを社員にオープンにした評価制度など、全社一体となった経営ができるような人事制度の仕組みを継続的に作っていく努力が必要になります。
 

3.教育システムとの連動

 
 経営者との価値観を共有するための教育、会社に貢献する人材、将来の成長を支える人材像を明確にして、それに向けた補地ような教育は何が必要なのかを教育システム設計の出発点とします。
 

4.信賞必罰制度との連動

 
 人材像が明確になり、教育システムに沿って育った人材が業績を上げる事、この考えのもとに信賞必罰制度が成り立っています。信賞必罰制度は、次のような制度から成り立っています。
 
    ・昇給制度
    ・罰金制度
    ・表彰制度
    ・賞金制度
 
 そのほか、人材の新陳代謝が行われるよ...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】

 教育その会社の人事制度を見れば、従業員を大事にしている会社かどうかが分かります。従業員を「人材」として大事に扱っている会社は伸びています。逆に、従業員を「あたま数」としか見ていない企業は衰退しています。
 
 このことは明らかな事実ですが、いざ業績が思わしくなくなると、真っ先に人員削減に手を着ける会社がいかに多いかです。なぜなら普段から「人材」を活かし組織の力を結集出来る人事制度の仕組みの構築を怠って来たからです。
 

◆人事システム

 
 人事システムは、組織構造、人材育成システムと連動させて設計します。そして、システムは次の4つに分類できます。
 
           ・採用
           ・配置
           ・育成
           ・評価
 
 人事システムは、経営者がどんな人材を育てたいかを具体的に現わしています。これからの人事システムに必要と思われることを列挙してみます。
 

1.女性の登用

 
 少子高齢化で若い人が減少しています。特に女性は結婚・出産に伴って大半が辞めてしまいます。人口の半分は女性なのですから、戦力として女性を活かさない手はありません。そこで女性が働き易いように、様々な制度を工夫している会社はいくつもあります。女性を登用することによって、男社会の価値観だけでなく、女性が加わることによって異なった価値観が生まれてくる可能性もあります。
 

2.経営者とのコミュニケーション

 
 経営者とそこで働く社員は価値観が一致していなければ、社長がいくら戦略を描いてもその通り実施出来ません。経営者の夢や5年後、10年後のあるべき姿など、社員と定期的にコミュニケーションを取って伝える具体的な仕組み、どのようなスキルや技能が必要なのかを社員にオープンにした評価制度など、全社一体となった経営ができるような人事制度の仕組みを継続的に作っていく努力が必要になります。
 

3.教育システムとの連動

 
 経営者との価値観を共有するための教育、会社に貢献する人材、将来の成長を支える人材像を明確にして、それに向けた補地ような教育は何が必要なのかを教育システム設計の出発点とします。
 

4.信賞必罰制度との連動

 
 人材像が明確になり、教育システムに沿って育った人材が業績を上げる事、この考えのもとに信賞必罰制度が成り立っています。信賞必罰制度は、次のような制度から成り立っています。
 
    ・昇給制度
    ・罰金制度
    ・表彰制度
    ・賞金制度
 
 そのほか、人材の新陳代謝が行われるように、中途採用者の採用、若手の登用を積極的に行われるような仕組みも重要になっていると思います。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術企業の高収益化: 好業績こそ、危機感のある意思決定を

  ◆ 技術戦略を「いつやるか」が経営者の危機感の現れだ  「次の成長につながる基盤を作りたいのです」。私が技術戦略策定コンサルティング...

  ◆ 技術戦略を「いつやるか」が経営者の危機感の現れだ  「次の成長につながる基盤を作りたいのです」。私が技術戦略策定コンサルティング...


モチベーションを支える自律性とは 【連載記事紹介】セミナーのご紹介

       モチベーションを支える自律性の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆モチベ...

       モチベーションを支える自律性の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆モチベ...


技術士を取得する意味を考える

 製造業の分野で働く技術者の方の中にも「技術士を今後取得しよう」と考えている方もいらっしゃると思います。そこで、そのような方に技術士を取得する意味を考えて...

 製造業の分野で働く技術者の方の中にも「技術士を今後取得しよう」と考えている方もいらっしゃると思います。そこで、そのような方に技術士を取得する意味を考えて...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:高いパフォーマンスを実現する組織文化(その2)

 職場の一人ひとりがやりがいを持ち、イキイキと充実した状態で仕事ができること、そして、そういう職場環境を通じて組織が最高のパフォーマンスを発揮できることを...

 職場の一人ひとりがやりがいを持ち、イキイキと充実した状態で仕事ができること、そして、そういう職場環境を通じて組織が最高のパフォーマンスを発揮できることを...


キャリアパスの複線化とは (その1)

 副業を超えた「複業」は、従業員だけでなく企業にもメリットがあり、そして少子高齢化が進む日本の社会全体にも貢献するトリプルウィンです。近江商人のモットーで...

 副業を超えた「複業」は、従業員だけでなく企業にもメリットがあり、そして少子高齢化が進む日本の社会全体にも貢献するトリプルウィンです。近江商人のモットーで...


人的資源マネジメント:開発の仕組みが引き起こす技術力低下(その2)

 前回のその1に続いて解説します。     開発プロセス管理、品質管理、プロジェクト管理などの開発の仕組みが、自律性や創意工夫とは違う意識や...

 前回のその1に続いて解説します。     開発プロセス管理、品質管理、プロジェクト管理などの開発の仕組みが、自律性や創意工夫とは違う意識や...