教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その2)

更新日

投稿日

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】

 社員教育信賞必罰とは、企業にとって利益に貢献した者には必ず賞を与え企業にとって不利益となる行為を犯した者は必ず罰することです。これぞ正しく平等と言えます。これが企業として社長としての対応であり、会社の為だけではなく社員の為にもなります。
 
 感情にとらわれず賞罰を厳正に行うことは、人を動かすためには必要であり、会社組織では、何かしらの信賞必罰が必要です。信賞必罰は、紀元前11世紀頃に太公望によって説かれています。中国戦国時代末期に、秦国が六国に対して圧倒的に優位に立っていたのは、信賞必罰制度が確立した強力な軍隊を有していたことが大きな要因と言われています。
 
 日本でも、織田信長は、信賞必罰を徹底させていました。その結果、羽柴秀吉や明智光秀の明暗を分けたストーリーが登場することになります。この『信賞必罰』は、現在の日本国内企業ではあまり徹底させていません。日本ではどちらかというと責任をあいまいにし、成果を出しても、出さなくてもそれほど給料や待遇に差をつけることはありません。
 
 一般の会社は、「信賞必罰」と口ではいいつつも、何を賞するか何を罰するかははっきり明文化していません。極端に言うとすべて社長の胸先三寸です。そして、このような制度のない会社は不公平感がはびこっており、概して社内が暗いのです。
 

◆信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕組み

 

 Plan:

 
  ① 表彰する項目、罰則にする項目のリストアップ
  ② 表彰制度や罰則制度など運用の仕組みの決定
 

 Do:

 
  ① 週に一度、月に一度、など表彰する周期を決める
  ② 評価基準を決め、上記の計画に従って表彰する
  ③ 評価基準により罰則(罰金)を課す
  ④ 表彰や罰則の記録を残す
 

 Check:

 
  ① 表彰や、罰則制度の運用結果の記録を見て、問題点がないか?問題点があれば、何が問題だった
         のか? 原因追及と対策案の立案を行う。
 

 Action:

 
  ① 問題点や課題に対する対策を講ずる
  ② 仕組みに反映させる
 
 以上のステップを規定化し、半年、または1年の周期で規定の見直しを実施します。織田信長のように明解にメリハリを付けすぎても組織は崩壊してしまいますが、...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】

 社員教育信賞必罰とは、企業にとって利益に貢献した者には必ず賞を与え企業にとって不利益となる行為を犯した者は必ず罰することです。これぞ正しく平等と言えます。これが企業として社長としての対応であり、会社の為だけではなく社員の為にもなります。
 
 感情にとらわれず賞罰を厳正に行うことは、人を動かすためには必要であり、会社組織では、何かしらの信賞必罰が必要です。信賞必罰は、紀元前11世紀頃に太公望によって説かれています。中国戦国時代末期に、秦国が六国に対して圧倒的に優位に立っていたのは、信賞必罰制度が確立した強力な軍隊を有していたことが大きな要因と言われています。
 
 日本でも、織田信長は、信賞必罰を徹底させていました。その結果、羽柴秀吉や明智光秀の明暗を分けたストーリーが登場することになります。この『信賞必罰』は、現在の日本国内企業ではあまり徹底させていません。日本ではどちらかというと責任をあいまいにし、成果を出しても、出さなくてもそれほど給料や待遇に差をつけることはありません。
 
 一般の会社は、「信賞必罰」と口ではいいつつも、何を賞するか何を罰するかははっきり明文化していません。極端に言うとすべて社長の胸先三寸です。そして、このような制度のない会社は不公平感がはびこっており、概して社内が暗いのです。
 

◆信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕組み

 

 Plan:

 
  ① 表彰する項目、罰則にする項目のリストアップ
  ② 表彰制度や罰則制度など運用の仕組みの決定
 

 Do:

 
  ① 週に一度、月に一度、など表彰する周期を決める
  ② 評価基準を決め、上記の計画に従って表彰する
  ③ 評価基準により罰則(罰金)を課す
  ④ 表彰や罰則の記録を残す
 

 Check:

 
  ① 表彰や、罰則制度の運用結果の記録を見て、問題点がないか?問題点があれば、何が問題だった
         のか? 原因追及と対策案の立案を行う。
 

 Action:

 
  ① 問題点や課題に対する対策を講ずる
  ② 仕組みに反映させる
 
 以上のステップを規定化し、半年、または1年の周期で規定の見直しを実施します。織田信長のように明解にメリハリを付けすぎても組織は崩壊してしまいますが、
 
   ・会社の中長期経営方針に合致していること
   ・会社はどのような人材を理想像としているか
   ・それに沿って「社長の胸先三寸」を明文化すること
 
 このことによって、全員が一つの方向性を見出し、その判断規準に基づいて仕事をすることができるのです。ここは、しっかりと中国の歴史に学ぶべき内容です。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:口頭試験対策(その1)

  【連載目次】 1. あいまいな回答をしないこと 2. 口頭試験では説明する能力が要求される 3. 自問自答する ...

  【連載目次】 1. あいまいな回答をしないこと 2. 口頭試験では説明する能力が要求される 3. 自問自答する ...


中国工場の実状を知る、経営層について 中国工場の品質改善(その11)

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【経営層について】  前回のその10に続いて解説します。 (1)中国工場の良し悪しはトップの方...

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【経営層について】  前回のその10に続いて解説します。 (1)中国工場の良し悪しはトップの方...


改善のできる雰囲気は上司が作る 人材育成・組織・マネジメント(その13)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
信頼と信用の違い

 福島正伸というカリスマ・コンサルタントがいます。福島氏には数々の名言があるのですが、たまたま触れた次の言葉が心に残りました。    『1回...

 福島正伸というカリスマ・コンサルタントがいます。福島氏には数々の名言があるのですが、たまたま触れた次の言葉が心に残りました。    『1回...


業務は時間型から価値型へ

1、業務に対する考え方が変わる  IT企業などでは15年以上前から一般社員の間でもテレワークシステムを使い、顧客との連絡、設計業務などで幅広く活用さ...

1、業務に対する考え方が変わる  IT企業などでは15年以上前から一般社員の間でもテレワークシステムを使い、顧客との連絡、設計業務などで幅広く活用さ...


人的資源マネジメント:熟達(その2)

4. 「限界を決めるのは自分」    以前、アディダスがそのブランドイメージを伝える宣伝でとても印象的なことをいっていました。  ...

4. 「限界を決めるのは自分」    以前、アディダスがそのブランドイメージを伝える宣伝でとても印象的なことをいっていました。  ...