「安全工学一般」の記事検索
44件中 1~20件目
-
機能安全とは【連載記事紹介】
機能安全の連載記事が無料でお読みいただけます! ◆機能安全とは何か 機能安全(Functional Safety)... -
時間基準保全(TBM)とバスタブ曲線
◆定期整備で故障削減が期待できない理由とは 「工場の設備は、定期的なオーバーホールを行っているから、故障なんてしない!」本当にそうで... -
ゼロ災に向けた新たな領域へ
今回は、安全意識を高めるための「 説明のしかた 」「 納得のさせかた 」についてのお話です。リーダーが労働安全衛生の教育や研修時に『 ... -
お客様目線の設計とは
♦ FMEA導入を成功させるための前提条件 市場では、設計の信頼性・安全性が求められています。それにはお客様目線で設計... -
化学物質による事故・汚染、化学物質の危険性、有害性、取扱い事例
私の所属している化学物質管理士協会が行う化学物質管理試験科目の一つである化学物質による事故・汚染、化学物質の危険性、有害性、取扱い方について取り上げ... -
静電気事故に学ぶリスクコミュニケーション
♦リスクコミュニケーションの目的と必要性 化学工場の事故の大半は静電気爆発・静電気着火によるものです。各社静電気事故防... -
静電気事故が減らない理由、異物不良が減らない理由
化学工場でその行為が事故につながる可能性の有無について、リスク見積もりができるかどうかは従業員のセンスに依存する場合が多いようです。 ここでいう... -
静電気事故防止事例: 作業台はアースをしましょう
♦ ビスから放電 ~ 静電気対策の基本はアース ちょっとの工夫で快適な作業空間に ある会社さんの作業台で静電気の電撃を感じました。おやっ... -
静電気事故防止対策 ~ 人体除電の基礎
♦ 過信禁物!~ 基礎から学ぶ人体除電 人体除電の基礎は靴と床です。つまり、 静電気帯電防止の作業靴(J... -
危険源から生じる労働安全衛生リスク
建設・工事現場の落下物による事故防止についてですが、ISO 45001:2018(労働安全衛生マネジメントシステム)において「6.1.2.1 危険源... -
機能安全(その5) 最終回
前回のその4に続いて解説します。 11. 機能安全に対するさまざまな反応 最近こういう声をよく聞き... -
機能安全(その4)アメリカの安全規制
前回のその3に続いて解説します。 8. アメリカの安全規制 ... -
機能安全(その3)ソフトウェアの安全性・信頼性
前回のその2に続いて解説します。 6. ソフトウェアの安全性・信頼性 &... -
機能安全(その2)日本における安全設計
前回のその1に続いて解説します。 4. 日本における安全設計  ... -
機能安全(その1)機能安全とは何か
1. 機能安全とは何か 機能安全(Functional Safety)とは「監視装置や防護装置などの付加機能による リ... -
製品安全の重要性と実現方法
1. 製品安全の歴史 製品安全に対する社会要求は環境マネジメントと似ている点があり、昔はある意味大らかだったのですが、... -
製品安全で急浮上の課題『サイレントチェンジ』の事例
◆ サイレントチェンジ多発の背景 2017年10月経産省・製品安全課から次のような文章が公開されました。「製造事業者は電気用品安全やRoHS規制等の... -
プラスチック製品の不具合事例 (最終回)
(3)プラスチック製品の不具合事例 (その3) 事例⑥ アクリル製冷水筒の破損 密閉式のアクリル製冷水筒の破損 ... -
プラスチック製品の不具合事例 (その2)
プラスチック製品の不具合事例 を解説します。 (3)プラスチック製品の不具合事例 (その2) 事例② 【玩具の破片(2)】 ... -
プラスチック製品の不具合事例 (その1)
不具合事例を見る前に、設計者が担保すべき製品の安全性について説明したいと思います。製造物責任法においては、「製造物の欠陥により人の生命、身体又は財産に係...