プラスチック製品の不具合事例 【連載記事紹介】

投稿日

プラスチック製品の不具合事例

 

プラスチック製品の不具合事例の連載が無料でお読みいただけます!

 

◆プラスチック製品の不具合事例

プラスチック製品の不具合事例を見る前に、設計者が担保すべき製品の安全性について説明します。製造物責任法においては「製造物の欠陥により人の生命、身体又は財産に係る被害が生じた場合」は、損害賠償の責任を負うと定められています。すなわち、設計者は欠陥のない製品を設計しなければなりません。欠陥とは以下のように定められています。

 

◆欠陥(製造物責任法第二条第2項の要約)

通常予見される使用形態において、当該製造物が通常有すべき安全性を欠いていること。したがって、設計者は「通常予見される使用形態」と「通常有すべき安全性」の二つを理解する必要があります。

 

プラスチック製品の不具合事例について、専門家の田口 宏之氏が連載で詳しく解説しています。

 

【プラスチック製品の不具合事例 連載記事】

 

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 


「高分子・樹脂技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
プラスチック加工の基礎

  欧米では、合成ゴム、合成繊維、接着剤なども広く樹脂・プラスチックの仲間として取り扱われるのが一般的です。一方日本では、樹脂・プラスチッ...

  欧米では、合成ゴム、合成繊維、接着剤なども広く樹脂・プラスチックの仲間として取り扱われるのが一般的です。一方日本では、樹脂・プラスチッ...


膨潤を深く知る。身近に起きるリスクの引き金とは

    膨潤という「分子レベルの出来事」が、私達の等身大の日常生活に測り知れないリスクをもたらすことがあります。今回は、この「...

    膨潤という「分子レベルの出来事」が、私達の等身大の日常生活に測り知れないリスクをもたらすことがあります。今回は、この「...


単結晶とは?単結晶と多結晶の違いやソーラーパネルにおける特徴・発電効率を解説

  医薬品をはじめとして、新規な有機化合物の研究開発を進める際には、結晶多形現象に遭遇することが多いようです。また、物性改善のために塩、共...

  医薬品をはじめとして、新規な有機化合物の研究開発を進める際には、結晶多形現象に遭遇することが多いようです。また、物性改善のために塩、共...


「高分子・樹脂技術」の活用事例

もっと見る
最終回 国際プラスチックフェアー(IPF JAPAN 2017)展示会レポート(その9)

 前回のその8に続いて解説します。   8. 加飾技術(その2) (3) スパッタ  東芝機械エンジニアリングのブースでは射出成形機の横に...

 前回のその8に続いて解説します。   8. 加飾技術(その2) (3) スパッタ  東芝機械エンジニアリングのブースでは射出成形機の横に...


製造業とエンドユーザーを結ぶ新しい“マッチングサービス”の構築を目指す

廃盤部品や小ロット生産に特化、サプライチェーンの課題を解決 株式会社3D Printing Corporation (神奈川県横浜市) 近年、コロナウ...

廃盤部品や小ロット生産に特化、サプライチェーンの課題を解決 株式会社3D Printing Corporation (神奈川県横浜市) 近年、コロナウ...


2017 高機能プラスチック展レポート(その4)

◆2017年の高機能プラスチック展から  2017年4月、東京ビッグサイトで『高機能素材Week2017』がありましたが、この催物の一部として、高機...

◆2017年の高機能プラスチック展から  2017年4月、東京ビッグサイトで『高機能素材Week2017』がありましたが、この催物の一部として、高機...