機能安全とは【連載記事紹介】

更新日

投稿日

機能安全

 

機能安全の連載記事が無料でお読みいただけます!

 

◆機能安全とは何か

機能安全(Functional Safety)とは「監視装置や防護装置などの付加機能によるリスク低減策」であり、安全を確保する為の考え方の1つです。

 

人間、財産、環境などに危害を及ぼすリスクを、機能や装置の働きにより、許容可能な程度にまで低減するというアプローチを指します。日本の産業界では実はあまりなじみのないコトバだったのですが、欧米特に欧州市場での自動車、鉄道などの事業展開の際に、この考え方に沿ったものづくりをすることを要請されるようになって注目を集めるようになりました。

 

機能安全について、ものづくりドットコム 登録専門家の石田 茂氏が詳しく解説しています。

 

【安全設計手法 連載記事】

 

 

【執筆者紹介】

石田さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「安全工学一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ゼロ災に向けた新たな領域へ

  今回は、安全意識を高めるための「説明のしかた」「納得のさせかた」についてのお話です。リーダーが労働安全衛生の教育や研修時に『 説明力 ...

  今回は、安全意識を高めるための「説明のしかた」「納得のさせかた」についてのお話です。リーダーが労働安全衛生の教育や研修時に『 説明力 ...


プラスチックのクリープ特性2 安全設計手法 (その4)

  【安全設計手法 連載目次】 1. フェールセーフ 2. フールプルーフ 3. プラスチックのクリープ特性1 4. プラスチック...

  【安全設計手法 連載目次】 1. フェールセーフ 2. フールプルーフ 3. プラスチックのクリープ特性1 4. プラスチック...


ソフトウェアの安全性・信頼性 機能安全(その3)

       【安全設計手法 連載目次】 1. 機能安全(その1)機能安全とは何か 2. 機能安全(...

       【安全設計手法 連載目次】 1. 機能安全(その1)機能安全とは何か 2. 機能安全(...


「安全工学一般」の活用事例

もっと見る
プラスチック製品の不具合事例 (その1)

 不具合事例を見る前に、設計者が担保すべき製品の安全性について説明したいと思います。製造物責任法においては、「製造物の欠陥により人の生命、身体又は財産に係...

 不具合事例を見る前に、設計者が担保すべき製品の安全性について説明したいと思います。製造物責任法においては、「製造物の欠陥により人の生命、身体又は財産に係...


プラスチック製品の不具合事例 (その2)

プラスチック製品の不具合事例 を解説します。 【プラスチック製品の不具合事例 連載記事】 1. 欠陥とは 2. プラスチックメッキの剥がれ 3...

プラスチック製品の不具合事例 を解説します。 【プラスチック製品の不具合事例 連載記事】 1. 欠陥とは 2. プラスチックメッキの剥がれ 3...


静電気事故に学ぶリスクコミュニケーション

  ♦リスクコミュニケーションの目的と必要性  化学工場の事故の大半は静電気爆発・静電気着火によるものです。各社静電気事故防...

  ♦リスクコミュニケーションの目的と必要性  化学工場の事故の大半は静電気爆発・静電気着火によるものです。各社静電気事故防...