人的資源マネジメント:効率的で実践的な進捗管理とは(その3)
1. 重要な工数収集ツール
・自社でシステム構築することなくクラウドサービスとして利用可能
・自社内の閉じたネットワーク環境下にサーバーとして設置することも可能
・ユーザーの入力を妨げないための充実した後からのデータ編集機能
・Excel での柔軟なデータ分析を可能にするデータ構造

続きを読むには・・・
この記事の著者
この記事の著者
石橋 良造
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
この連載の他の記事

現在記事
「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見るレジリエンスを高める技術(その6)
【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...
【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...
新しいプロセス導入の進め方
【目次】 新しいプロセスの有効性は分かるものの、なかなか現場に浸透しない、というお話をよく耳にします。これは多くの組織が共通で抱え...
【目次】 新しいプロセスの有効性は分かるものの、なかなか現場に浸透しない、というお話をよく耳にします。これは多くの組織が共通で抱え...
“教材”の読み方を考える(技術士第二次試験対策を例に)
1. 教材の読み方とは 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を...
1. 教材の読み方とは 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を...
「人的資源マネジメント総合」の活用事例
もっと見る外部中途採用での成功率を上げるには
年功序列・終身雇用制度が崩れ、外部から優れた人材を確保することが当たり前の今日、社員育成に誇りをもっていた老舗の財閥企業でさえ、定期的に外部採用を行い自...
年功序列・終身雇用制度が崩れ、外部から優れた人材を確保することが当たり前の今日、社員育成に誇りをもっていた老舗の財閥企業でさえ、定期的に外部採用を行い自...
人的資源マネジメント:目的(その4)
【内発的動機づけの要素である「目的」連載目次】 1. 内発的動機づけの要素である「目的」と「目標」の違いを考える 2. 本源的な質問に答えてわかる...
【内発的動機づけの要素である「目的」連載目次】 1. 内発的動機づけの要素である「目的」と「目標」の違いを考える 2. 本源的な質問に答えてわかる...
人的資源マネジメント:熟達(その1)
1. 熟達とは 前回は、内発的動機づけ(モチベーション3.0)の3要素のひとつである「自律性」について解説しました。「...
1. 熟達とは 前回は、内発的動機づけ(モチベーション3.0)の3要素のひとつである「自律性」について解説しました。「...