人的資源マネジメント:効率的で実践的な進捗管理とは(その5)


4. メトリクス管理の成果

続きを読むには・・・
この記事の著者
この記事の著者
石橋 良造
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
この連載の他の記事

現在記事
「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る技術士第二次試験対策:「解答の主旨」と「解答の主旨の説明」を考えて論文を書く
前回の「会話から考える論文の書き方」をテーマにした論文の書き方の2回目に続けて、解説します。 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第...
前回の「会話から考える論文の書き方」をテーマにした論文の書き方の2回目に続けて、解説します。 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第...
技術士第二次試験対策:論文を時間内に書くための時間管理方法(その2)
1.選択科目での時間管理方法 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試...
1.選択科目での時間管理方法 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試...
教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その2)
【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...
【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...
「人的資源マネジメント総合」の活用事例
もっと見る品質管理 中国工場管理の基本事例(その13)
◆品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その3) 前回は、定着率が悪化したために、従来型作業からの転換ができなかった日系工...
◆品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その3) 前回は、定着率が悪化したために、従来型作業からの転換ができなかった日系工...
人的資源マネジメント:技術者育成のパフォーマンス(その2)
前回は「学習」を通じて「成長」することの重要性をお伝えしました。実務を通して人はもっとも成長するものであり、そのための仕組みを作るこ...
前回は「学習」を通じて「成長」することの重要性をお伝えしました。実務を通して人はもっとも成長するものであり、そのための仕組みを作るこ...
人的資源マネジメント:モチベーションに対する取り組み(その2)
3. 報酬を約束することも困難な時代 今は、いろいろと問題はあるものの成果主義は確実に仕組みとして組み込まれていて、勤...
3. 報酬を約束することも困難な時代 今は、いろいろと問題はあるものの成果主義は確実に仕組みとして組み込まれていて、勤...