工場内物流の三つの役割

投稿日

 im2436生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて製品を顧客のもとへ届ける。この管理を着実に実行していくのがサプライチェーンマネジメントの本質です。
 
 全ての工程が同期し淀みなく清々とモノが流れていくサプライチェーンを構築していくために、物流、特に工場内物流は次の三つの役割を果たしていかなければなりません。
 

 1.工場内物流の役割1

 第一の役割は「サービス業」としての役割です。物流サービス水準が低いために、図1.に示すようなムダが発生していることがあります。まずサービス水準を向上することで、生産ラインが本業に特化できる環境を整備することに努めます。生産ラインに部品を供給する際の理想的なコンセプトは、「タイムリーに」「使う順番で」「部品だけを」「今必要な数だけ」渡すリレーのバトンタッチのイメージです。

 
                        im243
図1.生産ライン稼働状況の例
 

 2.工場内物流の役割2

 第二の役割は「生産統制」を行う役割です。供給作業で生産統制を行う方法について考えてみましょう。必要なタイミングに、次回の生産に必要な数量の資材と完成品用容器および出荷用ラベルを生産ラインに届ける。この供給作業が生産ラインへの実質的な「生産指示」になるのです。必要なタイミングで必要な完成品だけを引き取り、余分なものは引き取らないことも生産統制となるでしょう。
 

3.工場内物流の役割3 

 第一の役割と第二の役割が構築できたら、第三の役割が待ち構えています。それが「物流自体の効率化」である。「サービス業」だから、「生産統制」を行わなければならないから、効率化を免れると...
 im2436生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて製品を顧客のもとへ届ける。この管理を着実に実行していくのがサプライチェーンマネジメントの本質です。
 
 全ての工程が同期し淀みなく清々とモノが流れていくサプライチェーンを構築していくために、物流、特に工場内物流は次の三つの役割を果たしていかなければなりません。
 

 1.工場内物流の役割1

 第一の役割は「サービス業」としての役割です。物流サービス水準が低いために、図1.に示すようなムダが発生していることがあります。まずサービス水準を向上することで、生産ラインが本業に特化できる環境を整備することに努めます。生産ラインに部品を供給する際の理想的なコンセプトは、「タイムリーに」「使う順番で」「部品だけを」「今必要な数だけ」渡すリレーのバトンタッチのイメージです。

 
                        im243
図1.生産ライン稼働状況の例
 

 2.工場内物流の役割2

 第二の役割は「生産統制」を行う役割です。供給作業で生産統制を行う方法について考えてみましょう。必要なタイミングに、次回の生産に必要な数量の資材と完成品用容器および出荷用ラベルを生産ラインに届ける。この供給作業が生産ラインへの実質的な「生産指示」になるのです。必要なタイミングで必要な完成品だけを引き取り、余分なものは引き取らないことも生産統制となるでしょう。
 

3.工場内物流の役割3 

 第一の役割と第二の役割が構築できたら、第三の役割が待ち構えています。それが「物流自体の効率化」である。「サービス業」だから、「生産統制」を行わなければならないから、効率化を免れるということはありません。工場ではどの部署であれ「改善」の手を止めることは許されません。
 
 工場内物流は三つの役割をこの順番で実行することで、生産効率向上に寄与することができます。間違っても最初に物流効率化を行い、生産ラインへのサービスが滞ることにならないよう注意することが肝要です。
 
 この文書は、 2015年4月30日の日刊工業新聞掲載記事を筆者により改変したものです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その8)

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その3)

第3回 道具2「物流設計マニュアル」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場内物流設計マニュアルの要点  ...

第3回 道具2「物流設計マニュアル」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場内物流設計マニュアルの要点  ...


儲ける輸送改善とは 【連載記事紹介】おすすめセミナーもご紹介

       儲ける輸送改善の記事が無料でお読みいただけます!   ◆とってもおいしい輸送改善...

       儲ける輸送改善の記事が無料でお読みいただけます!   ◆とってもおいしい輸送改善...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライチェーンマネジメントと荷姿知識 物流人財育成の勘所(その3)

   物流人財に知っておいていただきたいことは「物流は結果である」ということです。たとえば工程と工程を離して設計すれば、工程間運搬が永遠に...

   物流人財に知っておいていただきたいことは「物流は結果である」ということです。たとえば工程と工程を離して設計すれば、工程間運搬が永遠に...


輸送効率を示す尺度とは 物流会社の役割と荷主会社の役割 (その1)

  ◆ 輸送効率向上に向けて  今回は物流会社、荷主会社それぞれの役割についてです。物流業務を効率的に実施していくためには物流会社、荷主...

  ◆ 輸送効率向上に向けて  今回は物流会社、荷主会社それぞれの役割についてです。物流業務を効率的に実施していくためには物流会社、荷主...


共通の目標 物流会社と荷主会社の関係性(その3)

  ◆ 物流仕様書を提示しよう  荷主会社は自社が欲する物流サービスについて、しっかりと物流会社に伝えることが求められます。伝えていない...

  ◆ 物流仕様書を提示しよう  荷主会社は自社が欲する物流サービスについて、しっかりと物流会社に伝えることが求められます。伝えていない...