平準化できない物流業務 固定観念を捨てて取り組む重要性(その3)

投稿日

 

SKE

1. 物流管理業務の外転化

 メーカーでは物流管理業務はノンコア業務という位置づけとなる可能性が高く、できればその仕事を外転化したいと考えています。自社の物流については自社で管理せよ、という理屈はあるかもしれませんが、これもまた固定観念と言えるかも知れません。

 顧客の本質をつかむことが大切です。これはむしろビジネスチャンスを考えるべきなのでしょう。顧客が物流管理業をやって欲しいと言うのであれば、それを受注して4PL業務の一部と考えてみてはいかがでしょうか。物流を本業としない会社では物流スタッフを育てることに投資するよりも、その業務自体をアウトソースしてしまうことが早いのかもしれません。

 またある会社から物流倉庫作業の生産性について相談を持ちかけられました。一般的な作業ロス(手待ち、歩行ロス、作業編成ロス、長距離運搬、他)の他に作業者の作業スピードの話をしました。

 

2. 倉庫内作業スピード

 一般的に倉庫作業の作業スピードは生産工場の人の動きに比べて大きな隔たりがあることを指摘したのです。多分この傾向はどこの物流倉庫でも同様だと思いますが。この要因に作業のペースメーカーがないために作業者が自分のペースで作業を行っていることが挙げられます。

 一方でほとんどの物流倉庫では自社の作業者のスピードが遅いとは思っていないのではないでしょうか。これは他業界を知らないのと同時に、このスピードが当たり前のスピードだという固定観念が影響しているものと思われます。もし外部の人に作業スピー...

 

SKE

1. 物流管理業務の外転化

 メーカーでは物流管理業務はノンコア業務という位置づけとなる可能性が高く、できればその仕事を外転化したいと考えています。自社の物流については自社で管理せよ、という理屈はあるかもしれませんが、これもまた固定観念と言えるかも知れません。

 顧客の本質をつかむことが大切です。これはむしろビジネスチャンスを考えるべきなのでしょう。顧客が物流管理業をやって欲しいと言うのであれば、それを受注して4PL業務の一部と考えてみてはいかがでしょうか。物流を本業としない会社では物流スタッフを育てることに投資するよりも、その業務自体をアウトソースしてしまうことが早いのかもしれません。

 またある会社から物流倉庫作業の生産性について相談を持ちかけられました。一般的な作業ロス(手待ち、歩行ロス、作業編成ロス、長距離運搬、他)の他に作業者の作業スピードの話をしました。

 

2. 倉庫内作業スピード

 一般的に倉庫作業の作業スピードは生産工場の人の動きに比べて大きな隔たりがあることを指摘したのです。多分この傾向はどこの物流倉庫でも同様だと思いますが。この要因に作業のペースメーカーがないために作業者が自分のペースで作業を行っていることが挙げられます。

 一方でほとんどの物流倉庫では自社の作業者のスピードが遅いとは思っていないのではないでしょうか。これは他業界を知らないのと同時に、このスピードが当たり前のスピードだという固定観念が影響しているものと思われます。もし外部の人に作業スピードが遅いと指摘されたならば、まずその言葉を受け止め、他業界を見に行くようなフットワークが欲しいところです。

 物流業務は平準化できない、トラックは朝出発するのが当たり前、作業スピードはこれくらい、などなど、ほとんどが固定観念だと言えそうです。ここで謙虚になって改善につなげられる会社だけが生き残っていけるのでしょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
部品メーカーのサプライチェーンにおける機会と脅威

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その11)

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...


精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その8)

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
提案に至るまでのハードル 荷主のハートに刺さる提案とは (その2)

  ◆ 荷主との会話と現場診断  荷主を訪問した時に荷主の物流現場を見せてもらいましょう。この場合の「見る」は「診る」という標記の方がふ...

  ◆ 荷主との会話と現場診断  荷主を訪問した時に荷主の物流現場を見せてもらいましょう。この場合の「見る」は「診る」という標記の方がふ...


輸送荷姿の改善と物流インフラ:海外物流での留意点(その3)

  ◆ 輸送荷姿の改善と物流インフラ 海外で物流を企画する際には日本との条件差を十分考慮する必要があります。輸送を考慮すると、距離の違い...

  ◆ 輸送荷姿の改善と物流インフラ 海外で物流を企画する際には日本との条件差を十分考慮する必要があります。輸送を考慮すると、距離の違い...


物流作業者のマネジメント 物流センターマネジメント(その3)

◆ 物流作業編成の組み方  作業者の心理、行動としては仕事が無い時でもあたかも仕事をしているように動き回るようです。  このような心理行動があるこ...

◆ 物流作業編成の組み方  作業者の心理、行動としては仕事が無い時でもあたかも仕事をしているように動き回るようです。  このような心理行動があるこ...