出荷場の整備 物流会社の役割と荷主会社の役割(その2)

更新日

投稿日

SCM

 

◆ 荷主出荷場での役割分担

 物流会社が荷主会社のところに荷物を積みに行ったとしましょう。そこで待たされるとトラックの回転率が下がることは、前回お話させていただいた通りです。

 では、トラックポートが空いて積み込み作業が始まったとします。トラックドライバーが積み込む場合、すんなりと積み込めれば問題ありません。しかし荷物が置かれている場所とトラックまでの距離が離れていると、長距離運搬が発生し時間がかかることになります。

 荷物が分散して置かれていると、ドライバーはどの荷物を取ったら良いのか迷うことがあります。これは荷降ろしに関しても同じことがいえると思われます。ではこのようなことが発生しないようにするためには、どうしたら良いでしょうか。それが出荷場の整備というテーマになってきます。

 

 出荷場の環境を整備する例として「荷揃(そろ)え場所」の確保が挙げられます。きちんと場所を確保し、そこに出荷トラック別に荷揃えをしておくのです。トラックドライバーはこの荷揃え場にある荷をすべて積み込めばあとは走るだけ、ということになるわけです。

 この荷揃え場はトラックポートから30m程度の場所に設置することで、積み込み時の長距離運搬を避けることができるのです。さらに荷揃え場には看板を付け、どこ向けなのか、どの輸送会社の荷物なのかなどパッと見て分かるようにしておくことが大切です。積み込み作業にフォークリフトが必要であれば、トラックポートの数だけフォークリフトを配備しておくことも忘れてはなりません。

 このような出荷場、荷降ろし場の整備を行う役割を担っているのは荷主会社です。

 積み込み作業や荷降ろし作業を安全に行...

SCM

 

◆ 荷主出荷場での役割分担

 物流会社が荷主会社のところに荷物を積みに行ったとしましょう。そこで待たされるとトラックの回転率が下がることは、前回お話させていただいた通りです。

 では、トラックポートが空いて積み込み作業が始まったとします。トラックドライバーが積み込む場合、すんなりと積み込めれば問題ありません。しかし荷物が置かれている場所とトラックまでの距離が離れていると、長距離運搬が発生し時間がかかることになります。

 荷物が分散して置かれていると、ドライバーはどの荷物を取ったら良いのか迷うことがあります。これは荷降ろしに関しても同じことがいえると思われます。ではこのようなことが発生しないようにするためには、どうしたら良いでしょうか。それが出荷場の整備というテーマになってきます。

 

 出荷場の環境を整備する例として「荷揃(そろ)え場所」の確保が挙げられます。きちんと場所を確保し、そこに出荷トラック別に荷揃えをしておくのです。トラックドライバーはこの荷揃え場にある荷をすべて積み込めばあとは走るだけ、ということになるわけです。

 この荷揃え場はトラックポートから30m程度の場所に設置することで、積み込み時の長距離運搬を避けることができるのです。さらに荷揃え場には看板を付け、どこ向けなのか、どの輸送会社の荷物なのかなどパッと見て分かるようにしておくことが大切です。積み込み作業にフォークリフトが必要であれば、トラックポートの数だけフォークリフトを配備しておくことも忘れてはなりません。

 このような出荷場、荷降ろし場の整備を行う役割を担っているのは荷主会社です。

 積み込み作業や荷降ろし作業を安全に行う役割は物流会社にあります。ウイングを開けたまま走ることで、荷主会社構内のどこかにぶつけてしまうようなことは間違っても発生させてはなりません。荷主構内の安全についてはその基準を荷主会社が定め、その通り守ることは物流会社のタスクになります。荷主会社がヘルメット着用を義務付けているのであれば、物流会社はそれに従うべきだといえます。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
調達物流 儲ける輸送改善 (その5)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


損益計算書とキャッシュフローでみるサプライチェーン経営戦略

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...


物流品質について考えよう 物流品質の向上 (その1)

1.工場における物流品質とは  工場の生産運営を物流が支えていることを考えれば、物流品質は常に高いレベルにあることが求められるのは当然と言えるでしょ...

1.工場における物流品質とは  工場の生産運営を物流が支えていることを考えれば、物流品質は常に高いレベルにあることが求められるのは当然と言えるでしょ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
経営者に物流KPIを報告する 物流を認識しない経営者(その2)

       一度経営者に関心を持ってもらったならば、その状態を維持していきたいものです。仮にそのきっかけが物流コスト増のようなネガティブなものであ...

       一度経営者に関心を持ってもらったならば、その状態を維持していきたいものです。仮にそのきっかけが物流コスト増のようなネガティブなものであ...


メーカー物流改善の本質(その2)

  メーカー物流改善の本質(その1)に続けて解説します。 4. 工場内物流と荷姿 (1)効率化が物流の顧客へしわ寄せ よくメーカーで...

  メーカー物流改善の本質(その1)に続けて解説します。 4. 工場内物流と荷姿 (1)効率化が物流の顧客へしわ寄せ よくメーカーで...


輸送距離 輸送インフレ時代の次の一手(その2)

  ◆ 輸送距離の短縮でコスト圧縮  輸送インフレ時代の次の一手について、前回に続き解説します。物流コストを構成する下記数式右辺の要素を...

  ◆ 輸送距離の短縮でコスト圧縮  輸送インフレ時代の次の一手について、前回に続き解説します。物流コストを構成する下記数式右辺の要素を...