ビジネスキャリア検定試験:物流について学ぶには(その1)

投稿日

SCM

 

 

◆ロジスティクス管理3級を学ぶ

物流に関心を寄せることの重要性は今までお話した通りです。なかなか物流を知る機会は少ないかもしれません。でも今手元にある商品を見て、それがどのような過程を通って手元まで届いたのかを想像するだけでも物流についての興味につながると思います。

 

さて、筆者もセミナーで質問を受けることが多いのですが、どのような書物を読めば物流の基本を知ることができるのかは興味あるところでしょう。これはなかなか回答に窮するのです。これと言ってずばり当てはまる本が見当たらないというのが実際のところかもしれません。やはり日本には物流やロジスティクスといったものが学問として体系だって確立されていないことが大きいからでしょう。

 

物流はサプライチェーンマネジメントの一環として存在するものですから、サプライチェーンマネジメントについて知ることが第一だと思います。サプライチェーン全体は学べないものの、物流管理について概略学ぼうとするのであれば、ロジスティクス管理3級のテキストが適当かもしれません。

 

このロジスティクス管理3級とはビジネスキャリア検定試験の1科目です。ロジスティクス管理と共にロジスティクスオペレーションという科目もあります。前者はどちらかというと物流を使う側の立場で、後者は物流を提供する側の立場でまとめられています。物流をアウトソースしている立場であれば前者のテキストを読まれると良いと思います。

 

物流5機能とは何か、物流をデザインするときのポイントや物流コストの構成など、非常に基本的なことを学ぶことができます。

 

会社の中で物流部門に異動になった方や、物流子会社に出向された方など、あまり物流になじみの...

SCM

 

 

◆ロジスティクス管理3級を学ぶ

物流に関心を寄せることの重要性は今までお話した通りです。なかなか物流を知る機会は少ないかもしれません。でも今手元にある商品を見て、それがどのような過程を通って手元まで届いたのかを想像するだけでも物流についての興味につながると思います。

 

さて、筆者もセミナーで質問を受けることが多いのですが、どのような書物を読めば物流の基本を知ることができるのかは興味あるところでしょう。これはなかなか回答に窮するのです。これと言ってずばり当てはまる本が見当たらないというのが実際のところかもしれません。やはり日本には物流やロジスティクスといったものが学問として体系だって確立されていないことが大きいからでしょう。

 

物流はサプライチェーンマネジメントの一環として存在するものですから、サプライチェーンマネジメントについて知ることが第一だと思います。サプライチェーン全体は学べないものの、物流管理について概略学ぼうとするのであれば、ロジスティクス管理3級のテキストが適当かもしれません。

 

このロジスティクス管理3級とはビジネスキャリア検定試験の1科目です。ロジスティクス管理と共にロジスティクスオペレーションという科目もあります。前者はどちらかというと物流を使う側の立場で、後者は物流を提供する側の立場でまとめられています。物流をアウトソースしている立場であれば前者のテキストを読まれると良いと思います。

 

物流5機能とは何か、物流をデザインするときのポイントや物流コストの構成など、非常に基本的なことを学ぶことができます。

 

会社の中で物流部門に異動になった方や、物流子会社に出向された方など、あまり物流になじみのない方は物流の基本から知識として吸収していくことをお勧めします。できれば理解度を確認するためにビジネスキャリア試験そのものにもチャレンジするとよいのではないでしょうか。

 

合格すればそれが今後の業務へのモチベーションにつながるかもしれません。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その1)

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その12)

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その6)

第6回 道具4「物流会社選定ツール」(下) 前回のその5に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ6】回答...

第6回 道具4「物流会社選定ツール」(下) 前回のその5に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ6】回答...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流か生産か

1. 物流の本質をとらえろ  物流というと何か特殊な範囲の狭い業務としてとらえる人が多い気がします。特に物流を輸送と倉庫保管に代表される狭義の仕事と...

1. 物流の本質をとらえろ  物流というと何か特殊な範囲の狭い業務としてとらえる人が多い気がします。特に物流を輸送と倉庫保管に代表される狭義の仕事と...


物流の生産性とは 管理業務に精力的に取り組む(その2)

        数ある管理業務の中でも「生産性管理」は収益にも直結する仕事のため特に重要であると思われます。では「生産性管理」といっても何を実施して...

        数ある管理業務の中でも「生産性管理」は収益にも直結する仕事のため特に重要であると思われます。では「生産性管理」といっても何を実施して...


物流ユーザーの役割:物流購買の勘所(その5)

  ◆ 物流ユーザーの役割 物流サプライヤーと直接接する部署として「購買部門」が挙げられます。購買部門の主な役割は物流サプライヤーの選定...

  ◆ 物流ユーザーの役割 物流サプライヤーと直接接する部署として「購買部門」が挙げられます。購買部門の主な役割は物流サプライヤーの選定...