技術系ビジネスリーダー養成とは 【連載記事紹介】

投稿日

 

技術系ビジネスリーダー養成の連載全てが無料でお読みいただけます!

 

◆こんな方におすすめ!=技術者がリードすべき重要なミッションを再確認したい=

製造業は技術ベースのビジネスを行っており、その技術を深く理解する技術者が製品開発・事業開発において中心的な役割を担う場面は少なくありません。

 

技術者が中心的な役割を担う場面は、既存事業の技術開発課題への対応や特許出願、技術をベースにした新製品開発・新事業開発・新市場創出、自社技術の標準化の働きかけ、アライアンス・M&Aにおける技術のデューデリジェンスまで広範囲に存在します。特に技術ベースの新事業開発・新市場創出は、技術者ならではの技術者がリードすべき重要なミッションです。

 

技術系ビジネスリーダー養成、この連載は、専門家の福島 彰一郎氏が紹介している貴重な記事です。

 

【技術系ビジネスリーダー養成 連載記事】

 

 

【関連解説記事】

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
類似-3 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その102)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」について解説しています。今回は、引き続き「類似」について考えてみたいと思...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」について解説しています。今回は、引き続き「類似」について考えてみたいと思...


原因、複数の結果 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その73)

 前々回から時系列や物理量で整理した知識を、更にそれらの関係性を考え整理・拡大することについて解説をしています。今回は「原因と結果」の2つ目の類型の「...

 前々回から時系列や物理量で整理した知識を、更にそれらの関係性を考え整理・拡大することについて解説をしています。今回は「原因と結果」の2つ目の類型の「...


新しい挑戦はハードルを下げる 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その68)

1、モチベーションを失うケース  先日、開発リーダーをされている方からこんな相談を受けました。「自由な発想で新規事業の開発をしてくれ!というオーダー...

1、モチベーションを失うケース  先日、開発リーダーをされている方からこんな相談を受けました。「自由な発想で新規事業の開発をしてくれ!というオーダー...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
技術プラットフォームの重要性

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...


擦り合わせ型と組み合わせ型、目指すべき開発体制とは(その2)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...


技術経営を考える

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...