設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 【連載記事紹介】

投稿日

マネジメントシステム

 

設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載記事が無料でお読みいただけます!

 

◆設計品質とは

設計ミスを無くし設計品質を向上させたいと考えている企業は多いと思います。しかし、どのようにすれば設計品質が向上するのか、技術者の教育か、あるいは仕組みの改善か、あるいは設計手法の導入なのか、色々と対策案はありますが、いったいどれが有効なのか判断に迷います。そこで、対策を講ずる前に、まず設計品質とは何かを整理してみましょう。

 

一言で設計品質と言っても、企画品質を向上させたいのか、設計工程そのものの品質を向上させたいのか、そして、市場に出てからの信頼性を向上させたいのか、それらよって、論点が違ってきます。特に使用品質は、重要な品質となっています。

 

◆人的設計ミス

具体設計のステップでは、インプットに対してアウトプットが、正しいかどうかで品質が決まります。アウトプットが正しくない、つまり設計ミスの直接の原因の多くは人的なミスによるものと考えられます。下図参照、それは設計が人間の知的生産活動で、属人的要素が大きいためです。それを防ぐために、管理のしくみの不備の是正、固有技術を高める、そして設計者のスキルの向上を図って行くことが必要です。

 
        設計
  図.ミスの原因

 

設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策、ものづくりドットコム 登録専門家の濱田 金男氏が詳しく解説しています。

 

【設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載記事】

 

 

【執筆者紹介】

濱田さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
現地調査では想像力を発揮する 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その44)

        新商品アイディアを出すために、既存商品や狙っているマーケットの商品を現地調査することがあるか...

        新商品アイディアを出すために、既存商品や狙っているマーケットの商品を現地調査することがあるか...


技術の棚卸しとは~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その12)

  ◆ 「技術の棚卸し」をしても何も起こらないことに気づいているか?  「技術の棚卸しをしているのですが、技術のまとめ方としてはこの粒度...

  ◆ 「技術の棚卸し」をしても何も起こらないことに気づいているか?  「技術の棚卸しをしているのですが、技術のまとめ方としてはこの粒度...


思い付くには何が必要か 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その60)

   前回は思考の構成要素として、「その1:思い付く」と「その2:思い付いたことの発展」があるという話をしました。今回からは「その1:思い...

   前回は思考の構成要素として、「その1:思い付く」と「その2:思い付いたことの発展」があるという話をしました。今回からは「その1:思い...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
筋のよい技術の見極め

 1.筋のよい技術とは    R&Dの現場、特に研究や技術開発の現場では、「筋のよい技術」という言葉が頻繁に用いられます。...

 1.筋のよい技術とは    R&Dの現場、特に研究や技術開発の現場では、「筋のよい技術」という言葉が頻繁に用いられます。...


国際財務報告基準への技術部門の対応とは

1. 国際財務報告基準とは    国際財務報告基準(International Financial Reporting Standards)...

1. 国際財務報告基準とは    国際財務報告基準(International Financial Reporting Standards)...


先行技術テーマを企画段階で評価するには

1.先行技術開発    イノベーション、すなわち価値創造がものづくり企業におけるR&Dのミッションとして期待される中で、それを実現す...

1.先行技術開発    イノベーション、すなわち価値創造がものづくり企業におけるR&Dのミッションとして期待される中で、それを実現す...