V-ModelとQFDの違いと併用

更新日

投稿日

 
 製品開発業務では、要求仕様書、製品仕様書、開発仕様書、テスト仕様書など、数多くの仕様書を階層的に関連付けるために、V-Modelを良く使います。V-Model は要求仕様書から始まり、製品仕様書、開発仕様書へと落ちて行き、そして開発に至ります。
 
 そこから逆に単体テスト仕様書、製品テスト仕様書、納入テスト仕様書へと上がって行くため、その形から V-Model と呼ばれています。この V-Model と QFD (Quality Function Deployment 品質機能展開)は大変相性が良いため、DFSS(Design for Six Sigma)の現場では V-Model と QFD が併用されています。
 
 V-Model で作られた仕様書も、QFD で抽出された項目も、どちらも階層的に仕様を詳細なレベルまで落とし込んでいくところは同じですが、両者には二つの大きな違いがあります。V-Model の仕様書には、製品や設計の全ての内容が記載されますが、一方 QFD には NUD 仕様、つまり新しい仕様(New)、変わった仕様(Unique)、そして難しい仕様(Difficult)だけが記載されます。また QFD にはそれぞれの項目の重要度が、数値で表されます。
 
 実際の新製品開発では(完全な新事業かつ新規開発でない限り)、恐らく80%程度の仕様が既存製品からコピーされ、残りの20%程度が NUD 仕様ではないでしょうか。そのため、全ての内容が記載される V-Model の仕様書は、既存の仕様 + NUD 仕様となり、また QFD は、新規製品の NUD 仕様を洗い出し、V-Model の仕様書に反映させるために使われます。
  品質工学
 
 V-Model と QFD の併用は、このようにいくつかの利点があります。
 
  •  QFD が洗い出した項目を、詳細レベルに合わせて、階層的な V-Model の製品・設計仕様書に反映できること。 
  •  QFD が洗い出した項目は新たなテスト項目として、詳細レベルに合わせて、やはり階層的な V-Model の テスト仕様書に反映できること。 
  •  QFD が数値で示す重要度に応じて、プロジェクトを計画(コストやスケジュール、人員の確保)できることです。
 
 問題があるとすれば、ドキュメントの管理でしょ...
 
 製品開発業務では、要求仕様書、製品仕様書、開発仕様書、テスト仕様書など、数多くの仕様書を階層的に関連付けるために、V-Modelを良く使います。V-Model は要求仕様書から始まり、製品仕様書、開発仕様書へと落ちて行き、そして開発に至ります。
 
 そこから逆に単体テスト仕様書、製品テスト仕様書、納入テスト仕様書へと上がって行くため、その形から V-Model と呼ばれています。この V-Model と QFD (Quality Function Deployment 品質機能展開)は大変相性が良いため、DFSS(Design for Six Sigma)の現場では V-Model と QFD が併用されています。
 
 V-Model で作られた仕様書も、QFD で抽出された項目も、どちらも階層的に仕様を詳細なレベルまで落とし込んでいくところは同じですが、両者には二つの大きな違いがあります。V-Model の仕様書には、製品や設計の全ての内容が記載されますが、一方 QFD には NUD 仕様、つまり新しい仕様(New)、変わった仕様(Unique)、そして難しい仕様(Difficult)だけが記載されます。また QFD にはそれぞれの項目の重要度が、数値で表されます。
 
 実際の新製品開発では(完全な新事業かつ新規開発でない限り)、恐らく80%程度の仕様が既存製品からコピーされ、残りの20%程度が NUD 仕様ではないでしょうか。そのため、全ての内容が記載される V-Model の仕様書は、既存の仕様 + NUD 仕様となり、また QFD は、新規製品の NUD 仕様を洗い出し、V-Model の仕様書に反映させるために使われます。
  品質工学
 
 V-Model と QFD の併用は、このようにいくつかの利点があります。
 
  •  QFD が洗い出した項目を、詳細レベルに合わせて、階層的な V-Model の製品・設計仕様書に反映できること。 
  •  QFD が洗い出した項目は新たなテスト項目として、詳細レベルに合わせて、やはり階層的な V-Model の テスト仕様書に反映できること。 
  •  QFD が数値で示す重要度に応じて、プロジェクトを計画(コストやスケジュール、人員の確保)できることです。
 
 問題があるとすれば、ドキュメントの管理でしょうか。ドキュメントの種類が増えるために、適切な更新がされない場合があるかもしれません。ドキュメント管理を少しでも正確に、かつ効率的に行うためには、ソフトウェアの利用が有効です。例えば IBM Rational DOORS は、仕様書類を V-Model で管理するには適切ですし、QFD については色々なソフトウェアが市場にあります。
 

【関連解説:商品企画七つ道具】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

津吉 政広

リーンやシックスシグマ、DFSSなど、問題解決のためのフレームワークを使った新製品の開発や品質の向上、プロセスの改善を得意としています。「ものづくり」に関する問題を一緒に解決してみませんか?

リーンやシックスシグマ、DFSSなど、問題解決のためのフレームワークを使った新製品の開発や品質の向上、プロセスの改善を得意としています。「ものづくり」に関...


「品質機能展開(品質表)」の他のキーワード解説記事

もっと見る
カタチの美しさと機能 設計機能(その6)

【設計機能 連載目次】 設計機能(その1)機能とは  設計機能(その2)設計上の機会損失  設計機能(その3)機能の分類&n...

【設計機能 連載目次】 設計機能(その1)機能とは  設計機能(その2)設計上の機会損失  設計機能(その3)機能の分類&n...


QFDと品質表ってなんだ?

  【目次】   1. 売れる製品を企画するなら品質表を使おう 終戦後の日本製品の品質が最低レベルだったこ...

  【目次】   1. 売れる製品を企画するなら品質表を使おう 終戦後の日本製品の品質が最低レベルだったこ...


品質表の提案 QFDの歴史(その2)

【QFD(品質機能展開)連載目次】 1.QFDの誕生 2.品質表の提案 3.要求品質展開表と品質特性展開表の形成 4.QFDの普及 ...

【QFD(品質機能展開)連載目次】 1.QFDの誕生 2.品質表の提案 3.要求品質展開表と品質特性展開表の形成 4.QFDの普及 ...


「品質機能展開(品質表)」の活用事例

もっと見る
マスターと差分によるQFDのファイル管理とは

   今回、事例として挙げる問題点は、次のようなことです。   QFDの作成が担当者に委ねられている そのためQFDの項目...

   今回、事例として挙げる問題点は、次のようなことです。   QFDの作成が担当者に委ねられている そのためQFDの項目...


QFD(品質機能展開)、TRIZ、タグチメソッドの融合について

   ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...

   ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...


表面処理薬品開発におけるQFD,TRIZ事例

 これは、2013年9月に開催された第9回日本TRIZシンポジウムで、メルテックス株式会社の田嶋和貴さんが発表した「表面処理薬品開発におけるQFD,TRI...

 これは、2013年9月に開催された第9回日本TRIZシンポジウムで、メルテックス株式会社の田嶋和貴さんが発表した「表面処理薬品開発におけるQFD,TRI...