「形で考えない設計研究会」におけるQFDの活用【クオリティフォーラム2021アーカイブ(16)】

[視聴時間:43分]

品質経営のベストプラクティスをベンチマーク!
クオリティフォーラム2021の注目の講演を、いつでもどこでも視聴できます

新しい価値を創出するには、既存の設計領域にとどまらず、設計領域をより広く拡張することが必要です。そのために、対象とするさまざまな現象のカラクリを理解して「本質」を見抜き、「形で考えないモデル(機能モデル)」を作成し、それらの機能モデルを入出力の関係性に基づいて繋いで全体を俯瞰した上で設計検討することが望まれます。その結果として、新しい価値の創出に加え、多性能適正化(全体設計最適化)と開発効率向上を実現することができます。
「形で考えない設計研究会」では、自動車の音振動を含む複数の現象について、上記の考え方で進めております。その中で、対象とする現象のカラクリ解明の結果を二元表群に落とし込んで、音振動を含む複数現象の最適化を図る取組を行っています。
それらは、QFDの拡張・展開(QFD-Advanced)手法の適用のひとつの姿であると考えています。その検討状況を紹介します。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    2021年11月4日(木)~11月5日(金)の会期で、日本教育会館にて「クオリティフォーラム2021」が開催されました。本フォーラムは、2000年に「サービス産業における品質管理大会」「部課長スタッフ品質管理大会」「職組長品質管理大会」を統合して創設された、59年目を迎える歴史ある品質月間の主要イベントです。
    今年度は、コロナ渦により昨年に続き、集合とオンラインのハイブリッド開催となりました。参加者は、フォーラム史上最多となる850名を超える方々に参加をいただきました。まさに「品質経営総合大会 ここにあり」といった印象で、存在感を年々増しております。

    この「クオリティフォーラム2021」の特別講演・企画セッションの講演内容(一部)を、”映像アーカイブ” として時間的・物理的制約を超えていつでもどこでも繰り返し視聴できるようにしました。
    多方面の業界からの、時代にあった品質経営に関する話題性のあるテーマの講演で、部課長、スタッフ、職組長、職場第一線の方々全てにご満足いただける内容です。ぜひこの機会に視聴され、他業界、他社の品質管理活動をベンチマークされることをお勧めします。

    受講対象・レベル

    ものづくりに携わる部課長、スタッフ、職組長、職場第一線の方々

    習得できる知識

    品質経営に関する考え方と事例

    セミナー講師

    株式会社ISIDエンジニアリング
    技術アドバイザ
    岡 建樹 氏

    セミナー受講料

    11,000円(税込)

    受講について

    【このセミナーはオンデマンドセミナーです】
    ネット環境さえあれば、お好きな場所、お好きな時間に受講できます!

    • 視聴期間は受講開始日より30日間です。
    • タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
    • このセミナーの配布資料はありません。
    • 講師への質問は受け付けておりません。


     

    受講料

    11,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    11,000円(税込)/人

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    品質機能展開(品質表)   自動車技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    11,000円(税込)/人

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    品質機能展開(品質表)   自動車技術

    関連記事

    もっと見る