設計機能 【連載記事紹介】

投稿日

 

設計機能の連載記事が無料でお読みいただけます!

 

◆機能の定義

TRIZでアイデアを出したり、VEでコストダウンをしたりする場合に、「機能」は、非常に重要な概念となります。これを正しく理解できれば、設計開発支援ツールの活用効果は大きくなります。大辞林によれば、機能は、「ある物が本来備えている働き。全体を構成する個々の部分が果たしている固有の役割。」とされています。

また、VEでは「最低の総コストで、必要な機能を確実に達成するため、組織的に、製品または、サービスの機能の研究を行う方法」と定義しています。そして、「V(価値)=F(機能)/C(費用)」の式を基に、モノやサービスの機能とコストのバランスを改善することによって価値の向上を図ります。そのためには、そのモノが果たしている働きを、機能として定義する必要があります。

 

設計機能について、ものづくりドットコム 登録専門家の粕谷 茂氏が詳しく解説しています。

 

【設計機能 連載記事】

 

 

関連解説記事 製品機能 【連載記事紹介】

 

【執筆者紹介】

粕谷 茂さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製品開発とコストダウン(その3)

◆コストダウンのための仕組み作り    コストダウンを容易に検討できる仕組みについて解説します。製品開発のステップをもう一度思い出して下さい...

◆コストダウンのための仕組み作り    コストダウンを容易に検討できる仕組みについて解説します。製品開発のステップをもう一度思い出して下さい...


メカトロ設計の3要素 【連載記事紹介】

  ◆メカトロ設計 高度化するとは、メカトロ化することに等しいのです。メカトロニクスは物質(メカ)、エネルギー(エレキ)、情報(ソフト)...

  ◆メカトロ設計 高度化するとは、メカトロ化することに等しいのです。メカトロニクスは物質(メカ)、エネルギー(エレキ)、情報(ソフト)...


研究開発と新規テーマ~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その13)

    ◆『業務が忙しくて新しいことができない』に対処する方法  新規事業に限らず、会社でなにか新しいことを始める時に問題になる...

    ◆『業務が忙しくて新しいことができない』に対処する方法  新規事業に限らず、会社でなにか新しいことを始める時に問題になる...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐産学交流からの開発テ-マと市場の観察‐  製品・技術開発力強化策の事例(その7)

 前回の事例その6に続いて解説します。産学交流による開発テ-マの探索や共同開発に関心が寄せられています。 大学には基礎研究の面で優れた開発テ-マの候補にな...

 前回の事例その6に続いて解説します。産学交流による開発テ-マの探索や共同開発に関心が寄せられています。 大学には基礎研究の面で優れた開発テ-マの候補にな...


コアコンピタンスを生かした開発と販売の発展とは

        今回は、次のような想定企業の状況で、自社の独自技術を生かした製品開発と販売方法について解説します。   1. 想定企業の経営状況...

        今回は、次のような想定企業の状況で、自社の独自技術を生かした製品開発と販売方法について解説します。   1. 想定企業の経営状況...


スーパーマンではなくプロフェッショナルな技術者に(その1)

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...