製品機能 【連載記事紹介】

投稿日

 

製品機能の連載記事が無料でお読みいただけます!

 

◆品質工学における機能の重要性

品質工学では、まずバラツキを最小化し、次にパラメータを調整する2段階設計法が用いられています。技術開発の先行性、汎用性、再現性を狙うためです。実際の製品や試作品を使った研究は避け、テストピースを使って行うことが推奨されています。それらを実現するための重要な視点が、「機能」の捉え方です。基本機能、理想機能、目的機能の区別として田口先生より下記のように示されています。なお、開発・設計業務で通常使われている機能は、各種の解説などから目的機能と判断できます。

(1)基本機能 目的出力を出すのに技術者が考えた手段Mと出力の関係
(2)理想機能 標準使用条件でユーザの使用する信号Mと出力が持って欲しい理想機能
(3)目的機能 標準使用条件でユーザが使用する信号の目的特性に対する関数関係

 

製品機能について、ものづくりドットコム 登録専門家の粕谷 茂氏が詳しく解説しています。

 

【製品機能 連載記事】

 

 

関連解説記事 設計機能 【連載記事紹介】

 

【執筆者紹介】

粕谷 茂さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「品質工学(タグチメソッド)総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
対数・指数関数の例 品質工学の動特性における安定性評価について(その4)

 品質工学の動特性における安定性評価について【 目 次 】    【その1】     1. 動特性とは    2. 繰り返しデータの事例でのSN比と感...

 品質工学の動特性における安定性評価について【 目 次 】    【その1】     1. 動特性とは    2. 繰り返しデータの事例でのSN比と感...


品質工学の狙いとは(その2)

【目次】 1.品質工学はどんな課題に、どのような効果があるのか  品質工学に興味を持った人から時々「品質工学はどんな課題に適してい...

【目次】 1.品質工学はどんな課題に、どのような効果があるのか  品質工学に興味を持った人から時々「品質工学はどんな課題に適してい...


【快年童子の豆鉄砲】(その127)タグチメソッドとは(3)

  3. 伊奈製陶(現INAX)におけるタイル製造の焼付工程の改善事例 1)はじめに 前回の【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメ...

  3. 伊奈製陶(現INAX)におけるタイル製造の焼付工程の改善事例 1)はじめに 前回の【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメ...


「品質工学(タグチメソッド)総合」の活用事例

もっと見る
精密鍛造金型メーカーが自社技術を起点に新商品開発に取り組んだ事例

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...


品質問題を未然防止するタグチメソッドの適用事例 

  1.  タグチメソッド ~ 仕組み以前にコンセプトが理解しにくい  以前3回にわたって「考え方」「機能性評価」「直交表」につい...

  1.  タグチメソッド ~ 仕組み以前にコンセプトが理解しにくい  以前3回にわたって「考え方」「機能性評価」「直交表」につい...


CS-T法を起点とした技術開発プロセスとは、乗用車用エンジンの技術開発事例

▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 機能を起点に形を考案するというプロセスの成功例として,品質工学会でも多くの方々に大きな...

▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 機能を起点に形を考案するというプロセスの成功例として,品質工学会でも多くの方々に大きな...