製品機能 【連載記事紹介】

投稿日

 

製品機能の連載記事が無料でお読みいただけます!

 

◆品質工学における機能の重要性

品質工学では、まずバラツキを最小化し、次にパラメータを調整する2段階設計法が用いられています。技術開発の先行性、汎用性、再現性を狙うためです。実際の製品や試作品を使った研究は避け、テストピースを使って行うことが推奨されています。それらを実現するための重要な視点が、「機能」の捉え方です。基本機能、理想機能、目的機能の区別として田口先生より下記のように示されています。なお、開発・設計業務で通常使われている機能は、各種の解説などから目的機能と判断できます。

(1)基本機能 目的出力を出すのに技術者が考えた手段Mと出力の関係
(2)理想機能 標準使用条件でユーザの使用する信号Mと出力が持って欲しい理想機能
(3)目的機能 標準使用条件でユーザが使用する信号の目的特性に対する関数関係

 

製品機能について、ものづくりドットコム 登録専門家の粕谷 茂氏が詳しく解説しています。

 

【製品機能 連載記事】

 

 

関連解説記事 設計機能 【連載記事紹介】

 

【執筆者紹介】

粕谷 茂さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「品質工学(タグチメソッド)総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
信号の大きさによる影響 エネルギー比型SN比とは (その5)

4. エネルギー比型SN比の検証 4.1. 従来のSN比の課題(1) ~信号の大きさによる影響~  エネルギー比型SN比は、式の形から分かりますように...

4. エネルギー比型SN比の検証 4.1. 従来のSN比の課題(1) ~信号の大きさによる影響~  エネルギー比型SN比は、式の形から分かりますように...


個別的な計算方法 エネルギー比型SN比とは (その7)

4.3. 従来のSN比の課題(3) ~個別的な計算方法~  2.4節で従来のSN比が細かく分類されていることを示しましたが、エネルギー比型SN比ほとんど...

4.3. 従来のSN比の課題(3) ~個別的な計算方法~  2.4節で従来のSN比が細かく分類されていることを示しましたが、エネルギー比型SN比ほとんど...


ほんまもんの技術者とは (その4)

【目次】 7.やり直しをせずに「成果」を出す技術者であれ  農耕民族である日本人の多くは,勤勉努力で汗を流して仕事をすることが美徳...

【目次】 7.やり直しをせずに「成果」を出す技術者であれ  農耕民族である日本人の多くは,勤勉努力で汗を流して仕事をすることが美徳...


「品質工学(タグチメソッド)総合」の活用事例

もっと見る
品質問題を未然防止するタグチメソッドの適用事例 

  1.  タグチメソッド ~ 仕組み以前にコンセプトが理解しにくい  以前3回にわたって「考え方」「機能性評価」「直交表」につい...

  1.  タグチメソッド ~ 仕組み以前にコンセプトが理解しにくい  以前3回にわたって「考え方」「機能性評価」「直交表」につい...


狩野モデルで説明する品質工学(その1)

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 品質工学会の技術向上委員会で品質工学とその関連分野の用語を...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 品質工学会の技術向上委員会で品質工学とその関連分野の用語を...


難易度の高い開発テーマに品質工学を活用して事業化まで成功するには

◆ 急がば回れ 品質工学のパラメータ設計は失敗したときこそ価値があるというように言われることがありますが,その意味を理解し,さらには納得するのは難し...

◆ 急がば回れ 品質工学のパラメータ設計は失敗したときこそ価値があるというように言われることがありますが,その意味を理解し,さらには納得するのは難し...