製品開発とコストダウン(その3)

更新日

投稿日

◆コストダウンのための仕組み作り

 
 コストダウンを容易に検討できる仕組みについて解説します。製品開発のステップをもう一度思い出して下さい。製品全体の構想を行い、基本的に必要になる機能と構造を決めます。そして、構造を部品へと分解し、図面や仕様書を作成するわけです。
 
 製品の全体を構想した後の機能や構造を検討する場合、一般的に過去に作った実績のある製品の構造を真似て設定します。このため、以前の実績から、おおよその原価をつかまえることができます。ただ、近年設定されている目標原価では、従来の実績原価を大きく下回るものが見受けられます。それは、これまでその会社では作ったことのない、新しい構造を検討することを求められることでもあります。
 
 このため設計者は、様々な機能を満たすための方式や構造に関する情報を持っていなければなりません。しかし、一人の設計者が保有できる情報には限りがあります。また、設計者の担当する製品や興味などによって、偏りもあります。設計部門では、これらの方式や構造の情報をアイデアとして集約し、整備・管理しておくことです。つまり、アイデア情報の蓄積です。
 
 アイデア情報は、構造ごとにアイデアを整理し、貯めておく倉庫のことです。そして、このときに大切なことは、集めたアイデアのひな形をベースに、「いくらで作れる。」という標準原価を設定しておくことです。
 
 この情報によって、新しい製品を開発するにあたって、製品全体の構想から、必要な機能とそれを満たす方式や構造を選択し、その構造を選択した場合、原価は、おおよそ幾らであることが分かるようになります。
 
  コストダウン
 
 目標原価を達成するために、その構造をさらに洗練化し、図面や仕様書にまとめるのです。このように機能や方式、構造に対するアイデアをたくさん整理しておくことです。そして、...

◆コストダウンのための仕組み作り

 
 コストダウンを容易に検討できる仕組みについて解説します。製品開発のステップをもう一度思い出して下さい。製品全体の構想を行い、基本的に必要になる機能と構造を決めます。そして、構造を部品へと分解し、図面や仕様書を作成するわけです。
 
 製品の全体を構想した後の機能や構造を検討する場合、一般的に過去に作った実績のある製品の構造を真似て設定します。このため、以前の実績から、おおよその原価をつかまえることができます。ただ、近年設定されている目標原価では、従来の実績原価を大きく下回るものが見受けられます。それは、これまでその会社では作ったことのない、新しい構造を検討することを求められることでもあります。
 
 このため設計者は、様々な機能を満たすための方式や構造に関する情報を持っていなければなりません。しかし、一人の設計者が保有できる情報には限りがあります。また、設計者の担当する製品や興味などによって、偏りもあります。設計部門では、これらの方式や構造の情報をアイデアとして集約し、整備・管理しておくことです。つまり、アイデア情報の蓄積です。
 
 アイデア情報は、構造ごとにアイデアを整理し、貯めておく倉庫のことです。そして、このときに大切なことは、集めたアイデアのひな形をベースに、「いくらで作れる。」という標準原価を設定しておくことです。
 
 この情報によって、新しい製品を開発するにあたって、製品全体の構想から、必要な機能とそれを満たす方式や構造を選択し、その構造を選択した場合、原価は、おおよそ幾らであることが分かるようになります。
 
  コストダウン
 
 目標原価を達成するために、その構造をさらに洗練化し、図面や仕様書にまとめるのです。このように機能や方式、構造に対するアイデアをたくさん整理しておくことです。そして、そのアイデアのレベルとアイデアの質に対して、「本来いくらで作れるか。」という標準原価を結び付けておけば、それで目標原価を達成する可能性は高まってきます。数多くのアイデアを持ち、それらのアイデアの中から必要なときに、要求される機能を満たす構造でもっとも経済的な原価のものを選択できるようにしておくことです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

間舘 正義

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
危機管理とリスクマネジメントの違いとは

 危機管理とリスクマネジメントを同義語として解釈されている人も多いのではないでしょうか。実は、個別に確認していくとかなり違うことがわかります。今回は、でき...

 危機管理とリスクマネジメントを同義語として解釈されている人も多いのではないでしょうか。実は、個別に確認していくとかなり違うことがわかります。今回は、でき...


新規事業、新商品開発に対する3つの成功要因

 新規事業成功への鍵は、コンセプトづくり、試作開発、製造販売へのプロジェクトで常に①創れるか、②売れるか、③儲かるかを問い続けることと言われます。  ポ...

 新規事業成功への鍵は、コンセプトづくり、試作開発、製造販売へのプロジェクトで常に①創れるか、②売れるか、③儲かるかを問い続けることと言われます。  ポ...


原因、複数の結果 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その73)

 前々回から時系列や物理量で整理した知識を、更にそれらの関係性を考え整理・拡大することについて解説をしています。今回は「原因と結果」の2つ目の類型の「...

 前々回から時系列や物理量で整理した知識を、更にそれらの関係性を考え整理・拡大することについて解説をしています。今回は「原因と結果」の2つ目の類型の「...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門と組織政治の影響(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   1. 政治的要因のリストアップ    設計部門と組織政治の影響を考察する際に、最初にや...

 前回のその1に続いて解説します。   1. 政治的要因のリストアップ    設計部門と組織政治の影響を考察する際に、最初にや...


コーポレート研究の課題とは

1. コーポレート研究への期待  近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。そのなかで、新たにコーポレート研究組織を...

1. コーポレート研究への期待  近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。そのなかで、新たにコーポレート研究組織を...


擦り合わせ型と組み合わせ型、目指すべき開発体制とは(その3)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...