ニーズとシーズ 設計機能(その4)

更新日

投稿日

【設計機能 連載目次】

 前回のその3に続いて解説します。
 
 本来の目的を追求した機能、使いやすさおよび美しさのバランスのとれた3拍子揃ったものが魅力的な商品となります。流行に左右されないような客観的判断をするため、少し前の型の商品で説明します。三菱電機のサイクロン掃除機「ラクルリ」などが3拍子揃った商品だったと思います。なぜなら、デザイン性は見ればすぐわかります。機能面と使いやすさについては、自動掃除機能も付いて、本体が円筒状の形状で、家具に引っかかりにくいので、入り組んだ場所もすり抜けてスムーズに動ける設計となっているからです。では、魅力的商品を開発するためのニーズとシーズについて考えてみましょう。
 
機能分類
図1.  機能美と潜在ニーズを追求した掃除機の事例
 

1. ニーズとは

 
 ニーズとは、「お客様の求めている必要性」のことです。つまり、お客様が「こんなものを欲しい」と思うのがニーズです。図2のようにニーズには、大きく分けて、顕在ニーズと潜在ニーズがあります。ここでは、お客様の心の奥底にあって、まだ気づいていない欲求、または、気づいているが満たされない欲求を潜在ニーズと定義します。また別の切り口で、幸福な人生を送りたいというような「人生ニーズ」、旅行がしたいというような「生活ニーズ」、そして、デジカメが欲しいというような「商品ニーズ」もあります。主に、「人生ニーズ」と「生活ニーズ」が潜在ニーズと呼ばれるものを多く含んでいるようです。「商品ニーズ」は、ほぼ顕在ニーズに近いと思います。
 
 潜在ニーズを顕在ニーズ化するにはどうしたらよいのでしょうか。ある仮説の潜在ニーズに基づいて、プロトタイプ商品をお客様に提供して、お客様の顕在ニーズを探ることになります。現代では、インターネット上で、バーチャルな商品を発表して顕在ニーズを探ることも可能です。ソフトウェアの世界では、シミュレーションという手法が有効であることも、いろいろな分野で実証されています。最近、ニーズがますます高度化、多様化してきました。シーズとの違いが鮮明に区別できにくくなって、お客様の要求に応えきれないということが多くなっています。高度成長期には、テレビ、冷蔵庫、洗濯機が必要とされ、その時のお客様要求は、見る、冷やす、洗うという「基本機能」への要求でした。最近では、より薄く、より長持ち、より省エネなどといった高度な要求に変わってきました。前述した三菱電機の電気掃除機「クルネリ」は、家具などに引っ掛かりにくくできないかという潜在ニーズを、的確にとらえた商品となっていると思います。
 
機能分類
図2.  ニーズとは
 

2. シーズとは

 
 シーズとは企業が持っている特別な新しい技術・材料・サービスなどのことです。 まだ世の中に出ていないビジネスの種になります。「シーズとは、問題解決のための人工的な手段としての知識や行為である。」とも定義できます。分かり易く言えば、企業が持っている技術でこんなものを提供したいと思うのがシーズになります。
 

3. ニーズとシーズのマッチング

 
 最終的には、ニーズとシーズのマッチングが判断ポイントとなります。例えば、いくら「プラズマディスプレイを提供したい」と企業が考えても、お客様が「液晶が欲しい」と思っては期待に応えることはできませんでした。結果として、いかに優れた技術であっても、企業のシーズだけでは売れないことになります。ベータマックスとVHSのビデオテープ規格競争も、ニーズとシーズの典型的な教材といえます。高画質で小型化という基本機能ニーズだけでなく、スポーツなどを長時間録画したいという「生活ニーズ」...

【設計機能 連載目次】

 前回のその3に続いて解説します。
 
 本来の目的を追求した機能、使いやすさおよび美しさのバランスのとれた3拍子揃ったものが魅力的な商品となります。流行に左右されないような客観的判断をするため、少し前の型の商品で説明します。三菱電機のサイクロン掃除機「ラクルリ」などが3拍子揃った商品だったと思います。なぜなら、デザイン性は見ればすぐわかります。機能面と使いやすさについては、自動掃除機能も付いて、本体が円筒状の形状で、家具に引っかかりにくいので、入り組んだ場所もすり抜けてスムーズに動ける設計となっているからです。では、魅力的商品を開発するためのニーズとシーズについて考えてみましょう。
 
機能分類
図1.  機能美と潜在ニーズを追求した掃除機の事例
 

1. ニーズとは

 
 ニーズとは、「お客様の求めている必要性」のことです。つまり、お客様が「こんなものを欲しい」と思うのがニーズです。図2のようにニーズには、大きく分けて、顕在ニーズと潜在ニーズがあります。ここでは、お客様の心の奥底にあって、まだ気づいていない欲求、または、気づいているが満たされない欲求を潜在ニーズと定義します。また別の切り口で、幸福な人生を送りたいというような「人生ニーズ」、旅行がしたいというような「生活ニーズ」、そして、デジカメが欲しいというような「商品ニーズ」もあります。主に、「人生ニーズ」と「生活ニーズ」が潜在ニーズと呼ばれるものを多く含んでいるようです。「商品ニーズ」は、ほぼ顕在ニーズに近いと思います。
 
 潜在ニーズを顕在ニーズ化するにはどうしたらよいのでしょうか。ある仮説の潜在ニーズに基づいて、プロトタイプ商品をお客様に提供して、お客様の顕在ニーズを探ることになります。現代では、インターネット上で、バーチャルな商品を発表して顕在ニーズを探ることも可能です。ソフトウェアの世界では、シミュレーションという手法が有効であることも、いろいろな分野で実証されています。最近、ニーズがますます高度化、多様化してきました。シーズとの違いが鮮明に区別できにくくなって、お客様の要求に応えきれないということが多くなっています。高度成長期には、テレビ、冷蔵庫、洗濯機が必要とされ、その時のお客様要求は、見る、冷やす、洗うという「基本機能」への要求でした。最近では、より薄く、より長持ち、より省エネなどといった高度な要求に変わってきました。前述した三菱電機の電気掃除機「クルネリ」は、家具などに引っ掛かりにくくできないかという潜在ニーズを、的確にとらえた商品となっていると思います。
 
機能分類
図2.  ニーズとは
 

2. シーズとは

 
 シーズとは企業が持っている特別な新しい技術・材料・サービスなどのことです。 まだ世の中に出ていないビジネスの種になります。「シーズとは、問題解決のための人工的な手段としての知識や行為である。」とも定義できます。分かり易く言えば、企業が持っている技術でこんなものを提供したいと思うのがシーズになります。
 

3. ニーズとシーズのマッチング

 
 最終的には、ニーズとシーズのマッチングが判断ポイントとなります。例えば、いくら「プラズマディスプレイを提供したい」と企業が考えても、お客様が「液晶が欲しい」と思っては期待に応えることはできませんでした。結果として、いかに優れた技術であっても、企業のシーズだけでは売れないことになります。ベータマックスとVHSのビデオテープ規格競争も、ニーズとシーズの典型的な教材といえます。高画質で小型化という基本機能ニーズだけでなく、スポーツなどを長時間録画したいという「生活ニーズ」の潜在ニーズが、結果として勝利してしまったのです。
 
 ニーズを満たしながら、シーズも寄与できる形で商品を提供し利益を出していくことが、企業に求められているわけです。企業の商品企画会議に参画すると、コストと環境問題のトレードオフ(あちらを立てればこちらが立たず)が、たびたび問題となります。そこで、それをいかにブレークスルーするかが試されます。商品コンセプト創出の「ものさし」として次の3つをチェックしてみてください。
 
(1)「お客様が感動する商品創りができているか」
(2)「潜在ニーズを探りあてたか」
(3)「シーズとニーズがマッチングできているか」
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その173) 擬人化体験とは

【目次】   【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その172)へのリンク】 前回は無生物の物に自分がなった...

【目次】   【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その172)へのリンク】 前回は無生物の物に自分がなった...


設計開発部門の悩み 「設計工数の見える化」から始める業務改善(その1)

  1. 設計開発部門の悩み    設計・開発部門(以下設計部門)は他部門から様々な要求を受けることが普通です。競争力のある商品...

  1. 設計開発部門の悩み    設計・開発部門(以下設計部門)は他部門から様々な要求を受けることが普通です。競争力のある商品...


真の「デザイン」は、「設計」の概念!

1. デザイン重視の背景  例えば携帯電話の開発で、アップル、韓国LG電子、NEC、ソニーなどが、デザインを最優先する戦略をとり始めています。競合各社の...

1. デザイン重視の背景  例えば携帯電話の開発で、アップル、韓国LG電子、NEC、ソニーなどが、デザインを最優先する戦略をとり始めています。競合各社の...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
技術力向上の鍵を握る価値創造力とは

 技術力を高める鍵は、価値創造力にあると考えています。すなわち、技術力を高めるためには、価値創造力を磨かなければならない、という考え方です。しかし、多くの...

 技術力を高める鍵は、価値創造力にあると考えています。すなわち、技術力を高めるためには、価値創造力を磨かなければならない、という考え方です。しかし、多くの...


仕組み見直しとグローバル化(その2)

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回のその1に続いて解説します。「気づき」能力は、擦り合わせ型開発を行う上で技術者が備...

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回のその1に続いて解説します。「気づき」能力は、擦り合わせ型開発を行う上で技術者が備...


仕組み見直しとグローバル化(その1)

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...