ニーズとシーズ 設計機能(その4)

更新日

投稿日

【設計機能 連載目次】

 前回のその3に続いて解説します。
 
 本来の目的を追求した機能、使いやすさおよび美しさのバランスのとれた3拍子揃ったものが魅力的な商品となります。流行に左右されないような客観的判断をするため、少し前の型の商品で説明します。三菱電機のサイクロン掃除機「ラクルリ」などが3拍子揃った商品だったと思います。なぜなら、デザイン性は見ればすぐわかります。機能面と使いやすさについては、自動掃除機能も付いて、本体が円筒状の形状で、家具に引っかかりにくいので、入り組んだ場所もすり抜けてスムーズに動ける設計となっているからです。では、魅力的商品を開発するためのニーズとシーズについて考えてみましょう。
 
機能分類
図1.  機能美と潜在ニーズを追求した掃除機の事例
 

1. ニーズとは

 
 ニーズとは、「お客様の求めている必要性」のことです。つまり、お客様が「こんなものを欲しい」と思うのがニーズです。図2のようにニーズには、大きく分けて、顕在ニーズと潜在ニーズがあります。ここでは、お客様の心の奥底にあって、まだ気づいていない欲求、または、気づいているが満たされない欲求を潜在ニーズと定義します。また別の切り口で、幸福な人生を送りたいというような「人生ニーズ」、旅行がしたいというような「生活ニーズ」、そして、デジカメが欲しいというような「商品ニーズ」もあります。主に、「人生ニーズ」と「生活ニーズ」が潜在ニーズと呼ばれるものを多く含んでいるようです。「商品ニーズ」は、ほぼ顕在ニーズに近いと思います。
 
 潜在ニーズを顕在ニーズ化するにはどうしたらよいのでしょうか。ある仮説の潜在ニーズに基づいて、プロトタイプ商品をお客様に提供して、お客様の顕在ニーズを探ることになります。現代では、インターネット上で、バーチャルな商品を発表して顕在ニーズを探ることも可能です。ソフトウェアの世界では、シミュレーションという手法が有効であることも、いろいろな分野で実証されています。最近、ニーズがますます高度化、多様化してきました。シーズとの違いが鮮明に区別できにくくなって、お客様の要求に応えきれないということが多くなっています。高度成長期には、テレビ、冷蔵庫、洗濯機が必要とされ、その時のお客様要求は、見る、冷やす、洗うという「基本機能」への要求でした。最近では、より薄く、より長持ち、より省エネなどといった高度な要求に変わってきました。前述した三菱電機の電気掃除機「クルネリ」は、家具などに引っ掛かりにくくできないかという潜在ニーズを、的確にとらえた商品となっていると思います。
 
機能分類
図2.  ニーズとは
 

2. シーズとは

 
 シーズとは企業が持っている特別な新しい技術・材料・サービスなどのことです。 まだ世の中に出ていないビジネスの種になります。「シーズとは、問題解決のための人工的な手段としての知識や行為である。」とも定義できます。分かり易く言えば、企業が持っている技術でこんなものを提供したいと思うのがシーズになります。
 

3. ニーズとシーズのマッチング

 
 最終的には、ニーズとシーズのマッチングが判断ポイントとなります。例えば、いくら「プラズマディスプレイを提供したい」と企業が考えても、お客様が「液晶が欲しい」と思っては期待に応えることはできませんでした。結果として、いかに優れた技術であっても、企業のシーズだけでは売れないことになります。ベータマックスとVHSのビデオテープ規格競争も、ニーズとシーズの典型的な教材といえます。高画質で小型化という基本機能ニーズだけでなく、スポーツなどを長時間録画したいという「生活ニーズ」...

【設計機能 連載目次】

 前回のその3に続いて解説します。
 
 本来の目的を追求した機能、使いやすさおよび美しさのバランスのとれた3拍子揃ったものが魅力的な商品となります。流行に左右されないような客観的判断をするため、少し前の型の商品で説明します。三菱電機のサイクロン掃除機「ラクルリ」などが3拍子揃った商品だったと思います。なぜなら、デザイン性は見ればすぐわかります。機能面と使いやすさについては、自動掃除機能も付いて、本体が円筒状の形状で、家具に引っかかりにくいので、入り組んだ場所もすり抜けてスムーズに動ける設計となっているからです。では、魅力的商品を開発するためのニーズとシーズについて考えてみましょう。
 
機能分類
図1.  機能美と潜在ニーズを追求した掃除機の事例
 

1. ニーズとは

 
 ニーズとは、「お客様の求めている必要性」のことです。つまり、お客様が「こんなものを欲しい」と思うのがニーズです。図2のようにニーズには、大きく分けて、顕在ニーズと潜在ニーズがあります。ここでは、お客様の心の奥底にあって、まだ気づいていない欲求、または、気づいているが満たされない欲求を潜在ニーズと定義します。また別の切り口で、幸福な人生を送りたいというような「人生ニーズ」、旅行がしたいというような「生活ニーズ」、そして、デジカメが欲しいというような「商品ニーズ」もあります。主に、「人生ニーズ」と「生活ニーズ」が潜在ニーズと呼ばれるものを多く含んでいるようです。「商品ニーズ」は、ほぼ顕在ニーズに近いと思います。
 
 潜在ニーズを顕在ニーズ化するにはどうしたらよいのでしょうか。ある仮説の潜在ニーズに基づいて、プロトタイプ商品をお客様に提供して、お客様の顕在ニーズを探ることになります。現代では、インターネット上で、バーチャルな商品を発表して顕在ニーズを探ることも可能です。ソフトウェアの世界では、シミュレーションという手法が有効であることも、いろいろな分野で実証されています。最近、ニーズがますます高度化、多様化してきました。シーズとの違いが鮮明に区別できにくくなって、お客様の要求に応えきれないということが多くなっています。高度成長期には、テレビ、冷蔵庫、洗濯機が必要とされ、その時のお客様要求は、見る、冷やす、洗うという「基本機能」への要求でした。最近では、より薄く、より長持ち、より省エネなどといった高度な要求に変わってきました。前述した三菱電機の電気掃除機「クルネリ」は、家具などに引っ掛かりにくくできないかという潜在ニーズを、的確にとらえた商品となっていると思います。
 
機能分類
図2.  ニーズとは
 

2. シーズとは

 
 シーズとは企業が持っている特別な新しい技術・材料・サービスなどのことです。 まだ世の中に出ていないビジネスの種になります。「シーズとは、問題解決のための人工的な手段としての知識や行為である。」とも定義できます。分かり易く言えば、企業が持っている技術でこんなものを提供したいと思うのがシーズになります。
 

3. ニーズとシーズのマッチング

 
 最終的には、ニーズとシーズのマッチングが判断ポイントとなります。例えば、いくら「プラズマディスプレイを提供したい」と企業が考えても、お客様が「液晶が欲しい」と思っては期待に応えることはできませんでした。結果として、いかに優れた技術であっても、企業のシーズだけでは売れないことになります。ベータマックスとVHSのビデオテープ規格競争も、ニーズとシーズの典型的な教材といえます。高画質で小型化という基本機能ニーズだけでなく、スポーツなどを長時間録画したいという「生活ニーズ」の潜在ニーズが、結果として勝利してしまったのです。
 
 ニーズを満たしながら、シーズも寄与できる形で商品を提供し利益を出していくことが、企業に求められているわけです。企業の商品企画会議に参画すると、コストと環境問題のトレードオフ(あちらを立てればこちらが立たず)が、たびたび問題となります。そこで、それをいかにブレークスルーするかが試されます。商品コンセプト創出の「ものさし」として次の3つをチェックしてみてください。
 
(1)「お客様が感動する商品創りができているか」
(2)「潜在ニーズを探りあてたか」
(3)「シーズとニーズがマッチングできているか」
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
外発的動機付けから内発的動機付けを誘引するには 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その80)

 前回はエドワード・デシの四段階理論で、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4つの段階を解説しました。今回も引き続き、本トピックについて解説しま...

 前回はエドワード・デシの四段階理論で、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4つの段階を解説しました。今回も引き続き、本トピックについて解説しま...


未来志向でコア技術を設定する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その28)

 そろそろ自社の技術ではなく、社外の技術の収集の議論に移りたいのですが、私のところで起こったある出来事で、『未来志向でコア技術を設定する』ことを強調してお...

 そろそろ自社の技術ではなく、社外の技術の収集の議論に移りたいのですが、私のところで起こったある出来事で、『未来志向でコア技術を設定する』ことを強調してお...


研究開発と新規テーマ~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その13)

    ◆『業務が忙しくて新しいことができない』に対処する方法  新規事業に限らず、会社でなにか新しいことを始める時に問題になる...

    ◆『業務が忙しくて新しいことができない』に対処する方法  新規事業に限らず、会社でなにか新しいことを始める時に問題になる...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門の仕組み構築(その1)

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...


設計部門とリスク管理(その3)

【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...

【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...


設計部門と組織政治の影響(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   1. 政治的要因のリストアップ    設計部門と組織政治の影響を考察する際に、最初にや...

 前回のその1に続いて解説します。   1. 政治的要因のリストアップ    設計部門と組織政治の影響を考察する際に、最初にや...